太極拳教室で、良い「立ち方」を習得するためにイメージを使った練習をしているのだが、ある人に『イメージはさっぱりわかりません』と言われた。
「イメージが分からない」とはどういうことなのか、二つ考えられる。
①イメージをしてもからだが反応しない。意識ーからだ の連絡が悪い。
②イメージそのものが上手くできない。
私のすすめているイメージは、禅や大乗仏教の万物同根、老子の道などに近い。物事を一つに観ようとするものだ。私は生徒に思想を押し付けているのではなく、そのようなイメージ(意識・考え)を持った時に、からだが良くなることに気がついたからである。
しかし、このような観方は難しい。日常の生活は相対的な考えでしていることばかりだからである。「物事を一つに観る」という観方が、理解できない人もいるだろうし、そういう考えに抵抗がある人もいるだろう。それでも私は「からだが変わるのだからしてみませんか」と言う。
人によっては、他のイメージの方がからだが良く変わるかも知れない。たとえば、美しい景色を想像する…或は成功・勝利・栄誉…のようなものをイメージする。これらのポジティブ?な思考は、落ちている人の身心を一時引き上げる効果はあるかも知れないが、長くは続かないはずである。からだにとって自然なイメージではないからだ。自然とは、一つのものであって、美醜や成功失敗などで分けられるものではないからである。
「イメージが分からない」とはどういうことなのか、二つ考えられる。
①イメージをしてもからだが反応しない。意識ーからだ の連絡が悪い。
②イメージそのものが上手くできない。
私のすすめているイメージは、禅や大乗仏教の万物同根、老子の道などに近い。物事を一つに観ようとするものだ。私は生徒に思想を押し付けているのではなく、そのようなイメージ(意識・考え)を持った時に、からだが良くなることに気がついたからである。
しかし、このような観方は難しい。日常の生活は相対的な考えでしていることばかりだからである。「物事を一つに観る」という観方が、理解できない人もいるだろうし、そういう考えに抵抗がある人もいるだろう。それでも私は「からだが変わるのだからしてみませんか」と言う。
人によっては、他のイメージの方がからだが良く変わるかも知れない。たとえば、美しい景色を想像する…或は成功・勝利・栄誉…のようなものをイメージする。これらのポジティブ?な思考は、落ちている人の身心を一時引き上げる効果はあるかも知れないが、長くは続かないはずである。からだにとって自然なイメージではないからだ。自然とは、一つのものであって、美醜や成功失敗などで分けられるものではないからである。