goo blog サービス終了のお知らせ 

blog Donbiki-Style

筆者:どんびき(地域によりカエルの意)

命を預かる重さ

2009-01-09 20:47:04 | 日記
今日は、旅館営業申請の「難関」であるところの消防向けの書類がようやくそろったので出しに行った。
なにせ現場が遠いので、管轄の消防署も会社からは距離がある。
大変だが、今週だけで3回も行くことになった。
書類のほうは、一部差し替えをお願いされた程度で、一式としてはとりあえず受理してもらえた。
何回も足を運ぶうちに先方もだんだん親切になってきたから、今日あたりは書類を出せるうれしさもあって気が重いという感じもしなかった。
ITの世の中だが、やはり人間、顔を見ながらの話し合いが結局はいちばんよい結果を生むものだ。

消防から正式な許可をもらうには実地での自衛消防訓練を経る必要がある。
訓練計画を書面で作ってくれと言われてしばらく悩み、自分なりに考えたものを送ったがやはりダメであったので、先方が助け舟を出してくれた。
消防署には過去のほかの施設の訓練実績もちゃんと残っていて、訓練計画作成の参考になればとわざわざ会社にFAXで送ってくれたのである。
それをもとに、わが社の施設に合わせた形に書き直して完成させた。
休み明けにはまた持参することになる。
誠実に話し合えば、こんなありがたい体験をすることができる。

実地の訓練は現場の人間で段取りしてもらうことにした。
消防の都合もあり、「本番」は今から1週間後あたりになるようだ。
その前に「練習」もしなさいとの指導であったので、現場担当に伝えた。
消防のエライさんの前でひどい訓練をすれば、最悪下りるはずの許可も下りず「追試」のような恥ずかしい事態となる。
それ以前に人の命を預かる施設だから、こういうことは徹底的にやって悪いことはない。

人の命うんぬんを考えると、やはりモノの順番を無視してすでに人を入れているというわが社の行為がどれほど恐ろしいものかが分かる。
何か事故があったときに何の満足な対応もできないまま、ヘタをするとお客さんを「見殺し」にする可能性がある。
対外的には「仮オープン期間」ということだが、いくら「仮」だとしても、本来は行政のお墨付きを得たあとで初めてやれることであろうと思う。

順調なら、あと10日ほどもすれば、最後の関門である保健所への申請ができるだろう。
保健所の審査はうまくいって1ヶ月だ。
とすれば、免許を持って堂々と営業できるのは早くて2月の終わりからである。

それでも明日からはまた多くのお客さんが現場に入るらしい。
一方、社内では今日出るはずの給料が出なかった。
先月も遅れたからこれで連続である。
会社の資金繰りはどうひいき目に見ても「いっぱいいっぱい」であろう。
私は現場には行かないが、「最後のバカ騒ぎ」にならないか心配ではある。
本免許取得まではもってほしい(?)とは思うのだが・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やることなすこと・・・。

2009-01-08 20:40:21 | 日記
今の部屋に越して来て以来、暖房の効きが悪いなと思っていたら、フタがあまり大きく開いていなかった。
単純なことだが、まだ気づいていない箇所があるかもしれない。

さて、年始ということで、会社の近くにある業者さんなどはわざわざわが社まで足を運んで挨拶に来てくれる。
今日は日頃のオフィスの清掃や、旅館の管理でもお世話になっている会社さんが来た。
副社長さん以下、10人近い大勢で来たから驚いた。
私は朝方はオフィスにいたのでその場面を見たが、立山の現場で顔を合わせた人も多く、遅ればせながら新年の挨拶ができてよかった。

もちろん、挨拶は立場上とりあえずはK部長のところにみんな行く。
弱冠30歳のボンボン部長さんには、県内でも有力といえるその会社のお歴々が自分のところにゾロゾロと来てくれたのでさぞかしいい気持ちであったろう。
自分がすごい人間だと勘違いするので、この会社さんもほどほどにしたらよかったのにと思った。
ただ、この会社さんには、私が「本当のところ」をざっくり話していることもあり、帰り際に皆さん私に目くばせしていくのだが、それを彼は知らない。

どういうわけか、わが社の役付きの人間は自社がよほどすごい会社だと思っているようで、外部の業者さんにも異常に強気な物言いが目立つ。
何かお願いをするにも必ず会社に呼びつけ、自分から足を運ぶことは毛頭しない。
訪問者が1階に来たら私だったら下りていくが、ウチの上司が下りていく姿を見ることはできない。
これからサービス業をやろうという会社で、この態度は致命的である。

わが社も、車の輸出の先細りが確実となり、あわててホテルや木材輸出などの新しい事業に手を出しているが、はっきり言ってどの事業もやる前から逆風が吹いている。
旅館のほうはすでに近隣の宿泊施設から嫌われ、現状無免許であることも多方面にバレている。
木材のほうはまたしても本国が禁止関税ともいえる政策を打ち出しそうであり、早くも暗雲がただよっている。
まさに、やることなすことうまくいく感じがすでにしない。
八方ふさがりとはこのことか。
何度も書いているが、どう見ても今後数年続いていく会社には見えない。
自宅待機の人間まで出ている始末である。

私のほうは旅館の仕事がもっぱらだが、会社のためではなく自分のために、正式な免許取得までの段取りはやりたい。
なかなかできない経験でもあり、今後のためにも途中で投げ出したくはないのである。
今の会社には感情的には免許を取らせたくないが、とりあえず取らせておいて「つぶれ待ち」というのが本音だ。
すでに今の会社ではなく、新しいオーナーさんを視野に入れているあたり、私もなかなかの悪人である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信を持って

2009-01-06 22:58:20 | 日記
昨日の仕事始めでは外に出るきっかけがなかった。
いきなり今日の今日という切符やホテルの手配など、疲れる仕事から1年がスタートした。
前もって分かっていれば旅行代理店の名前を使って予約ができるのだが、当日利用ともなると「個人のフリで普通に買う」だけで会社のためにならない。
社長の知り合いとはいえ、突然思いついたような旅行のために単なる便利屋をさせられるのはおもしろくない。
まともなエージェントとして活動できるのはいつになるのだろう。

オフィスにいるとこういうくだらない仕事が来るので、今日は去年お世話になった各方面に年始のあいさつをするため外に出た。
立山近辺の先にも行ったが、わが社の関係者がいる旅館にはあえて行かなかった。
すでに現場担当の構想から外れていることもあり、今の段階では愛着が持てない。

管轄の消防署に用事があって行ったが、応対してくれた副署長さんに、申請書類関係を担当している私がなぜ現場を担当しないのか不思議がられた。
本来は、施設の内容をよく分かっている人間がしかるべき地位(支配人など)に就くべきであろうとのことであった。
消防に限らず、外部の方は誰でも同じようなことを言ってくれるのでありがたい。
自分のやってきたことは間違っていないという自信にはなる。

私もここまで段取りなどでがんばってきて、今の段階で現場に関われないのは正直もどかしい。
しかし、会社の方針だから仕方がない。
ただ、当面「無免許」が確定している旅館なので、ここしばらくに限ってはそれほど積極的に関わる気はない。
年の終わりに、直属のK部長には「無許可の段階でやってはいけないことはするな」と進言したが、すでに源泉から温泉を引っ張って使っているという話も聞いた。
別の方面からは、お客さんが支払をしている様子を見たとの話もあったから、これはもう確信犯で「営業」をしているようである。

私のほうは、ぶっちゃけ経営者が交代してほしいと思っている。
観光はまったくシロウトで、人にアタマを下げられないK部長が結局は支配人におさまるような旅館など、まず成功はしない。
まして現状無許可ならば、近いうちに行政から指導なり注意なりを受けてもおかしくない。
そうなればマスコミにも名前が出て、単なる零細企業であるわが社は本体から崩れ落ちる。

繰り返すが、わが社に旅館を経営する能力はない。
平気で無許可営業をするような人間はさっさと捕まってもらって、健全な企業に買い取ってもらいたい。
そうなれば、いちおうは現場を知り尽くした私の出番がやって来るのかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月休みの最後に

2009-01-04 23:58:20 | 休日
午前中は、年末に買った安物のDVDレコーダーをフル回転させ、自宅に眠っていたVHSのソフトをダビングした。
VHSも見られるデッキだからそのままでもいいのだが、VHSはどうしてもかさばるし、アナログメディアならではの「劣化」という難点がある。
いちおうは保存版だし、DVDに残しておくほうがいいと思った。
レコーダーは中古屋で買ったもので説明書もなく最初は苦労したが、いろいろ触っているうちに慣れてきた。
今ではすっかり手の内に入っている。

昨日付けでスカパーのチューナーのことを書いたが、午後から予定がなかったのでさっそく妹の家に行ってアンテナとチューナーを付けてみた。
部品の買い足しがあったが、つないでから映るまでは早かった。
私はけっこう引っ越しを多くしているので、これぐらいの取り付けは慣れたものだ。
普通なら業者に頼むようなことだが私にはお安い御用である。
配線もだいたい覚えていたので、暗くなる前に作業は終わった。
あとは本人のほうで契約をしてもらうだけだ。
浮いていた機械がまた別の場所で復活したのだからよかった。

妹の家で夕食をいただき、初めて風呂にも入れてもらった。
リフォーム後の快適でキレイなお風呂は気持ちよかった。
2人の子供もすっかりなついてくれて嬉しい限りだ。
最近は下の名前で呼ばれている。

明日から仕事という人が多いだろう。
それにしても、私の勤務先はつくづく心配だ。
旅館のほうはうまくいっているのかいないのか、連絡もとらないから分からない。
いずれにしろ無許可なのだから、あまりかかわりたくはないのだが。
けっこう長く休んだので、私の席がなくなっているかもしれない。
私の席くらいならまだいいが、すでに本体がぐらついている現状は否定できない。
特に先月はホテル開業の準備で業者さんにたくさん仕事をさせたので、その支払請求が一気に来るはずである。
支払が集中する10日頃をはさんで何かしら混乱が起きることくらいは予想しておいていいのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題解決!

2009-01-03 20:08:15 | 休日
正月に入ってから、家電量販店やリサイクルショップに行くことが多かった。
というのも、年末に「地デジ+スカパー」というチューナーを導入したので、もとからあったスカパーのチューナーが浮いてしまったのである。
妹の家が、現状地上波のアナログだけという寂しい状況のため、何とか生かせないかと思った。
型が古いため、リサイクルショップでも買い取りの対象になりにくいからなおさらである。

さて、アンテナだけ単品で売っていないものかいろいろ探すのだが、現在はもっぱら「BS+110度CS(スカパーe2)用」の需要が盛んで、e2でないスカパーに対応したものはなかなか売っていない。
どうしたものかと悩んだが、今日の午後に高岡市の某リサイクルショップに行ったら、いわゆる「ジャンク品」の中に2つほどスカパー用のアンテナが置いてあった。
正月セールでジャンク品は半額となっていたので、大変お得な金額でその中の1つを手に入れた。
ケーブルは付いていなかったので、近くのホームセンターで買った。
アンテナとケーブルでしめて3000円だ。

ジャンク品だけあり特に裏面はサビがひどく、また2衛星対応かも確認しなかったので不安だったが、取り付けてみると普通に映ったので驚いた。
これでもとのチューナーとアンテナがセットで浮いている格好になったから、妹に渡せる状態になった。
妹の子供はまだ小さいからアニメなんかが見られればいいだろう。
近いうちに持っていってやりたいと思う。

さんざん店めぐりをしたかいがあって、わずかな金額で望む形が実現した。
ささいなことでもあきらめてはいけない。
オーバーな表現だが「解決できない問題はない」ということが言えるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2009-01-01 19:02:56 | 休日
新年明けましておめでとうございます。
本年も本欄をどうぞよろしくお願い致します。

年末は家族と紅白という典型的な過ごし方をしたが、久しぶりの年末年始の長い休みで心身ともにリフレッシュできている。
年末年始に限らずだが、休日はなるべく外の空気を吸うようにしている。
こんな世知辛い世の中だが、大部分の人は優しいものだということがあらためて分かって、気持ち的にかなりリセットされる。
企業というある種特殊な環境に身を置いていると、切り替えの重要性を痛感する。
幸い私は会社と自宅が近く、仕事が終われば即プライベートな空間でリラックスできる。
四六時中会社のことで頭がいっぱいというのは、ざっくり言って病気のもとであるのは経験からよく知っている。

さて、今日の午前は妹家族もそろって楽しい時間を過ごした。
型どおりだが、年の初めにみんなとあいさつを交わして新しい気持ちになれるというのはありがたい。

午後からは初詣に。
まずは魚津市の魚津神社へ。
昨年までの交通安全のお守りを燃やしに行くためである。
燃やすだけでも何なのでお参りもした。
すでに魚津市民ではないが、故郷は故郷であるからお参りして悪いことは何もない。

寄り道をしながら自宅方面に向かい、今度は地元である呉羽の姉倉比賣(あねくらひめ)神社に行った。
一度ヒマな日に訪ねていたが、さすがに今日は初詣客で車も混んでいた。
あいにくの雨模様で、そそくさとお参りをして、交通安全のお守りはこちらで買った。
もう呉羽の人間なので、地元の神様に守っていただくのがよい。
呉羽はけっこう渋滞が多い地域でもある。

今年は表立って音楽活動の予定がまだない。
家にドラムの練習台やキーボードはあるが、あまり使ってやれていない。
自室はTVやPCやフトンといった他の誘惑が多いので、ついついおっくうになってしまう。
近くには市の芸術創造センターという施設があるが、歩いても行ける距離にあるので今後お世話になることもあるかもしれない。

昨年は満足にできなかったピアノの練習をたくさんしたいのだが、公私ともどもまだ余裕がない現状である。
昨日付けにも書いたが、年明け早々波乱含みの展開が予想されるので、本当に落ち着けるのはもう少し先になるのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする