goo blog サービス終了のお知らせ 

蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

死闘 渡辺明VS羽生善治(NHK BS2)

2011年01月30日 | Weblog
死闘 渡辺明VS羽生善治(NHK BS2)

昨年の竜王戦を、二人の棋士としてのキャリアを織り交ぜながら描いた番組。

NHKらしく、将棋以外の横道にそれることなく正統な?ドキュメンタリータッチに仕上がっていて好感が持てた。

将棋の技術的な解説にはいりこむことなく、かつ、各局のポイントをあげて現役棋士で理論派の島朗さんがわかりやすく解説する形もよかった。
2年前の、やはり二人の竜王戦をネタにした民放の番組が(かなり前の話だが)あったが、将棋のルールを知っているかさえあやしそうなMCと野球解説者の談話が中心で、羽生さんへのインタビューの内容もひどくて、とてもがっかりした記憶があるが、それとは雲泥の差であった。

竜王が負けた3、4戦をふくめて、各局とも、竜王が優位に進めた将棋で、羽生さんは苦手意識ができてしまったのかなあと思わせるほどであった。

番組が企画されたことからわかるように、この二人の棋戦が、今の将棋界の最高のカードなのだが、どうも二人ともライバル意識をむきだしにするタイプではないようで、盤外のもりあがりがもう一つかなあ、とも思える。

番組の中で、19歳にして初めて渡辺さんが棋戦挑戦者となって羽生さんに挑み3勝2敗で敗れたときが、これまでで一番くやしそうであった、という渡辺さんの奥さんの証言があった。初めての挑戦で相手が羽生さん、かつフルセットというシチュエーションなら、並みの人間ならむしろホッとしてしまいそうだが、やはりそこは勝負師、内に秘めたガッツはすごいのだなあ、と思えた。(当たり前か)

陸上自衛隊 広報センター

2011年01月26日 | Weblog
陸上自衛隊 広報センター

1月23日に子供二人と行ってきました。
HPには和光市駅から徒歩15分とありましたが、子連れだったせいもあって、25分くらいかかってしましました。

事業仕分けのための視察で、人気のある議員が訪問したことで有名になり、入場者が急増したと聞いていましたが、さほど混んでいませんでした。
もとは無料だったようですが、「有料化実験中」(大人500円、子供200円)だったせいかもしれません。

まず3Dシアターを見ました。主に空挺部隊の訓練風景を紹介したものでしたが、立体感はイマイチ。ただ、最後の方の市街戦訓練の場面は、隊員の持つライフルがやたらと飛びだして見え、子供が怯えるほどでした。

次に、子供が攻撃ヘリのシミュレータを体験しましたが、「とても面白かった」と言っていました。

屋外には本物の戦車や自走砲、対空戦車、機雷敷設用の水陸両用車などが展示してありました。
屋外展示なのにとてもきれいでした。きっと管理の人が掃除しているのでしょうね。
車体に刻まれた製造元表示を見るとは砲身や砲塔はだいたい日本製鋼所で、車体とかは重工なのですが、ある自走砲の車体メーカがコマツだったのは意外でした。

1階で子供は迷彩服を借りて着ていました。
1階のメインは攻撃ヘリと90式戦車で、両方とも迫力がありました。ヘリのコクピットは想像以上に狭かったです。

2階の展示室には小泉元首相の感状(スピーチ原稿)が展示してありました。見覚えのある筆跡で手書きでした。文案は他の人が作ったのでしょうが、手書きしてそれを渡すところがやっぱうまいなあ、と思いました。

私が一番よかったと思ったのは、戦車の砲手の座席が再現(というか使用済みの本物)されたもので、ペリスコープを覗きながら安全装置を外して射撃ボタンを押せるようになっていました。

おみやげ(日清食品製の自衛隊専門のカップヌードル(←こんなのがあるんだと感心。表面の表示も「SDF」とでかでかと書かれている)とケーキ、自衛隊まりもっこり)を買って帰りました。

子供はとても喜んでいて、有料でも十分ペイしたなあ、と思いました。
駅からは遠く、バスの便なく、駐車場も狭い感じで、アクセスが悪いのは残念ですが。

あと、借りた迷彩服を返す時に係のお姉さん(自衛隊員と思われる)が、子供に「自衛隊入りたくなった?」と言っていました。「おお、なんて職務に忠実なんだ」と感心しました。残念ながら?子供の答は「かっこいいけど、ちょっと怖い」でしたが。(2011.1.26(水))

日本国内にあるお寺の数はコンビニより多い(らしい)

2011年01月17日 | Weblog
数日前の朝日新聞の記事によると、日本国内にあるお寺の数は、コンビニエンスストアの店舗数を超えているそうだ。

収益性でしのぎを削るコンビニは、ちょっとヘタを打つと赤字になりかねない事業らしいが、お寺は何十年どころか何百年も続いているところも多いはずで、不謹慎ながら「お坊さんってもうかるんだねえ」なんて思ってしまった。

なかには幼稚園とか駐車場などの収益事業を手がけるお寺もあるのだろうけど、大半のお寺の収入はお布施のはず。
葬式もしないで火葬してしまう(「直葬」というらしい)ケースも増えているので、事業としてみるとジリ貧のはずだけど・・・

しかし、私の実家のある田舎に帰ると、昔ながらの商店街はご多分にもれずシャッター通り化しているが、お寺は今でも昔通りにたくさんあって、むしろこぎれいに改装しちゃったりもしてる。
累代の蓄えで資金運用とかしちゃってるんでしょうか?
それとも、やっぱり清貧なお金のかからない暮らしをされているのでしょうか??

休日の料理

2011年01月15日 | Weblog
今日も寒かった。

休日はいつも料理をしている。

今日の昼食はチャーハン。炒める前にご飯と卵を混ぜ合わせておくとパラリと仕上がるという話を聞いて最近はいつもそうしている。(ズルしているようでちょっと後ろめたいが)確かにお店で食べるチャーハンっぽくなる。

夕食は、豚バラの焼肉とごぼうサラダとおでん。焼肉は、下味をつけてから炒めて、キッコー●ンの焼肉のたれをからませる。いろいろ試したが、キッコー●ンのたれが一番うまいと思う。ごぼうサラダは、めんたいこマヨネーズを使ったら、奥さん、子供とも不評でたくさん余ってしまった。

長男と長女がwiiのゲームをめぐってケンカ。長女はキレると暴走して収まりがつかない。困ったものだ。(2011.1.15(土))

ソウルフード

2011年01月15日 | Weblog
今週は、牛丼チェーン各社の値引き合戦の週みたいで、吉●家も並が270円だった。

私の勤め先の事務所の近くに弁当専門の店がある。
基本的に昼食時間のみ集中的にお客さんがくるので、牛丼の具は作りたてのことが多く、肉がやわらかくて味付けが濃くなっていることもなくて、たいてい、おいしい。
値下げキャンペーンでさらに回転があがったせいか、今日たべた牛丼弁当は、いつもにましてうまかった。
調理したてがうまいのはファストフードにもあてはまる。

ハンバーガーチェーンが、(おもちゃの景品をつけたりして)子供をターゲットにするのは、子供のころに食べなれた味は一生忘れることがなくて、大人になっても自社のハンバーガーを食べてくれるからだという。(個人にとってのソウルフード?)

私の場合、記憶に刷り込まれた味覚の代表は、日●のチキンラーメンと吉●家の牛丼とマッ●のコーヒー。
いずれも他社の代替品は受付けない体質になっているし、しばらく食べないと必ず食べたくなる。
チキンラーメンと牛丼は、他の人にもうなずいてもらえることがあるが、「マッ●のコーヒーがうまい」というとけげんな顔をされるような気がする。
しかし、私は、なぜか安っぽいスチロール?の容器と薄めのあのコーヒーがうまいと思ってしまえる。
ただし、これも、淹れてから時間が経っていないことが条件だが・・・

*********************
今日も寒かった。

帰りにローソ●で、ポイントと指定商品との交換というのをやってみる。60ポイントで268円の角ハイボールと交換した。かなりお得感がある。
夕食がおでんだったが、ハイボールとはあわなかった。(2011.1.14 金)