津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■川田順著・細川幽齋「歌仙幽齋」 人物(二)

2021-11-22 14:42:40 | 書籍・読書

      「歌仙幽齋」 人物(二)

 彼が信長に從ひ、秀吉に從ひ、終には家康にも事へた閲歴を皮相に觀察して、明哲
保身の亞流と貶しめてはならぬ。彼の去就には常に立派な動機を持つてゐた。本能寺
變を聞いて光秀と断交したのは、餘りにも當然の如くであるが、細川にして見れば明
智は最も近き親戚であつた。大儀滅親の氣魄あつたればこそ、幽齋の如き去就が出來
たのだ。關原役に三成の誘惑を斥け敢然として東軍に投じたのも、おのれ父子の出世
のためではない。三成の人物を熟知せる彼として、西軍に加勢することは、治國平天
下の初一念が許さなかつた。

 久松潜一博士は其著なる日本文學評論史の總論歌論篇に於いて、幽齋の歌論を檢討
した章の中に「彼が慶長五年、石田三成のために田邉城にかこまれた時、幽齋が古今
傳授者であるために特に圍をとかれた所にも彼の中世歌學の最後の傳統者らしい點が
見られるのである。さうして彼がかくの如き種々の主君に仕へても、さういふ點を超
越して學問の傳統者としての位置を保持し得たのは、彼の圓満調和的な性格があずか
つて力がある。「彼もまた宗祇と同じく、調和的な人物であつたのである。と述べら
れて居る。これも、幽齋の學問ぶりの跡を檢すれば、一つの立派な觀察にちがひな
い。久松博士は「調和的」すなはち綜合的の性格を認めたので、決して明哲保身の意
ではあるまい。

 彼が戰國の世に在つて第一流の教養人なりしことも、尊敬に値する。彼の和歌に關
しては既に詳述した。それ以外にも、彼は殆ど信ずべからざる程の多能者であつた。
刀劍を相すること、茶を點てること、太鼓を打つこと、亂舞すること、包丁を持つこ
と、有識古實に精しいこと等々、而かもそのいづれも、檀那藝にあらずして、當時第
一流の藝であつた。まことに、幽齋ぐらゐ幅の廣い人は、古今に多く匹儔をみない。

 既に引用した末松宗賢の幽齋尊翁御葬禮記(慶長十五年九月)の一部を再び抜書す
る。「先和歌の道は奥義をきはめ、其かみの源三位入道にもまされりとなん。弓馬禮
等は天下の龜鑑たり。かみは雲の上より下は田舎に至る迄も、はる/\と心づくしの
波を分、歌連歌の點、色紙短冊の所望、禮法書札、亂舞太鼓の傳授、御門前馬の立あ
へる隙もなし。是ぞ誠に文武二道の名將なるべき」又、松永貞徳の戴恩記(元禄十五
年刊)の中にも、「此の藤孝公は、御家は細川家にて、貴くおはしけれども凡下の者
をも賤しめ給はず、諸藝に達し給へども他をそしり給はず、禪法に心を盡くし、神道
を窮め、空言を傳へたる奇特不思議を實とせず、物祝をし給はず、さりとて物を破り
給はず、一つとして誇る所なき仁君なり」と激賞し、當年の多くの人々が驕慢、贅澤
淫亂、惰弱、輕薄、不信心なるに比して雲泥の差と評している。

 慶長十七年、南禪寺崇傳の書いた幽齋肖像讃が遺つてゐるが、支那の古事を引いた
難解の形式的漢文で、誇張も過ぎてゐるゆゑ、轉録を止める。池邊義象著「細川幽齋」
の巻頭に揚げられた元田東野翁幽齋公評論といふ一文は、堂々たる幽齋論ながら、長
文なので、これも紹介を略するが、研究の志ある人々には是非一讀を薦める。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■部分御舊記・軍事部八(15)... | トップ | ■【希少本】永源師檀紀年録並... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿