蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

たとえば、葡萄

2023年08月18日 | 本の感想

たとえば、葡萄(大島真寿美 小学館)

美月は大手の化粧品会社を辞める。両親は長野で暮らしているので、やむなく知り合いの市子のところに転がり込む。コロナが流行しだして再就職もままならず、知り合いの起業家の辻に相談するうち、知り合いの香緒といっしょに山梨の古家を辻のために改装することになる。山梨には旧知の世武(あだ名はセブン)がいてワイン用の葡萄栽培をしていた・・・という話。

美月の両親は長野で(就学困難児等のための)グループホーム経営、市子はライター、市子の友人のまりは照明器具のプランナー、香緒は内装業者、と美月の周りは自営業者ばかりで、皆大成功しているわけでもないが、それなりに仕事を得て自己実現を果たしている。彼女がサラリーウーマンに耐え難くなってきたのは、そういう環境のせいだろうか。

サラリーマンの家庭に育ち、何十年も同じ会社にじっと勤めて来た私は、いくらコロナで就職先がなくても、「自営業をしよう」という発想にはならない(悲しいことに)。

若い人なんかは、もしかして本書を読むと、「よし、オレも独立するか」なんて何のツテがなくても思ってしまいそうなくらい、主人公の周りの人たちは楽しげに暮らしているように見えてしまい、そういうムードを楽しむのが本書の正しい読み方?なんだろうか?

大島さんの作品は「ピエタ」と文楽シリーズしか読んだことがなくて、いずれも緊密な構成のドラマだったけど、本書は、同じ人が書いたとは思えないくらい、うってかわって主人公が若者風?に独白する語り口だった。テーマ(世界と私??)は重めなんだけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天命

2023年08月18日 | 本の感想

天命(岩井三四二 光文社文庫)


毛利元就の生涯を、合戦を中心にして描く。

これまで毛利氏について描いた本などを読んだことがなかったので、どのエピソードも新鮮に感じられた。


・元就が本格的に領地拡大に乗り出すのは還暦を過ぎたころで、それまでは現在の広島県の山奥の小豪族に過ぎなっかった。

・毛利家の有力な重臣だった井上氏を粛清した頃から元就の謀略の才能が全開?となった。長年の支持者を除いたのには実は深い理由があった(その理由は本書の最終盤で明かされるのだが、この倒置的な構成がよかった)。

・次男(元春)と三男(隆景)を、やはり傘下の有力豪族の吉川家、小早川家の養子にして、実質この両家を乗っ取ったのが毛利家拡大の基礎となった。普通、子供の出来がいいと親に逆らったり、互いにいがみあうものだが、長男(隆元)もふくめ親子・兄弟が最後まで協調できた珍しい例となった。元春&隆景コンビ(いわゆる毛利の両川)は後の業績をみても有能だったと思われ、歴史の歯車がうまく回っていたら二人で天下を取ってもおかしくなかっただろう。

・元就というと厳島合戦(VS陶氏)がクライマックスかな、というイメージがあったが、より強力だったのは山陰の尼子氏で、拠点の富田城に5年も籠城するなど最後まで元就を苦しめた。

・元就は情報収集を重視し、多くの密偵を雇っていた。当時は諸家を回って演奏を披露する琵琶法師が有力な情報源だった。

 

著者の作品をけっこうな数読んできた。いずれも淡々とした描写と展開なのだが、なぜか面白く読み進めることができる。本書は若干長すぎるような気もするが、スイスイ読み進められたし、元就が謀略の鬼となった要因が最後に明かされる構成もよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃えよ剣(映画)

2023年08月13日 | 映画の感想

燃えよ剣(映画)

土方歳三を中心に新選組の興亡を描く。

原作は、司馬遼太郎アディクションの私が、司馬さんの数多の作品の中でも最も好みの作品。なので映画を見るのが多少怖かったのだが、本作は意外にも(失礼)よく出来ていた。少なくとも見ている方が恥ずかしくなるようなシーンは一切なかった。

町道場時代から土方の死までを万遍なく描いているので焦点ボケになってしまうのは仕方ない。予備知識なしで映画作品としてみると散漫なのだろうが、原作あるいは新選組ファンが脳内妄想の再現フィルムとして鑑賞する分には優れた内容だと思う。

その大きな要因が、町中の情景や建物の具合、衣装、戦場描写などが丁寧でリアリティ(考証に沿っているのか否かはわからないが、いわゆる時代劇風のセットやロケにはなっておらず、本物っぽい)を感じさせてくれることだと思う。

司馬遼太郎は、「燃えよ剣」の他にも多数の新選組モノを残しているが、私が最も好きなシーンは「新選組血風録」で井上源三郎が日野宿の狐と河童の思い出を語る場面。
この(ストーリー展開上はどうでもいい)場面が(完全に同じではなく、2つのシーンに分かれていたが)本作で採用されていたことに(ここが好きなのはオレだけじゃなかったんだな、と)感動した。

(以下、「新選組血風録」から引用)
+++++
「日野宿の鎮守に狐穴があってな。ここの眷族は利口が評判で、宿場はずれの飯能屋という店へときどき酒を買いにくるが、ちゃんと金をおいてゆく」
「木の葉ではないでしょうか」
「そう思うだろう。それがちゃんと青錆の出たりっぱな通宝だ」
「はあ」
「利口なものさ。土方さんの生家に、源ってえ作男がいてね。おれと同じ源三郎だが、これは芋作りの名人で、あの在所の石田村では芋源といわれたくらいさ。あの村に浅川という川が流れていてね。この浅川で泳いでいる隣村の子供がよく芋を盗りに来た。源が死んだときに、この子供らが芋の大きな葉をかついで葬式にやってきたよ。村では河童じゃないかと思って気味わるがったが、おれは河童じゃないと思っている」
「なぜです」
「なにこどものころの土方さんもその中にまじっているのを見たからさ」
+++++

山崎烝役の村本大輔も、早口と座った目で異彩を放っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーンサークルの殺人

2023年08月12日 | 本の感想

ストーンサークルの殺人(M.W.クレイブン ハヤカワ文庫)

イギリスの北西部カンブリア州のストーンサークルで焼死による殺人が相次ぐ。カンブリア警察出身の国家犯罪対策庁(アメリカのFBIみたいな組織)のポーは不祥事により謹慎中だったが呼び戻されて、数学の天才ティリー・ブラッドショーとともに捜査に乗り出す・・・という話。シリーズ第1作。

事件解決のいくつかのポイントにおいて、ポーのひらめき?に頼っていたりして、ミステリとしては弱点があるのかもしれないが、事件の不可解性が強烈だし、ポーやティリー、上司のステフなどのキャラ造形が抜群にいいし、本筋とは関係ないが、ポーやティリーの生い立ちに関するエピソードもよくできている。

だが、なんといっても本作のキモは動機の設定にある。「そんなことがあったら連続殺人したくなるわな」と納得??できるもので、犯人に同情したくなるほど。

シリーズ3作目の「キュレーターの殺人」から読み始めてしまったせいで、犯人だ誰か序盤でわかってしまって(3作目で本作の犯人が表明されているわけではないが、ある理由からわかってしまう)後悔した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島忠義

2023年08月05日 | 本の感想

長島忠義 北近江合戦心得2(井原忠政 小学館文庫)

大石(と名乗ることにした)与一郎は、藤堂与助(後の高虎)の下で羽柴軍の足軽となる。朝倉氏が滅びた越前では統治を任された朝倉の旧臣の失政で、隣国の加賀から一向宗徒が侵入する。秀吉から越前の情勢視察を命じられた与一郎は弁造とともに潜入するが・・・という話。

本作でも与一郎の弓は百発百中で、どんな緊迫した場面でも必ず当たる。登場するあらゆる女性が彼を好きになる(が、与一郎は煮え切らない)。新参の足軽なのに秀吉は股肱の忠臣であるかの如く彼を重用する。

そんなうまくいくわけないでしょ・・・という設定と筋書きなのだが、その割に与一郎の行動の成果は(前巻に続いて)イマイチで、うまくバランスされている。

著者の本領は合戦シーンにあると思うが、本作でも後半の長島合戦のそれはとても面白い。武器や海戦の描写がどれくらい史実に忠実なのかわからないが、とてもリアルに感じさせてくれる。真夏の合戦で日焼けがひどくて苦しむ点など細かい設定も行き届いている。

おそらく、これから与一郎は高虎とともに各地を転戦するのだろう。そして「北近江合戦心得」なのだから、三成傘下での関ヶ原がクライマックスなのだろうか??そして与一郎と茂兵衛がどこかで邂逅するシーンに期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする