goo blog サービス終了のお知らせ 

とうやのひとり言

佐藤とうや ブログ

石炭火力発電所の進化

2011年08月31日 | インポート

001  「電力不足下の日本経済」と題した日本総合研究所の山田久氏の庄内県勢懇話会の講演会を聴講した。いま日本ではこれからのエネルギー政策をめぐる議論が続いている。自然エネルギーが回帰現象を起こし、バイオマスや再生可能エネルギー依存の極度な論調には「ちょっと待てよ」と思う。
 立花隆氏によると、シベリヤの日本人抑留者が強制労働で伐採した薪を原料とした火力発電が、コムナール金山の鉱石を引き上げたり、運んだり、地下の湧水をくみ上げたり、鉱石を砕いたりするエネルギーだった。たった1500kwの発電に毎日1haの薪を伐採し続けた。その結果広大な丸坊主山が残り、再生はまだ遠い。数十年かかる成長の遅い木材が一瞬で電気になり消えてゆくのは非効率極まりないと訴えている。成長の速いトーモロコシ、ヒマワリなどでエタノールを作る「石油の工場生産化」はまだ可能性があるとしている。
 日本の石炭火力発電技術は驚くほどに向上しており、熱効率41.6%で、CO
2排出量や大気汚染面の改良技術でも世界最高基準である。世界が日本の石炭火力技術を取り入れたら、世界のCO2排出量は13億トン削減できると立花氏は書いている。日本の電気エネルギーシェアはLNG、原子力、に次いで石炭火力が24.7%で3位、まだ伸びしろがある。立花氏は自然エネルギーの素材ナマ使用は効率が悪すぎ、風力、太陽光も同様にで効率が悪すぎる。日本の生きる道は、多数の電源をベストミックスして技術を発展させることだと結んでいる。
 山田氏の講演を聞きながら、我郷土の未来を考えていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする