津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家肥後入国--2 肥後御拝領まで

2007-11-30 10:56:45 | 歴史
 加藤家の改易問題は、熊本城開城へ向けて緊張の局面を迎える事になる。六月初めには、「何方迄も供可仕」と下人が逃げ去ったため自ら槍を掲げて、忠広の下へ参じる家士などが現れ、立ち退きをする人の為に宿の手配などが細川家求められている。一方熊本においては、「熊本留守居之面々籠城して上使を待受、討死すべき」という風説があることが伝えられる。そのような事から、壱万ニ・三千程の出兵がありうるとて「軍法の仰出」が成された。六月中旬になると「御奉行衆御着次第熊本之城渡上候へ」という忠広の書状が留守居に届けられ、「肥後之儀やくたいは無御座候」という状況が見えてくる。そんな23日の三齋の書状によると「国替之沙汰色々様々申候内、肥後へは其方被参と申事大方定り候様ニ・・・」とあり、細川家の肥後入りが検討されている事が伺える。七月十二日上使小倉入り、同日加藤家年寄に対し、十四・五日に「人数壱万ニ・三千、馬八・九百」で出発する旨御書が発せられる。七月廿二日には上使が何ごともなく熊本・八代の両城を受取っている。八月八日には在番の者を残して上使も肥後を離れている。忠利に対し土井大炊頭(利勝)から十月中旬まで「江戸へ御着候やうニ」という八月十六日付け書状が届けられる。細川家の熊本入りが現実のものとなってくる。九月十三日小倉御出船、風波あらく室から陸路、十月三日に江戸入りする。四日巳ノ刻登城、家光公御直ニ「三齋しは/\忠節を東照宮に謁し其功多く、又其方連年心を尽して奉公をなす、父子の勤労暫も忘れおかす、其忠志を賞して肥後之国を授与ふ(ママ)る、益忠勤を抽つへし」との上意を得て、ここに細川家の肥後入りが決定した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築城400年・熊本VS彦根

2007-11-30 10:40:59 | 熊本
 彦根城築城400年記念のイベントは、76万人の入場者を迎えて終幕したようだ。イベントキャラクターの「ひこにゃん」が、今後の使用権が絡んで話題をさらったりして印象を濃くしている。熊本城築城400年記念イベント期間中、私は彦根の動きに興味を持ってインターネットサイト「国宝・彦根城400年祭」を眺めてきた。サイトの世界では熊本の完全な敗北である。彦根の皆さんの情熱が一体化していて、熱気にあふれる日々の動きが伝えられてくる。熊本はどうか・・・。ブルーインパルスが、ものすごい轟音で熊本の空を駆け巡った翌日、私はそれが400年記念のイベントである事を知って唖然とした。「何かやりゃーいいってもんじゃーなかろう」というのが、私の率直な感想である。そんな予算があるなら、彦根に負けないようなサイトを作って、全国の皆様をお招きするべきではなかったのか。(今更言っても始まらないし、在野の意見を聞く耳も持ち合わせていない)
 
 「朝鮮で戦争でも始まったかと思うた」という近所の老人に、「あれは熊本城築城400年の記念に飛ばせたらしいですよ」というと、一言「馬鹿ばい」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする