goo blog サービス終了のお知らせ 

とうやのひとり言

佐藤とうや ブログ

日・ロの交流を急げ

2009年05月31日 | インポート

Img_2015_2 ロシアの在新潟総領事のクラコーフさんの講演が酒田産業会館で行われた。山形県でロシア総領事が講演するのは初めてだと言うのには驚いた。対岸貿易の振興を掲げてしばらく経つが、平田牧場の新田さんが中国とのパイプで交易を拡大した以外は、殆ど行政は掛け声だけで何もしてこなかったと言う事か。鳥取、新潟、秋田はロシアに毎年経済ミッションを送り、定期航路も含めて着実に成果をあげている。
 クラコーフさんの講演は、流ちょうな日本語でユーモアを交えた興味深いものだった。「ロシアの7割は日本を好きな国だと思ってるが、日本人はその反対だ。日本の物作りの技術は最高クラスだが、資源が無い。ロシアは反対に資源があるが、物作りは宇宙飛行や戦闘機を別として遅れている。お互いの補完の意義は大きい。日本製品は特に人気が高く、増えている富裕層は価格より高品質を選ぶ。日本食ブームは、世界的だがロシアでも急速に広がっている。日本の米は、まだ少ないが大きな市場性がある。9月26日から、モスクワ食品ミッションが開催される。本格的な寿司、日本食レストランが注目される。対岸の観光交流もうまくコーデネートすれば発展する可能性が高い」
 私は、食料の輸入規制を尋ねたが、ロシアでの規制はなく、ライセンスと品目ごとの許可は必要で、時間と費用がかかるとのこと。「つや姫」が頭をよぎった。まずは、対岸ロシアを知る事。そして、行動する事が急がれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする