
レース出場車と違いロードカーの場合、色を自由に選べるのが楽しい。
もっとも、レースカーだって自由に塗って何も問題ないし、ロードカーだって色を考証し出したら結構シビアだったりする。
でも、やっぱりロードカーぐらいは自由に塗りたいもんです。
今回はアルピーヌと言うことで青がお似合いなんですが、ちょっと捻って明るいメタリックブルーを作ってみました。
私は色弱なので、色に関してはあまり偉そうに言えないんですけど、いかがでしょう、この色…
自分では結構気に入ってます。
(写真:エレール1/43 アルピーヌA310)
早速、久々にアクセスして(ゴメンナサイ)製作記読み返してました。いつもながらmiuraさんの製作記は読み応えあります…
うーん、内装パーツの自作など参考になりましたが、手抜きしにくくなっちゃった…
今作ってるのはAMRのより前の型なんですけど確かにA310の特徴を良く捉えていていいキットですよ。
はっきり言って、すごくいいキットですよね。確かにタイヤもプラだし、窓のパーツは厚いけど、フォルムはどこのキット、ダイキャストミニカーにも負けないと思います。パーツ点数も少ないし、こういうキットがボクは大好きですね。キットの構成がレジン・メタルの延長線上のキットかもしれませんが。
ところで今更ながら・・・リンクさせてもらってもいいですか?友達におひつじ@takさんのBLOGを紹介するときにふと気付いたんです、自分のところからリンクさせてないことに。
よろしくお願いします☆
こちらにもyoshitakaさんのブログを載せておきますね。
エレールはレジン・メタルに比べたら10分の1の価格でショボく見られがちですがちゃんと完成させれば高価格のキットやミニカーに負けない出来だと思います。
タイヤとウインドウ、あとデカールがウィークポイントですけどね!
ただこうゆう「作る楽しみを手軽に」味わえるキットの存在は捨てがたいので、私も敢えて製作に挑戦してます。
タミヤの人には毎年「43のプラキット出してくれ。」って上訴してますw
タミヤもスケールを変えるなり、キットの構成を変えるなり、なんか思い切ったことをやらないと模型人口を減らしちゃいますよね・・・。エレールくらい割り切った事やってもいいんじゃないかと思いますけどね!
・・・まぁ、外野はいくらでも言えるので、たくさん言わせていただきます(笑)
次は何を作ろうかなぁ~。候補は2000年パリダカで増岡さんの進路妨害をして優勝したシュレッサーバギーと、TAMEOのFerrari248サンマリノの2台です。
248は大変そうで・・・。でも、おひつじ@takさんのところでマクラーレンを見ちゃったら最近のF1…というか最近のレーシングカーも作ってみたくなって・・・。
いつ製作を開始するのやら・・・???
タミヤの43はダイキャストでしたよね?タミヤ、お前もか!って感じでした。
模型人口に関しては、最近じゃもう悲観的な考えしか思い浮かばないっす。
特に43の場合、もともとダイキャストミニカーから派生したジャンルですから、お金のあるコレクターが出来の良い完成品を買い集めるという状況が進めば、いずれ趣味のキットビルドは廃れていくような気がしてます。
タミヤの人に「43出してくれ!」って言うのは、ただの捨て台詞のような気がしてきました。
あっ、シュレッサーバギーはよく分からないので、赤馬作ってください。近年のF1キット、是非とも味わってみて下さい。色々な意味ですごいですよ。
>アリヤさん
明るいブルーメタって、レースカーではあんまり塗る機会ないですからね、今回は選んでみました。
ただ、シルバーもそうですが明るいメタリックは下地からクリアーまですべて仕上がりに影響が大きいので、その後苦労してます…最初に塗った(写真の状態)の時が一番いい感じだった…orz
今後共よろしくお願いします。