気を感じながら暮らす

からだや自然について思うことなどを気ままに

立ちながら

2019-12-27 10:43:16 | 「立つ」健康法
 今年も週に一度拙文を書いてきました。「立つ」健康法に関係する内容が多いのは、仕事・プライベートにかかわりなく私の関心がそこにあるからです。
 以前プロ野球選手の通訳をしていた時に、バッティングコーチが名前(画数)から占ってくれました。北京留学中には、ブルガリアの友人がホロスコープで占ってくれました。期せずして一致していたのが「晩成」ということ。大器かどうかは別にしても、今その歳になり、彼らの言葉が「プレッシャー」ではなく「励み」になっていることを嬉しく思っています。
 お読みいただきまして、ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も風邪をひいてくれた

2019-12-19 13:14:43 | 「立つ」健康法
 一昨日の夕方に喉が痛み始めて、昨日の夕方にそれがひどくなり、頭痛も始まった。全身に寒気とだるさがあったが、シャワーを浴びて「立つ」練習を30分すると少し調子が出てきたので、寝る前にも20分立った。今日になると喉の痛みと頭痛がわずかに減った。今後は鼻水が出て来るだろう。
 私は毎年冬の初めに風邪をひく。と言っても大したものではなく、からだの調整としての風邪である。風邪を通して冬用のからだになるのである。もう20年以上薬をのまず、風邪と付き合っている。からだを信じられるかどうかは、ふだんから、からだのハタラキを実感しているかどうかである。それは体温や脈拍のような数値ではなく、感覚でとらえるものである。私が普段行っている「立つ」練習も、感覚を敏感にする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「理想の立ち方を身につける会」の予定

2019-12-12 15:58:19 | 「立つ」健康法

 「理想の立ち方を身につける会」を 12月15日(日曜日) 午前10時 から始めます。詳細はこちらから

 「立つ」ことに喜びがあるなんて、だれも「立つ」前には想像できない。キチンと「立つ」と、自然に内から喜びが湧いてくる。「何のために立つのか?」「どうして立つと、気持ちがよくなるのか?」などは「立つ」前に考えた問いであり、キチンと立つことができれば、問いそのものが出てこなくなる。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太極拳・気功教室のご案内

2019-12-07 09:52:23 | 「立つ」健康法
 太極拳と理想の立ち方を身につける会のご案内・・・ 参加者募集

初心者の方でも大丈夫です。関心のある方はご連絡ください。

①月曜日 17時30分~19時くらい 東京都・国立市東防災センターなど 6000円/月4回 4000円/月2回

②土曜日 17時30分~19時30分くらい 東京都・国立市公民館など 5000円/月4回 3500円/月2回

内容
 
陳式太極拳 気功 「理想の立ち方」 野口整体 など

見学・参加ご希望の方は、ホームページからメールでご連絡ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする