goo blog サービス終了のお知らせ 

気を感じながら暮らす

からだや自然について思うことなどを気ままに

「立つ」ことで育つ感覚

2018-06-10 07:46:03 | 「立つ」健康法
 「立つ」ことを指導することは難しい。なぜなら「立つ」ことは数値化することができず、感覚で理解するものだからである。上手く立てているのかどうかは、本人の、或いは観ている人の感覚で判断される。
 感覚は一定の物ではなく、練習を繰り返していくことで磨かれるものだ。生活の中で感覚に耳を傾ける(謙虚にからだの声を聴く)時間を持てば、感覚は育っていく。
 野口整体の金井省蒼先生は「整体とは感受性を高度ならしむること」であると言われたが、「立つ」ことでも感覚(感受性)を高めることができる。立つことで感覚を磨き、その磨かれた感覚で「立つ」ことを良いものだと自ら認められるようになる。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« からだを抜きにして本心は語... | トップ | 最近の太極拳教室から »
最新の画像もっと見る