ある方から依頼を受けてK家の先祖附を久しぶりに読んだ。代々(全てではないが)掃除頭を勤められた家柄である。
そして一方では、鉄炮衆の集団「五ヶ所地筒」を預かっている。掃除頭と鉄炮衆の取り合わせは少々違和感を感じるが、鉄炮衆は決められた期日に登城し掃除方を務める必要があり、そのため掃除頭に組み込まれたものであろう。
その五ヶ所地筒を含めた八ヶ所地筒とは
●大津地筒・・・寛永12年正月設置 支配頭・吉谷平太夫・野田角右衛門
1、大津新所地筒(菊陽町・鉄炮小路) 76名
●五ヶ所地筒・・寛永13年設置 支配頭・お掃除奉行上林甚助
2、花立地筒(菊陽町・上津久礼‐花立) 10名
3、黒石地筒 (合志市) 34名
4、麻生田地筒(熊本市) 25名
5、楡木地筒 ( 同 ) 14名
6、兎谷地筒 ( 同 ) 6名
●保田窪地筒・・寛永12~13年設置 支配頭・阿部弥一右衛門
7、保田窪地筒( 同 ) (39名)
8、平山地筒 ( 同 保田窪地筒の分れ) ーー 数字については時代により異同あり
3名の惣代が(1・2)(3~6)(7・8)の組をまとめ、それぞれに小頭・組横目がついた。それぞれに土地が与えられいわゆる屯田兵的な業務についた。
天草島原の乱や正保年間のオランダ船長崎入港に際しての出陣、幕末の小倉戦争などに出陣しているが、平時においては鉄炮の訓練とともに、城下へ出向いてお城の掃除方を務めている。
このほか御家中地筒と呼ばれる、有力家臣の召し抱えによる地筒として、細川内膳家地筒は入道水村内古閑(菊陽町)に54人、柏原家地筒は引水村(人数不明)は鉄炮小路に隣接しともに独特の雰囲気の集落を形成している。
又家老の米田家地筒は立野村や上津久礼村八窪(八久保)などに100人弱の人々が居住した。
其の他周辺地に、家来地筒とよばれる長岡佐渡・牧多門助・村上孫四郎・鈴木八郎助・江藤丑之祐・大願寺?・沢村衛士・木村次郎右衛門・斎藤喜兵衛などの家来が若干名を置いている。
先述の通り五ヶ所地筒は御掃除頭に属したが、大津地筒・保田窪地筒の支配頭は時代とともに変わったものと思われるが、現教祖の経過を承知していない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます