goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御恵贈御礼「家系研究 第67号」

2019-06-03 06:06:23 | 書籍・読書

                                                                                             
 家系研究協議会様から「家系研究 第67号」を御恵贈賜った。厚く御礼申し上げる。
拝見すると熊本藩士についての記事が二件あり、驚いてしまった。
一件は相良一夫氏の「肥後細川藩士の山形氏について」の連載の6回目である。どうやら次号に続くらしくご健筆に頭が下がる。
今一件は三井久安氏の「熊本細川藩士三井弥内の系譜」である。少々お手伝いをしたことが有るが、どこかに投稿する旨のお話は伺っていた。
相良氏のものと前後して発表されていた。
その他の記事についてもご紹介しておこう。

     武蔵国丹党の起源と習俗(上)   宝賀寿男氏(家系研究協議会会長)
     全国安原氏出自総覧・その4    安原繁俊氏
     大村由己の生き方         安居隆行氏
     山陰地方の湯一族について(一)  田村紘一氏
     伊勢楠氏 楠山楠氏(上)     岡田有史氏
     安芸守護家武田家とその庶流の系譜 真野信治氏
     薩摩刀匠 浪平正国一先年秘話 刀鍛冶の里(十の一)
                      浪平博司氏
     表紙家紋について/あとがき    馬原浩一氏(家系研究協議会事務局)

また同時にお送りいただいた「会報」によると、8月例会は東京葛飾で開催されるようだが、講師を勤められる会員の荒木幹雄氏は荒木村重のご子孫で私も数年前からご厚誼を頂いている。ご存知よりの方が会員になって居られるようである。

御恵贈に感謝申し上げるとともに、会のさらなるご発展と会員諸兄のご活躍をお祈り申し上げる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■元和七年御印帳(十月十一日~十一月十四日)

2019-06-02 13:44:11 | 細川小倉藩

       |  月十一日
大坂蔵本担当 | 一、大坂御蔵本ニ御付置被成候坂本仁兵衛・石本三介・岩田甚太郎両三人張紙之儀積り上せ可

の役人    |   申御諚之事 ●
       | 一、杉原万蔵ニ御合力米之儀年中拾弐月ニ割符仕、月々ニ可相渡御諚之事 
       |   (貼紙・異筆)
       |   「御切米取衆の□□□改而それニ在之ハ不入事」
       |
       |  十二日~十八日欠  
       |
       |  十月十九日
       | 一、姫嶋之御庄屋親子共ニ被成御赦免如前々御庄や可被仰付旨御諚之事 ●      古地図コレクション「豊前中津・豊後姫嶋」(右上の離島)
           (紅屋)
       | 一、へにや与右衛門米弐百石利分四わりニ〆被成御貸付可被遣旨御諚之事
       |   (三齋忠興)
       | 一、宗立様被仰付儀御用同前ニ可仕御意之事 
       |   (細川忠隆・忠興嫡男)                      (異筆)
       | 一、休無様御用之事、宗立様御用程ニ可仕御意之事 ● 「付宗立様御心ニ不背儀者如右」
三齋よりの人 | 一、宗立様ヨリ御知行取・御切米取・御扶持方取被成御返シ候ハヽ如前々可申付●御意之事
返し     |                (留守)
       | 一、御手前之金銀払方御印之儀御留主中ハ四人共ニ印判つき可申候、若ハ四人ノ内壱人弐人
       |   かけ申候分ハ不苦之旨被成御意候事 
       |                                   (松井興長)(小笠原長元)  (有吉)
家中遣銀の判 | 一、御家中遣様之御銀子ハ式部少・民部少 ● ゜平橘判形を其事之用人之切手ニくわへ可相渡
形      |   御意之事
       | 一、同銀子之つきかへの印判右三人可仕御意之事 
       |                 (異筆)
家中の川口出 | 一、ご家中ゟ川口出申米之事   「供之者のハ知行分ハ可出候」 
来      |                 (異筆)
       |                 「跡のものハ如前々」 
       |                 (異筆)
       | 一、他国ヨリ入申米之事     「入候而よき時ハ可入候、無左時者如前々」 ● 
       | 一、小倉川口人々出切手之事
       |     (異筆)
       |     「式部・民部切手にて可出事」 
       | 一、御直入御門出切手之事    (異筆)
       | 一、籠者出申時之御印之事    「式部・民部・奉行加判を以出入可仕候」
大坂蔵本奉行 | 一、大坂御蔵本御奉行岩田甚太郎替リニ井上平右衛門被遣候事 ●
の交替    |
       |  この間欠
       |
       |  十一月十四日
       | 一、正木伝右衛門尉手前ニ取こミ候永荒・新地・竹藪御年貢之出来、惣庄屋請取、惣百姓ニ
       |   可四和利戻シ可申候、又伝右衛門尉と半右衛門と弐ノ口之出入ハ算用(以下、欠ナルヘシ)
       |   (以下の箇条、前条ト接続セザルモ、原本ノ通リココニ収ム)
       | 一、人足御用ニ召遣申時四人之者切手ニ而仕可申御意之事 
       | 一、明家有之望手多候者鬮取ニ可仕候、代銀ハ右ゟ代付可申付御意之事
       |         (野田)   (田中) (松本) (栗野)
       | 一、四人ノ者共、小左衛門・猪兵衛・彦市・伝助手前ニ算用無之様ニ可仕御意之事
       | 一、御算用つかへ申候時時々ニ見及御奉行可申付御意之事
       | 一、来年耕作時分知行所へ御暇之事
       |   「小身」(異筆)
       | 一、他国ヨリ走来リ申候跡ゟ其主人走来リかまい申事、又主人さきへ走来リ跡ゟ内ノ者走来申
       |                (異筆)
       |   候を主人かまい申候事  「ニ色共ニ構間敷候」
       |           (異筆)
       | 一、他国出入之事  「式部・民部へ可申事」 
       |             (異筆)
       | 一、他国へ出申女之事  「御留守中出間敷候事、但江戸へ可尋候、尋間もなく可出ものニ候ハヽ式部・
       |              民部加判ニテ可出事」
       |              (異筆)
       | 一、御国中へ出申女之事  「請人を立、式部・民部判にて可出事」 
       |              (異筆)
       | 一、清水へ参申女之事   「如前々」 
       | 一、他国へ湯治仕御暇之事
       |              (異筆)
       | 一、知行所へ御暇之事   「如前々」 
       |            (異筆)
       | 一、中津へ参候事   「式部・民部ニ可理事」 
       |    (異筆)
       |   「式部・民部判可申付事」
       | 一、御侍衆御使又ハ御用被仰付事
       |   (異筆)
       |   「式部・民部斗可申候事」 
       | 一、御使ニ被遣候時前後御役引様之事
       |   (異筆)
       |   「人可入奉行ハ人つもり仕引可申候」 
       | 一、御国ニ而諸奉行御役引様之事
       |   (異筆)
       |   「見斗かへ可申候」
諸奉行の交替 | 一、諸奉行其御役難儀ニ候者見合かへ可申哉之事
       |
       
            (以上・完)
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■於・肥後の里山ギャラリー、熊本県立美術館、熊本市博物館

2019-06-01 17:35:37 | 熊本

 ■ 肥後の里山ギャラリー              

               永青文庫展Ⅴ 細川幽斎 文華のDNA ―当代随一の教養人 幽斎―

            永青文庫展Ⅴ

       当代随一の教養人といわれた近世細川氏の祖・幽斎。その文華のDNAは細川藩に継承され熊本に華開いたことを紹介します。

                           会期:5月27日(月)〜 6月29日(土)
                           時間:9時30分〜16時30分
                           休館:日曜・祝日
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ■熊本県立美術館・熊本市立博物館連携企画展

   熊本県立美術館    第Ⅰ期 きらめく!大名道具ー細川家の「文」の世界

                           会期:2019年4月13日(土)~2019年7月7日(日)
                             会場:細川コレクション永青文庫展示室(別棟)
                           休館日:月曜休館。ただし祝日の場合は翌日休館。
                           観覧料:一般420円、大学生250円
                               ■この料金で、本館2階展示室と別棟展示室の両方をご覧いただけます。
                               ■高校生以下 無料/障がい者手帳をお持ちの方 無料
                                                       ・きらめく大名道具展チラシ 新しいウィンドウで[PDF:4.7メガバイト]  ・ 出品リスト 新しいウィンドウで[PDF:120.5キロバイト]
 

                     〈特集〉きらめく!大名道具 ー細川家の「文」の世界

 熊本藩主・細川家伝来の大名道具には、細川家の長い歴史の中で集められ、用いられてきた様々な道具が含まれます。本展では、多彩な大名道具のうち、「文」の側面にスポットを当て、細川家伝来の美麗な大名道具を紹介します。熊本藩6代藩主・細川重賢が、入念な観察に基づき制作させた博物図譜、重賢自筆の書、8代藩主細川斉茲が集めた中国絵画、伝来の能面や文房具など、文にまつわる華やかな道具がおりなす美の世界をお楽しみください。

 また、本展は2018年末にリニューアルオープンした熊本博物館との初の連携展として開催するものです。
熊本博物館では、「きらめく!大名道具ー細川家の「華」と「武」の世界」と題し、藩主所用の甲冑や婚礼調度を展示します
                   (会期:4月20日(土)~7月7日(日))。この機会に是非あわせてごらんください。

博物図譜 硯箱 太鼓

伝細川重賢筆

《博物図譜草稿》

江戸時代中期(18世紀)

熊本博物館所蔵

※展示期間:4/13~5/26

《梨子地九曜紋柏巴紋蒔絵

硯箱》

江戸時代(18世紀)

永青文庫所蔵 

熊本県立美術館保管

《時習館太鼓》

文政10年(1827)

永青文庫所蔵 

熊本県立美術館保管

                                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■元和七年御印帳(九月朔日~廿二日)

2019-06-01 15:16:13 | 細川小倉藩

       |  九月朔日
       | 一、沖ニ而ひろひ申船之儀、粟野少助・杉与九郎両人能々吟味之上ひろひ申ニ究申候ハヽ如前

       |   々候事 
       | 一、小林半左衛門上方ゟ罷戻候迄ハ女子知行所ニをき可申事 
       | 一、江戸へ被遣候小ものノ弐人八月朔日壱人ニ付而三人扶持宛可相渡候事 
       | 
       |  同二日
弦懸舛の注文 | 一、木や理右衛門ニ被仰付候つるかけ舛そこ前上ケ候ヘハ御国之舛同前ニ成申ニ付、此地へ可
       |   下由申遣候事 
       |
       |  九月三日
       | 一、大坂ニて石水上之御奉行小林半左衛門・蒲田次左衛門ニ御借米百石ニ付弐石宛かし可申御
       |  意之事 
       |
       |  九月四日
       | 一、御釣舟賃飯米御舟頭がしら両人吟味次第可相渡事 
       |                (之カ)
       | 一、田川郡鯉之儀惣庄や・小庄屋三判にてうり可申事 
       |
       |  九月五日欠
       |
       |  九月六日
       | 一、牧少左衛門尉御ふちかた拾人分元和七年七月より初而遣、又主預り御代官所弐ノ口
       |   取可申事 
       
       |  九月七日~十一日欠
       
       |  九月十二日
大坂登米の蔵 | 一、大坂御米上り申候ハヽ拾之内五ツ分ハ木屋理右衛門尉・舛屋孫十郎両人当分に請取払可申
元配分    |   候、残テ五ツ分者残御蔵本中へ理右衛門尉・孫十郎両人ト仕割符いたし、はらわせ可申御
       |   意事 
       |
       |  九月十三日
       |     (少三郎)

       | 一、佐藤勝三良上下五人宿ちん渡可遣御意之事 
       | 一、田辺彦介ニ弐人之御扶持方御加増被成、都合五人之御扶持方ニ御切米五石之御加増ニ而都
       |                                    (宗朱院様)
       |   合拾五石之御切米可被遣御意、幷宿ちん上下三人分渡可申御諚之事、次ニそうしゅいんさま
       |   の御長屋に居申所候ハヽ可然被思召候、長屋せはく候ハヽそうしゅいんさま御屋敷ノ内二
       |   小やかけ被仰付可被下御意之事 ● 
       |                (渋紙)
       | 一、佐藤少三郎・田辺彦介便宜ニしふかミ参百枚調候へと寺嶋平兵衛・金子喜左衛門尉・舛屋
       |         (理)
       |   孫十郎・木屋里右衛門尉方へ申遣候事 
                | 一、京・大坂御使ニ被遣御切米取衆、弐拾石ゟ以下ハ宿賃江戸道中なミニ可申付事 
       | 一、御切米弐拾石ゟ下之者在京仕候時ハ則京ニて御扶持方可被下御意之事 
       |
       |  九月十四日~十六日欠
       |
       |  九月十七日
       |   (大里)            (値)
小倉相場への | 一、内裏・猪膝ニ而米・大豆売ね小倉双場次第ニ売可申旨、田川御郡奉行・規矩之御郡奉行衆
準拠     |   へ可申渡旨御意候事 
       | 一、和斎弥左衛門尉・矢野角右衛門尉組走人市介儀、前々請人ニ被下御意之事
       |
       |  九月十八日~廿一日欠
       |
       |  九月廿ニ日
       | 一、今度江戸御供ニ被召連候役人、中津惣役人内少つゝひけ候ハヽ其内ニて御供衆役人先引
       |   可申候、塩飽役人も引可申候事 
       | 一、渡辺三十郎与上野六右衛門女親類ニ預ケ、当年中ニ六右衛門うセやう三十郎聞立可申事 
       |
       |  この月は以降記録なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■絵図(城郭図) 熊本県 肥後國 熊本城郭図

2019-06-01 08:33:45 | 細川小倉藩

  絵図(城郭図) 熊本県 肥後國 熊本城郭図

                                                

                   
                                   
                                   上の図を方位に応じてさかさまにしてみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■島原の乱!古地図『肥州島原春之城一揆之図』天草一揆 キリシタン弾圧 天草四郎 彩色肉筆 原城

2019-06-01 07:17:10 | オークション

                           島原の乱!古地図『肥州島原春之城一揆之図』

                     

                   1,000円でスタートしたこの品、残り二日現在15,000円ですがまだまだ上がりそうな予感です。
                  ちなみに私は応札致しませんが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする