津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

八代通い・第四週目

2005-10-30 08:40:08 | 熊本
  10月30日・第4回歴史講座
     「平和の時代の細川家-平和の世で大名に求められたものは何か」

 入り口でレジメを頂戴しざっと目を通すと、それぞれが大名(国主)になれたのは、
  ■藤孝:本人に能力があったから(家筋のおかげではない)
  ■忠興:関ヶ原合戦で手柄をたてたから
  ■忠利:忠利に一国を預かる器量があったから
  ■光尚:父忠利のおかげ (光尚個人の器量によるものではない)
  ■綱利:細川という「御家」のおかげ(綱利自身の器量によるものではない)
                                  とある。
 これはまた、単刀直入なおっしゃり様と思いながら、講演を拝聴した。
 平易な言葉でにこやかに解説される林先生は、まだお若い女性の学芸員の方。
 最後は「ご尤も」と納得する自分があった。今日もまた有意義な一日、感謝。

 帰り道、車の窓から松濱軒を覗いたら、門脇の建物の屋根に数十センチの「せい
 たかあわだち草」が元気に喰らいついていた。ごあいきょう・ごあいきょう。
 周辺の木々も次第にもみじして秋の気配が増している。
 片道1時間半の八代通いも、あと1回となった。 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月28日熊本日々新聞 | トップ | 鷹の鶴・・そして、「ごいさぎ」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿