津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■チャレンジしてみませんか

2015-01-09 14:08:51 | 熊本

                         http://www.travelvision.jp/news-jpn/detail.php?id=65163

 熊本県はこのほど「加藤・細川検定」を開始した。公式ウェブサイトでウェブ検定をおこなうとともに、紙上での受験も受け付ける。同県では加藤家や細川家をはじめとした熊本の歴史の認知を高め、熊本に親しみを感じて愛着をもってもらうことを目的に「加藤・細川ヘリテージ(遺産)」プロジェクトを実施しているところ。今回の検定では、加藤清正公や歴代の細川家に関する知識をクイズ形式で出題する。
 検定の参考書「加藤・細川入門書」は公式ウェブサイトで公開。県内各所にテキストブックと紙上受験用の問題用紙を設置する予定だ。ウェブでの検定は2月28日まで専用ウェブサイトで実施する。紙上での受験は1月13日から2月22日消印有効とした。受験者にはもれなく「特製 加藤・細川くまモンステッカー」を贈呈。正解数に応じて認定証を発行するほか、全問正解者のうち先着400名に「特製 加藤・細川くまモンピンバッチ」をプレゼントする。

                        こちらはEWB検定のご案内  http://katouhosokawa-kentei.jp/                  

         

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■立政公御参勤 道中日記をたどる 13 (伏見入り)

2015-01-09 07:21:34 | 史料

道中二十一日目

    十月五日
一、今日九ツ時過頃伏見いまと橋下江御着船被遊候 御供揃候ニ而御上陸被遊御本陣北国屋新右衛門宅江八ツ時頃御着座被遊候
一、伏見御奉行様江御太刀馬代御進入被成御使者外様山内梶太郎相勤候 御口上書等相渡麻上下着用之事 供廻り鑓持草り取御附人迄ニ而相勤候也
一、御本陣御着之上御上陸之恐悦御家来衆一同ニ御前ニ罷出申上候 度々より之恐悦も拙者相束申上候也
一、淀鯉一喉    肥後屋清兵衛                一、同断    北国屋新右衛門
一、御扇子一箱  岡権右衛門                  一、同断    井上源三郎
一、同断       園利右衛門                 一、同断    竹村政八
一、同断       加藤市太郎                 一、同断    肥後屋永三郎
一、同断       北国屋格右衛門              一、同断    北国屋篤右衛門 新右衛門忰
   右之通献上仕候
一、御菓子壱箱
   右は槙幹院様より御旅中為お見舞御内使者岡権左衛門を以被進候 御直答被遊候筈之処 殊外御取紛ニ付御直答被遊候様ニ申上候様権左衛門江申聞候也
一、岡権左衛門別段ニ壱人御目見被仰付献上物等も仕候ニ付金弐百疋被下候
一、御目見被仰付候面々左之通御家老衆御取合ニ而拙者御披露仕□(己の下に十)而次之間ニ而左之通拙者申渡候
一、金弐百疋    肥後屋清兵衛                一、同弐百疋   北国屋新右衛門
一、同弐百疋    加藤市太郎                 一、同弐百疋   園利右衛門
一、同弐百疋    竹村政八                   一、同弐百疋    井上源三郎
一、同百疋     肥後屋永三郎                一、同百疋    北国屋格右衛門
一、同百疋     北国屋篤右衛門
  右之通拝領被仰付候
一、金百疋                      高桐院使者 虎首座
   御旅中為御見舞以使僧申上候由御返答 御相応ニ申述候 右使僧江金百疋被下候
一、難波様                      御使者 佐和山丹下
   御旅中為御見舞御使者を以外良餅十棹被■候 尤立目録添御直答可被遊候得共 只今入湯之振ニ而程能御返答申述右使者江金百疋被下候
一、                           西本願寺使者 村井内蔵助
   御旅中御見舞伏見御着之御歓壱通御返答御相応ニ申述御直答も可被遊候得共 只今御入湯之振ニ而御直答不被遊候段申述候 右御使者江金弐百疋被下候
一、右御答礼之使者岡権左衛門相勤候様掛合置候也
一、京都御所司代様初両町奉行様江之御使者有井一馬相勤候 御太刀馬代御口上書持参其外御親類様方江も御使者被申上候 此段諸太夫衆江宜敷
    但御口上書無之口上ニ而申述候也
一、政所様御殿江御口上
   政所様益前条同断被奉伺御容躰度目録之通使者を以進上仕候
    但御目録を以御口上申上鮮鯛は代料ニ而金三百疋御進上ニ相成候 御土産帳ニ委敷爰ニ略ス
一、方々様江御見舞口上計
一、久我大納言様江表御殿御口上
   久我大納言様弥御勇健被成御座御目出度被奉存候 此度為参勤江戸江罷越候ニ付 従旅中被奉伺御安否度以使者申上候
    但御口上計
一、就君様御口上
   弥前条同断被奉伺安否度目録之通使者を以進上被仕候 尤裏御殿江相勤候也
    但鮮鯛代料ニ而三百疋御土産帳ニ委敷爰ニ略ス
一、難波太夫様江弥御安全時候為御見廻御目録之通被進候
一、四位入道様 太夫様江前条同断
    但御目録は金二百疋
    御二方様御催合ニ被進候 御土産帳に委敷爰略ス
一、槙幹院様御別宅江相勤候筈之處 却而御迷惑ニも被為在候ニ付 岡権左衛門相勤候也 御口上例之通ニ而御手品料金五百疋被進候
一、満寿丸様     御催合ニ金三百疋被進候
   不染院様
   笑姫様
    但御使者岡権左衛門相勤候也
一、                        牧田熊太郎
   右御旅中為伺御機嫌紙面差越候ニ付返事御右筆方より仕出候也
一、高桐院江御香典金弐百疋御寺納ニ相成候也
    


四日の昼九ツ(12時)に安治川弐丁目を御座船で出発した一行は、五日の同時刻に伏見いまと橋(所在不明)下に到着している。
真夜中を通しての航行でもあるまいから、どこかで小休があったと思われるが、詳細はうかがい知れない。
伏見は大坂からすると京都の南の入り口である。御本陣北国屋は京橋丹波町にあったとされる。あの寺田屋にほど近いと思われる。
伏見奉行に使者を送ったり、また関係者の御目見などに対応するなど忙しい一日を送っている。
御菓子箱を届けた槙幹院とは、立政の祖父・細川齊茲の同母妹・代々(與々)姫であり、公卿・難波三位少将宗享室である。当時51歳(?)
又園利右衛門とは、齊茲や槙幹院の生母は、薗理右衛門女・久とされるからその一族の人物だと思われる。
政所様とあるのは一条関白簾中の邰姫(細川齊樹女・峯姫とも)である。当時32歳、翌年の二月末に亡くなっている。文中「御容躰云々」とあるところを見ると、この時期床に臥せっていたのかもしれない。
就君様とは久我大納言簾中の就姫(細川治年の没年に生まれた末娘)である。当時37歳、弘化四年61歳で亡くなる。
満寿丸・不染・笑姫は難波小将・槙幹院の御子達か(不明) 


 +---細川重賢-----治年==齊茲---+--齊樹---+==齊護・・・・・・・・・・・・・→細川本家
 |             ∥             |            |
 +---清源院      埴       |       +---(一条関白忠良簾中)
        ∥                 | 
 +---細川興里              +---(久我大納言通明簾中)
 |             ↑
 +---細川興文---+--埴    ↑             ↑
              |      齊茲               齊護
              +--------立禮---立之---+---立政
              |                |

              |                 +---之壽(行芬)・・・・・・・→宇土細川家
              |
              +--------槙幹院(難波三位少将宗享簾中)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「瀬戸内海路」について

2015-01-08 10:19:16 | 史料

2012-03-28 のブログで「鶴崎を勉強する」を書いた。偶然大分市鶴崎公民館「ふるさとの歴史教室」が発行している「平成17年度・研究小報」を、「日本の古本屋」で手に入れた折のものである。今般「立政公御参勤 道中日記をたどる」を書くに当たり、この冊子に書かれている「熊本藩鶴崎定詰船手永所持瀬戸内海路図」を再度ひもといてみた。瀬戸内の海路が描かれた絵図が掲載されているが、残念ながら詳細を知ることは不可能である。
一方「航路記--
豊後鶴崎ヨリ摂州大坂迄海上航路両道并湊附」なるものがあり、これは嘉永二年六月四日於船中寫之とあり藤原秀政と名乗る人物の書であることがわかる。

「大坂ヨリ鶴㟢迠海上」には次のようにある。

大坂五リ → 西ノ宮五リ → 兵庫二リ → 須磨三リ → 明石五リ → 高砂八リ → 二リ → 坂越二リ → 赤穂一リ → 木曽泊一リ → 太田部一リ→ 多ひ一リ → 
羊頭泊二リ → 牛窓二リ → 犬嶋三リ → 出崎一リ → 塩田原一リ → 日(目)比三リ → 下津井三リ → 手嶋四リ → 白石三リ → 一リ → 阿伏兎一リ → 
矢ノ嶋一リ → 田嶋二リ →豫崎一リ → 鷺瀬戸二リ → 青木一リ → 能地一リ → 忠海一リ → 高崎一リ → 竹原二リ → 唐松二リ → 日向泊一リ → 横嶋三リ 
→ 蒲刈三リ → 亀ケ首二リ → 加朗戸三リ → 津和二リ → 油宇三リ → 加室二リ → 安下庄五リ → 上ノ関二リ → 蔦尾三リ → 硫黄嶋
七リ → 姫嶋三リ 
→ 
竹田津三リ → 熊毛三リ → 富来二リ → 田深一リ → 武蔵一リ →安岐二リ → 簑崎一リ → 森江一リ → 深江五リ → 鶴崎
 

一方立政らの豊前小倉からの航路については、「中國路海上」で伺うことが出来る。

上ノ関二リ → 三リ → 室積三リ → 笠戸一リ → うつき崎一リ → 須■一リ → 重崎四リ → 向嶋大石四リ → 岩屋一リ → 丸尾新泊五リ → 本山七リ → 
下ノ関一リ半 → 大里

    (一部地名の読みに自信がないところがある。一つ一つを検証して地図に落とす作業をしている。間違いがあればご教示給わりたい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■立政公御参勤 道中日記をたどる 12 (室→大坂→大坂出発)

2015-01-08 07:03:12 | 史料

 

 ・十八日目
     同(十月)二日 曇ル
一、今日五ツ時頃室津御出帆被遊追風宜敷大坂川口江夕七ツ半時頃御着船被遊候 安治川弐丁目下ニ御船繋候也
一、中野三郎右衛門有井一馬御機嫌伺恐悦旁御船江罷出三郎右衛門より曲物一局献上有之無程被召出御用等被為聞候
一、虎屋饅頭壱箱              有井一馬
  右献上仕候三郎右衛門御前引取候上ニ而御目見被仰付候
一、金三百疋                 右同人
  右は御通行ニ付御用繁多ニ相勤候ニ付 被為拝領候
一、大阪御着船ニ付御家老衆拙者一同ニ御前ニ罷出恐悦申上候 御供席々より恐悦拙者取束申上候 尤野袴着用ニ而罷出候也

 ・十九日目
     十月三日 晴
一、今日は御船江御滞被遊明四日四ツ時頃より川御船江被為召候ニ付 其段御供中江も及沙汰候也
一、大阪御用達之類此度は御目見も無之右ニ付御目六(録)等之拝領も無之候也
一、今日御隙ニ被為在候ニ付 極御忍ニ而住吉神社江御参詣被遊候 御帰座夜五ツ時頃也

 ・二十日目
     十月四日 晴
一、                  伊田利作
                     大嶋伊三郎
                     塩沢勘吾
  右三人川船江御乗船前ニ御目見被仰付候 家老衆御取合ニ而拙者御披露仕候
一、高浜梶右衛門初御船手一同御乗船之節御通懸ニ御目見被仰付候 御取合御披露右同断梶右衛門平波ハ御意も有之候也
一、御菓子壱箱献上        伊田利作
一、金百疋              高浜梶右衛門
  右は御船中間出精相勤候ニ付被為拝領候
一、同百疋              伊田利作
  右は此度御通行ニ付御用繁多ニ相勤候 御菓子も差上申候ニ付被為拝領候
一、金弐百疋            大嶋伊三郎
  申渡右同断
一、銀三両             塩沢勘吾
  申渡右同断何れも拙者より申渡候也
一、大阪御城代様両御奉行様御船手頭様江御参勤ニ付御太刀馬代持参ニ而御使者外様河嶋市右衛門相勤御口上書等夫々ニ相渡候 御太刀馬代は大坂ニ而取計也
  供人駕迄同様也
一、昼九ツ時頃川御船江御乗船被遊候 御召船ニ乗組之面々御近習片番御医師拙者御近習片番者外船より御先番ニ参候也 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

十月二日 五ツ半(9時)室津を出船した一行は十七日目夕方七ツ半(17時)大坂川口に到着して安治川弐丁目に船を繋いだ。
大坂蔵屋敷(中之島越中橋際)は安治川の上流1キロ程でそう遠くないが、記録からは立ち寄った気配は見受けられず、蔵屋敷詰めの中野三郎左衛門がご機嫌伺いに来船する。
又同じく蔵屋敷詰めの有井一馬は「虎屋の饅頭」を持参しているが、当時京・大坂の名物であったらしい。現在の東京・虎屋の前身である。
家老を始め筆者の上羽などが安全に海路の旅を終え祝着を申し上げている。

                  
          

                 左ページ中央下部に熊本の記載がある。越中橋は現在の肥後橋。肥後藩主の越中守の官名に由来する。
                 大阪蔵屋敷-2

 

翌三日はお忍びにて住吉大社等にでかけ、帰りが夜五ツ時というからどこぞで一献ということも有ったかもしれない。

十月四日は蔵屋敷詰の者が献上の品などをもっての挨拶に御目見が許されている。
一方大坂御城代・両町奉行・御船手頭などに河嶋市左衛門をもって、定例の挨拶に参上させている。
昼九ツ時(12時)御座船に乗船して京都伏見を向けて出発となる。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■立政公御参勤 道中日記をたどる 11 (家室→御手洗→下津井→向出崎→坂越→室)

2015-01-07 07:12:23 | 史料

九月二十六日から十月一日にかけて天候に左右されながらも、家室→(津和)→御手洗→下津井→(目比)→向出崎→坂越から室へ到着した。

十二日目
    九月廿六日 晴
一、今暁八ツ時前家室押船ニ而御出船被遊津和迄五ツ時前ニ参り御船掛り居九ツ時頃右同所押船ニ而御出船被遊候処 無程追風宜敷暮六ツ時過御手洗江御着船被遊候

十三日目
    九月廿七日 昼八ツ時頃より俄ニ曇ル雨ニ相成り雷声も有之候
一、御手洗湊今暁七ツ時過頃御出船被遊追風宜敷候得共 雨天ニ相成候ニ付 下津井江御船掛ル 凡弐拾五里

十四日目
     同 廿八日
一、今朝五ツ頃下津井御出船被遊候処 無程風悪敷相成四ツ半時頃目比江御船掛ル 凡三里
一、昼九ツ時過頃より押船ニ而御出船被遊八ツ時過頃向出崎と申所迄三里計参汐合風悪敷御船掛ル

十五日目
    九月廿九日
一、今朝五ツ時頃向出崎御出船被遊帆押船勝ニ而夜六ツ半時過頃坂越江御着船被遊候 凡拾七里
一、今晩梶右衛門初船手一同水夫迄定例之頂戴有之尤此度は代料ニ而梶右衛門初御船手一同江は百文ツゝ 水夫共江は五拾文ツゝ 他附廻り之船江も頂戴有之惣而梶右衛門取計也

十六日目
    九月晦日 晴夕方曇ル夜中雨
一、今朝七ツ時過頃坂越御出船被遊六ツ半時過頃室之湊江御着船被遊候
一、酒井雅楽頭様御使者・長谷川太左衛門何之御用も御座候ハゝ 被仰聞候様兼而被申付置候由之口上也 御返答河嶋市左衛門より御相応ニ申述候
一、当所御本陣・名村左太夫 左太夫伺御機嫌ニ罷出可申筈之処 当時遠方ニ罷越候ニ付 名代を以定例差上候御肴御餅菓子献上仕候 右ニ付金百疋被下候 尤御肴えふな五ツ 大海老七ツ
  御餅菓子一重也
一、今日も風邪悪敷右同所江御滞船被遊候

十七日目
    十月朔日 曇ル折々雨
一、今日風雨強く終日終夜当港に滞船する。


廿六日は八ツ時(2時)と夜中の出船である。五ツ時(8時)津和に立寄り4時間ほどを過ごし九ツ(12時)に再び出船、追い風に乗って暮六ツ(6時)に御手洗に到着する。
御手洗は現在では広島県呉市豊町御手洗、瀬戸内に浮かぶ大崎下島の港町である。風待ちの港町として知られる。
           http://www.iokikai.or.jp/siomatinominato.mitarai.html 

二十七日は七ツ時(4時)に出船、昼八ツ頃(14時)頃雷雨となるも弐拾五里(100キロ)を走り下津井に入った。
下津井は岡山県倉敷市の児島半島の西南端にあたる。
           http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E6%B4%A5%E4%BA%95 

二十八日は五ツ時(8時)に出船3時間をかけ凡そ三里(12キロ)の目比に着き滞船。少々の休息の後九ツ(12時)再び出船、風・汐ともよくなく八ツ(14時)頃向出崎に到着して滞船となる。

二十九日も五ツ時(8時)に向出崎を出船、帆走して夜六ツ半(19時)坂越(赤穂)に到着。この日は船頭・水夫などに定例の頂戴物があったがこのたびは酒肴ではなく金子が渡された。
              坂越 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E8%B6%8A
              坂越のまち並を創る会 http://ako-sakoshi.org/

九月晦日は七ツ時(4時)に出船、室(室津)に到着した六ツ半とは(19時)のことであろう。
室津は赤穂と姫路の中間にある湊、酒井雅楽頭とは姫路藩(15万石)主・酒井忠実である。
当所本陣名村左太夫は細川家から100石の扶持が与えられた室津本陣の当主である。

十月朔日は風雨が強く終日室にとどまっている。本陣で久しぶりの休養を取られたことであろう。

             汐待ちの港・室津 http://www.iokikai.or.jp/siomatinominato.murotu.html
             はりま・室津 http://www.muro-shimaya.jp/index.html

           

                          

          肥後屋本陣は室津6本陣の中で最大の本陣であった。建物は御上段の間を含む5部屋からなる本陣部分と当主の居住
          部分に分かれていた。本陣部分の屋根は入母屋本瓦葺で、海側に千鳥破風をのせていたので、切妻屋根の連なる室津
          の町並みのなかで際だった姿を見せていた。 (HPはりま・室津から引用させていただきました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■立政公御参勤 道中日記をたどる 10 (田浦→室津→家室)

2015-01-06 07:24:46 | 史料

八日目
    九月廿ニ日 曇ル

一、今暁七ツ時頃田ノ浦湊追風宜敷御出帆被遊夕七ツ半時過室津江御着船被遊候 凡三拾五里
一、御船手高浜梶右衛門初一同江定例之御酒御肴頂戴被仰付候 水夫之者江も御酒被為頂戴候 御肴は御台所より之□年ニ而御酒は都而梶右衛門取計也
一、御家老衆拙者梶右衛門今晩御前江不被召出御次ニ而勝手ニ頂戴仕候様被仰出候ニ付 右三人は御用聞ニ而頂戴仕候 尤御吸物御肴二種其外は御肴一種ニ而頂戴有之候
一、御本船江附廻り船江乗組之者共并水夫共迄頂戴有之候 右梶右衛門取計ニ而差廻候事
一、右之湊ニ而御家老衆拙者催合ニ而御肴献上仕大ひらめ壱ツ小鯛弐ツ也

九日目
    九月廿三日 晴

一、今朝五ツ時頃室津押船ニ而御出船被遊家室迄昼八ツ頃御着被遊候 其夜御滞船也 凡七里

十日目
    九月廿四日 晴

一、今朝北風強家室江御滞船候

十一日目
    九月廿五日 晴

一、今日も北風強御出船難相成右同所江御滞船也
一、御釣漁之節弐拾丁建度々骨折候ニ付御酒弐升被為頂戴候間 御膳番より梶右衛門江及沙汰候也 

 

廿二日七ツ(4時)時田浦を出船。追い風となったため順調に三拾五里(140キロ)を進んで夕方七ツ半(17時)室津に到着する。
室津とは、山口県熊毛郡上関町の室津(柳井市の南)である。
約13時間の長丁場の航海のあと、酒肴が出されて船頭・加子たちをねぎらっている。

廿三日は凡そ七里(28キロ)すすんで家室に到着、ここで滞船して過ごすことになる。
家室は山口県大島郡周防大島村の沖家室島の湊である。

廿四日・廿五日は天気は良いものの強風のため風待ちで家室に滞船、立政は魚釣りなどを楽しんでいる。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■仕事始め

2015-01-05 14:56:24 | 徒然

 現役の皆様はいよいよ今日からお仕事が始まったことでしょう。
あと二週間で73爺と相成る私は、元旦の計もなくひつじ年をスタートさせました。
それでも二日から史談会の資料作りの作業や、別の古文書の会で読み下しの順番が回ってくるのでその下読みをしたりとか、結構忙しいのです。
年末に御恵贈いただいた本や、ヤフオクで仕入れた本をゆっくり読む暇もない有様で、あわただしい三が日を過ごしました。
今年はお宮参りに上色見熊野座神社に出かけようと思っていたのですが、最近腰を痛めた奥方にあの百数十段の階段を登らせるのはまずかろうと取りやめにしました。いつか一人で訪ねてお参りをしようと思いますし、その後方にあるパワースポットと紹介される大風穴「穿(ほげ)戸岩」を訪ねたいと思っています。
故にお宮参りなしのお正月となりました。このような具合でいつもの年のように相も変らぬ一年が過ぎていくのでしょう。
「健康が一番」これが元旦の計でしょうか。
皆様もこの一年健康に十分注意されてご活躍ください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■立政公御参勤 道中日記をたどる 9 (小倉→下関→田浦)

2015-01-05 09:57:59 | 史料

西国内海名所一覧(五雲亭貞秀)

 細川氏の豊前入国以前は川の西側(左手)の曲輪のみであったらしいが、東側(右手)に曲輪が広がりそのために絵図中央に見える常盤橋が架橋された。左手上の一角が現在の室町、ここに細川家の本陣「村屋」があったとされる。小倉藩の御客館やその他の藩の本陣などがここに集中していた。
左手に延びる街道が長崎街道、街道の南に小倉城がある。橋の海より左手に船溜まりがあり、宇土藩の船もここから出発、右手方向の瀬戸内へ向かうこととなる。

  

  道中六日目

    九月廿日 晴
一、右三人之面々御本陣御出立之節御通懸ニ御目見被仰付候 拙者名披露仕御家老御取合候
一、小倉御本陣五ツ時御揃ニ而四ツ頃御出立被遊候
一、右同所大橋下手より御乗船被遊其節御番所前御馳走役浦奉行御船手目附組小頭浦奉行手代其外町役人等出ル 御披露河嶋市左衛門相勤候 拙者及挨拶候
一、御乗船被遊候上御家老衆拙者御前ニ罷出恐悦申上候 御供席々より之恐悦拙者取束御家老中迄申上候也
一、御乗船之上高浜梶右衛門初御船方一同大工迄御目見被仰付候 梶右衛門義は御敷居内ニ入其外平波初御台所廊下江並居無規度梶右衛門初御船方一同ト拙者御披露仕
  梶右衛門江は御惣意之御意も有之尤無規度御咄之様ニ被遊候 平波江は無事と計御意有之候也 御家老衆御取合也
一、此度御船中御家老衆御召船ニ乗船ニ相成白衣勤并ニ御船方笠かふり物御免之儀御家老中より伺ニ相成候処 御免之儀沙汰有之候ニ付 拙者以下江は夫々及沙汰申候
  御家老衆も白衣勤御免被仰出候
一、宇土大坂江戸江御乗船之上飛脚差出大坂江は飛船六日限大坂より江戸江六日限宇土江は人馬支配之者帰り便ニ仕出申候 尤自筆状仕出不申候
一、四ツ頃御乗船ニ而四ツ半時頃頃御出船被遊汐合悪敷小倉より壱丁計ニ暫御船繋九ツ時過頃より御出船ニ而七ツ時前下ノ関江御着船被遊候 其夜九ツ過頃より下関御出帆
  ニ而田ノ浦江御船掛候

 日目
    九月廿一日 晴昼頃より曇ル 夜中少々雨
一、今日九ツ時田ノ浦御出船被遊三里半参り候処 向風ニ相成田ノ浦之湊江御引返ニ相成其夜御滞船也
一、小笠原様御使者当湊江御滞船ニ付伺御機嫌且又御用等も御座候ハゝ 可被仰付旨謙而被申付置候由ニ而御使者被差出候 御返答御相応ニ河嶋市左衛門より申述候也 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

常盤橋下流左岸にある船溜まりから乗船し、いよいよ海路を経て大坂・京都へ向けての出発となる。四ツ(10時)頃出船したものの、汐合が悪くわずかの距離を進んで船繋、九ツ過ぎ(12時)出船して七ツ時(16時)前に下関に到着、夜の九ツ過ぎ(24時)に出船して田浦まで進んで船繋となった。
真夜中の出発とはにわかに信じがたいが、記録が正しければ約6キロの海上を進んでいる。田浦とは北九州市門司区の再突端である。

廿一日にはこの田浦を九ツ(12時)時出船、三里半ほど進んだが向かい風であえなく田浦へ引き換えしここで滞船することとなる。
船が引返してきたことを聞きつけて小笠原家から御機嫌伺いの使者が訪れたりしている。
行く末が気になる船旅の始まりである。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■立政公御参勤 道中日記をたどる 8 (飯塚~小倉)

2015-01-04 09:58:38 | 先祖附

道中五日目、この日は飯塚を出発、小タケ→能方川渡船→木屋瀬脇本陣→黒崎→大蔵から小倉に入った。

参考:筑前六宿案内本 http://lb.ebpark.jp/upload/book_data/T00872/_SWF_Window.html 


     九月十九日 晴
一、御定刻御供揃ニ而飯塚御出立被遊候
一、小タケ入口医師宅江御小休茶代銀一両被下候也
一、能方川無御滞御渡船被遊候 雇船会所取計暫川手前ニ御野立有之候也
一、木屋瀬脇本陣昼休ニ付南鐐一片被下候
一、石塚御小休茶代棒頭取計
一、黒崎御小休茶代銀一両被下候
一、大蔵御小休茶代棒頭取計
一、筑前御境迄一昨日ゟ御先拂両人ニ而相勤候ニ付例之通金百疋催合ニ被下候 御駕奉行より相渡ニ及挨拶候
一、小倉暮六ツ時過御着座被遊候
一、御国境より御先拂足軽両人出ル 組小頭壱人出ル
一、小倉御着座之上御馳走役荒木新右衛門被罷出御機嫌相伺御用等も御座候ハゝ 被仰聞候様ニとの事ニ付 程能及挨拶右為御挨拶候
  徒士使ニ而金弐百疋御送ニ相成候 尤口上書致持参候
一、右同所御門外ニ高浜梶右衛門御出迎ニ罷出候 御着之上御出陣も罷出候ニ付御乗船御都合彼是申談候也
一、永野九郎・長野清左衛門病気ニ付名代弟・羽代次兵衛罷出例之通献上左之通
一、素麺壱箱     永野九郎
  大鯛壱枚
  大海老十斗
一、素麺一箱     永野清左衛門
  熨斗壱台
一、水飴壱壷     羽代次兵衛
  熨斗壱台
  右之通献上仕候ニ付定例之通金弐百疋ツゝ被下候 


                   

                                       飯塚御茶屋

小タケ(小竹)  福岡県鞍手郡小竹町は旧・筑前(黒田)藩領

木屋瀬脇本陣  http://koyanose.jp/field/

黒崎  現在の北九州市八幡西区田町弐丁目に御茶屋があったという。旧・筑前(黒田)藩領である。      

大蔵  北九州市八幡東区大蔵は旧・筑前(黒田)藩領 

小倉   

                        

 

                                 
                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■初散歩

2015-01-03 15:54:56 | 先祖附

 大晦日・元旦・二日と休んだ散歩、今日は大学駅伝の終了を待って初歩きです。
朝方熊本は昨日-2℃、今日は-3℃だったそうですが日中はよい御天気(気温は8℃とか)で散歩には絶好(でした)の日和です。

いつものごとくの30分ですが、歩きながらいろいろ考えますね。大学駅伝のランナーなら30分といえば約10キロ走るわけですから、すげーナといった具合。
それにしても青学のぶっちぎりの優勝には正直驚いてしまい、歩きながら思わず知らず「学生時代」なんぞを口ずさんでしまいました。
ペギー葉山さんは最近お見かけしないようだけど、お元気なんだろうか(81歳だそうですよ)・・・等々 

今日は随分早足で歩いたつもりですが、それでも1分程早く帰り着いたほどで、なかなか時間短縮は難しいようです。
おかげで左足のすねが痛くなるし・・・・・今年も健康散歩を続けていこうとおもっています。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ガラシャ夫人辞世の句・再

2015-01-03 12:00:33 | 先祖附

                                    ガラシャ夫人辞世の句 歌曲「散りぬべき」をお届けします。

                                   http://www.shinshindoh.com/data/chirinubeki.mp3

                                        

                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■松寿庵先生 第125講

2015-01-02 09:56:11 | 史料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■謹賀新年

2015-01-01 08:09:25 | 徒然

                                            
                                                                     本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
                                    平成二十七年元旦   津々堂敬白

                                                                                             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする