
まあ画像の通り、タイトルの通りです OTL
この911GT1は、25号車と26号車を選んで作れるんですが、まあどっちでも良かったんですが25号車は優勝したTWRに1周遅れの2位と健闘だったし、3位になった26号車のほうはフェンダーの塗り分け指定がインストに書いてあるんですが、落書きみたいなプロバンスのインストはどうも信用できないので、無難に25号車を作ってます。
デカール貼り終えて安心してたんですが、ルーフのエアインテーク前方を青く塗るのを忘れていることに気付き、2度ほどクリアー吹いた後にマスキングして青を吹きつけてたんです。
で、慎重に、慎重に、マスキングテープを剥がしたら…
ゼッケン番号持って行かれましたとさ。
あーあ。
実は、ゼッケンの黒数字のデカールは薄くて浮きやすくて、ボンネットと右ドアはクリアー軽く吹いただけでボコボコ浮いてきたので、軟化剤攻撃でしっかり溶着させておいたんですが…左ドアは比較的しっかりしてたので、貼ったままだったんですよね。
やはり、ちゃんと接着できてなかったのねー。

以前にインプレッサでも同じミスやらかして、その時は剥がしたマスキングテープを水に漬けておいたら、翌日デカールだけ離れてたので有難く返していただき無事リカバー出来たので、今回も返していただきたく一昼夜水に漬けておきました。
奪ったら、返してよ ねえ~
ところが、翌日になってもうまく剥がれてくれません。業を煮やしてピンセットで引き剥がそうとしましたが、哀れデカールはバラバラになってしまいました。(泣
それでも、破片をジグソーパズルのように並べてつなげてみましたが…

ここまで再生させるのが精一杯…。これでも8枚ぐらい破片をつなげてます…
あとはタッチアップで直します…「2」のほうは、もう26号車のゼッケンから持ってきます…

まあ、どうにか見れるレベルまで回復…助かった…。
とにかく、デカールダメにしちゃっても簡単なカタチならアウトラインだけでもある程度再生出来れば、あとは面相筆でチマチマ塗れば何とかなります、諦めたら終わりですからね!
エアインテークの青もうまく塗れたし、またクリアー塗装を再開できます。
ラッカー塗装のクリアーは、研ぎ出し出来るようになるまで乾燥させるのに時間が掛かりますが、経験上一度に厚く塗るよりも、何日かに分けて塗り重ねたほうが、結果的に乾燥は速いようです。
いずれにしても、研ぎ出しまではまだまだ時間が必要なので、その間にほかの作業を進めようと思ってます。
でも見事に修復されてますね~!補修部分も全然解らないですよ!素晴らしいです。
自分も注意していながらよくやられます。最近もマスキングは粘着力が強いようで…そのくせ場所によっては浮いて塗装が吹き込んだりするのが許せんですw
マスキングは、ゾルのほうが安全なんですけどねえ、今回はゾルでも多分やられてたと思います。
剥がれたのがゼッケンで良かったです、複雑な模様とか細かいロゴだったらアウトでしたよ。
リカバリーネタじゃなくて、ちゃんと進捗の報告しなきゃいけないんですけど、手が動くのは失敗して焦った時ばかり…w 困ったもんです。
こうして見ていると、みなさん結局ポルシェ祭りも進んでますね!自分は…BLOGに何もupされないのが何を示すかご想像いただくしかないわけですが…。頑張らなきゃって思います。
しかし、本当に剥がれたのがゼッケンでよかったですよね。他の部分だったら変えが利かないですから…。
26号車にするにはドライバーネームも貼り替えなきゃいけないし、ルーフのエアインテークも青く塗っちゃってましたから…。
まあ最悪その手も考えましたけど、ゼッケンぐらいなら何とかなるもんです。
黒い数字だったのも助かった。色だとタッチアップするとどうしてもムラになりますからね…。
タッチアップがはみ出したところは白で修正したんですが、むしろそっちの方が目立ってます。近くで見るとかなり粗が見えますよw
そちらのポルシェは祭参戦表明が遅かったですし、それなりに難物キットですし、まあゆっくりでいいんじゃないですか?
私のほうも、まだ3台のうち1台も出来てない訳で、どうせ間に合わないんじゃないかと思ってます。
他のGT1も気になってます。3台並べば壮観でしょうね♪こちらは祭り納期について、すでに白旗上げています。。。
はじめましてですね!ポルシェ好きのhalticaさん、GT1カーボン仕様の超絶モデリング、以前拝見させていただきましたが、すご過ぎて参考にするのもおこがましかったです。
こちらは43ですので、余り無茶はせず気楽に作りましょう~ってスタンスなんですが、失敗して泥沼っていうのがいつものパターンですw
今回のミスは簡単にリカバーできましたが、そんな完璧とかじゃないですよ。
神業とかじゃないですって、画像で分かりにくいだけで、ムラムラのヘロヘロです。クリアーかけて磨けば誤魔化せるかも?ってレベルです。
ほかのGT1…うーん、メドも立ってません…。
今後とも、生温かく見守って下さい。
少なくとも画像ではミスってリカバリしたなんて全然わかんないすね。マスキングテープでデカールごと持っていかれた場合、水につけて待つってのは割りと聞く話だし自分でもやってみたことありますけど、うまく行けばラッキー位の確立ですよね。
ふと思ったんですが、これ水ではなくてエナメルシンナーじゃだめですかね。粘着力落ちると思うんですが。
デカールがしっかりしたものだったら、返してもらえる率は高そうですよ。
このキットのデカールは、すでにヒビ割れ寸前の劣化したものだったので、クリアー吹いてマスキングテープで剥がした日にゃ、もう絶対無理だという予感はありましたw
エナメルシンナーもデカールを傷めるので、どうでしょうかね?今度(機会があったら)試してみます。
プロバンスのデカール、白いところは結構丈夫なんですが、黒いところは薄くて弱いんですよね…だから貼り付けの時にあんまりゴシゴシ出来ないし、軟化剤も遠慮気味に使いがちです。
で結局密着不足でトラブル…ってパターンですかね。
いったん乾燥してから再度密着確認するべきでしたね。
プロバンスのデカールはカリグラフやプラモデルの一般的なデカールに比べたら決して質が悪いものではないですけど、やはり基本は大事ですよね。これはカルトグラフであろうとも同じことですが。