津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■6月6日発刊・あなたの知らない「細川家」の歴史

2014-07-04 14:39:26 | 書籍・読書
    あなたの知らない細川家の歴史 (歴史新書)
 
                    洋泉社

内容(「BOOK」データベースより)

細川家は、さまざまな意味で「奇跡の一族」といえる。鎌倉時代から連綿と七百年の歴史を刻み、近世の大名家直系の子孫で、現代において首相を唯一輩出した家でもある。日本の歴史のなかで、つねに政権中枢にかかわってきた稀なる一族でもある。さらに、政治だけではなく、和歌、茶道といった日本の伝統芸能にもかかわりをもち、「文武両道」の家風を一貫して持ち続けてきた。歴史のなかで有用な役割をになった同家の現当主・細川護煕氏(元首相)は、現在、脱原発を提唱しつつ時代の新しい潮目を読み解きつつある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■先祖附 楯岡(小文吾)家

2014-07-04 07:59:20 | 先祖附

              +--義康
             |          源五郎
  +--最上義光----+--家親---------義俊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→交代寄合・最上家
  |          |
  |          +--山野辺義忠---義堅=========義清・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→水戸徳川家・家老山野辺家
  |                                    ↑
  +--楯岡光直-------孫市----+----七左衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→肥後細川藩・楯岡家
  |                    |               ↑
  |                    +--------------義清
  |
  +---義姫---------伊達正宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→仙台藩・伊達家


 楯岡氏は出羽國の名門最上氏の最上義光の弟である。源五郎義俊の代いわゆる最上騒動が勃発、義俊に対し山野辺義忠を擁立しようとする勢力があり楯岡光直もこれを後押しした。この結果義俊は改易と成り、山野辺義忠は岡山・池田家へ、楯岡光尚は豊前・細川家へ御預けとなった。
楯岡光直は豊前で亡くなりその子孫は細川家家臣となった。一方山野辺義忠は12年間の御預けの身を赦され、家光の命により水戸家へ移されのち水戸家家老職と成る。義忠の子義堅に男子がなく、楯岡孫市郎の男子が山野辺家の婿養子と成り祖父・父同様水戸家家老職を継いだ。 

    

                          初代
                           一、高祖父楯岡甲斐守(光直)
                             台徳院様御代
                             妙解院様江被御預元和九年豊前江罷越
                             申候百人扶持方御賄料之由ニ而現米百石
                             毎歳被為拝領候由ニ御座候無程法躰仕哲齋と
                             名を改申候寛永二年五月於豊前病死仕候
                             右甲斐守儀は出羽之国主最上源五郎(義俊)一門ニ而

                             同国之内楯岡と申所領地仕居候源五郎
                             領国段
                             公儀被召上候節一門之者共所々江御預ニ付而
                             甲斐守儀は
                             妙解院様江被遊御預豊前江罷越し居申候
                             事
                           二代
                           一、曾祖父楯岡孫市郎儀高祖父果候節九歳ニ
                             罷成申候哲齋江被下置候百人扶持方御合力米共ニ

                             孫市郎ニ被為拝領候
                             妙解院様當國江被遊 御入國候以後右被下置候
                             御扶持方御合力米地方ニ而被為拝領候ハゝ夫仕等
                             其外勝手ニ能可有之と被 思召上候間地方ニ而
                             被為拝領之由ニ而御知行千石拝領仕候寛文
                             十一年十一月病死仕候
                           三代
                           一、祖父楯岡七左衛門儀
                             妙應院様御代祖父孫市郎果候節十三歳ニ而
                  
                             御座候翌年之正月十四歳之時孫市郎跡目之
                             御知行家屋敷共ニ被為拝領座配孫市郎通ニ
                             被仰付組並之御奉公相勤居申所御用人ニ被
                             仰付候其後江戸御供ニも罷登相勤居申候処ニ
                             享保十四年閏九月病気ニ罷成候ニ付御役儀
                             難相勤御断申上候處如何様共不被仰付内気取
                             差重り同十一月果申候                     先祖附には山野辺義清に関する記述は見えない。

                                       (以下略) 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■先祖附 長束(田中)家

2014-07-04 06:57:01 | 先祖附

                           一、先祖宇多源氏ニ而御座候佐々木源三秀義ゟ
                              六世伊豫守盛清と申者始而江州水口ニ居城
                              仕此節ゟ名字を水口と名乗申候盛清儀文和
                              三年六月十三日於江州樫田討死仕候盛清嫡子
                              駿河守盛兼ハ延文年中於江州左手河原
                              仁木三郎と合戦討死仕候盛兼嫡子右馬允
                              盛宗ハ明二年十二月於内野戦死仕候盛宗

                              嫡子民部丞盛高ハ應永十八年七月十八日
                              於飛騨國戦死仕候盛高嫡子備後守経盛
                              其子兵庫介盛定其子刑部少輔盛賢右
                              三代ハ於水口病死仕候盛賢嫡子伊勢守茂正ハ
                              天文五年五月廿一日京都日蓮宗追伐之時
                              討死仕候茂正嫡子安藝守盛里ハ元亀三年
                              十一月病死仕候盛里嫡子を大蔵太輔正家と申候
                              右正家迄代々水口ニ在城仕候處天正元年水口之

                              城没落大蔵太輔儀西近江長束之里江蟄居仕
                              名字を又長束と改申候然処天正十一年九月廿四日
                              秀吉公ゟ本領水口之城を被下帰城仕候然處
                              慶長五年石田治部少輔ニ一味仕関ヶ原合戦
                              以後水口江帰城仕候處同志之諸将悉離散
                              防戦難成自殺仕候
                           初代
                           一、私玄祖父田中半左衛門儀長束大蔵太輔嫡子ニ而
                              御座候慶長五年水口之城没落之砌ハ京都吉田左兵衛督殿

                              方江罷越居申候
                                 右左兵衛督殿ハ
                                 幽齋様御聟ニ而半左衛門ハ左兵衛督殿聟ニ而
                                 御座候半左衛門妻儀ハ徳雲院と申候嫡子田中
                                 又助方江罷在候常々御殿江も罷出
                                 御下國之節は毎度御土産をも被為拝領為
                                 御合力拾人扶持被下置候
                              然處従

                              三齋様半左衛門儀御家ニ被召出度由
                              公儀江御願相濟候ニ付御知行五百石被為拝領候
                              江戸江相詰御奉公相勤居申候處元和九年四月
                              病死仕候
                           二代
                           一、高祖父田中又助儀右半左衛門嫡子ニ而御座候半左衛門
                              相勤居申候内又助儀ハ格別ニ御知行三百石被為
                              拝領後ニ御加増三百石都合六百石被為拝領
                              御鉄炮三拾挺頭被仰付原城一揆之節も御供ニ

                              被召連敵を仕留手疵を負組家来も討死
                              手負御座候承応二年十二月病死仕候
                           三代
                           一、曾祖父田中又助儀は高祖父又助嫡子ニ而御座候
                              高祖父又助江被下置候御知行無相違被為拝領
                              御番方ニ被召加候其後御小姓組ニ被召加御側御弓頭
                              外様御鉄炮三拾挺頭五拾挺頭被仰付候江戸江も
                              度々被召連相勤居申候処元禄二年五月病死仕候

                                         (以下略)
                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする