goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

節分

2007-02-04 01:12:35 | Weblog
今日はもう 節分  早いですね~。
節分といえば 鰯 ヒイラギ・・・・だったのに
今は 巻き寿司の丸かじり
誰が言い出したのだろう
関西からとよく言われるが関西人のsakko、昔はそんなことしなかったよ。

晩御飯のお迎えで息子宅へ
aki君のサッカーに付いていっていたのでおすしが巻けなかったとスーパーの太巻きすしだった。
いろいろな具のはいった太いすしです。
それに「ちょっといい鰯」の塩焼き。
それに てんぷらうどん
そんなに食べられないよ~といいながら、にぎやかな食事。
今年の恵方は?  北北西
Cちゃんとaki君は真剣に北北西に向いて食べている
其の間はしゃべれない。黙って食べねばならない。
「そんなんどうでもいいやん」と大人3人は無視して食べている。
しべって入る。だがCちゃんは話題に入ってこない。

で食後
豆まき 鬼はだれ
今年はaki君が「年男」である。
豆は年の数に1個加えた数です。
aki君は12個 Cちゃんは14個
さっちゃん(私のこと)は?
「さっちゃんはいいよ。年の数だけ食べれば其の豆全部無くなるよ」
かくして節分の夜は更けていきます。


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
商魂・・・ (うらべに)
2007-02-04 07:28:28
訳ありの恵方巻きが届いて食べようとしたら、まずはのし紙、透明のラップ、プラスティックの容器、海苔を包んでいる包装・・・と、ゴミの山に驚き!
これで良いのかな・・?私たちも関西の方から流行ってきた・・・と言っています。
返信する
恵方まき (hana)
2007-02-04 07:53:56
sakkoさん
昨日は節分・とかくの北海道神宮でこの恵方まきがいただけるということで30分前に出かけました。近くへつくと(たった今1000人に達しましたのでお並び頂いても受け取れません)のアナウンス。せっかく出向きましたのでお参りし近くのマーケットでまき寿司を
買って夜大きな一本を2人で北北西へ向き無言で頂きました。豆まきも主人が色々な種類の豆をパラパラと小さな声で蒔いていました。そんな声じゃ鬼も出て行かないし福にも聞こえないな~と思っていました。
皆さんがたがそれぞれの形で節分の日を向かえたのですね。ちなみに歳の数だけお豆は食べられませんね。
返信する
豆まき・・・ (zenpeichan)
2007-02-04 08:21:55
sakkoさんもやっぱりねえ、年の数だけの豆は食べられませんでしたか。当然、私たちも年の数は・・・ね。というよりかあ、勢いよくまきすぎてもう豆が少ししか残っていませんでした?
そうそう、年の数より1つ多く食べるんですよね。これってどういう意味だったのでしょうか。
さて、今朝は好天。青空が広がっています。昨日まいた豆をふくめて、家の掃除をいまからやらなくちゃあ。
返信する
豆まきはしなかった・・・ (なお)
2007-02-04 14:38:26
何せ、私以外はデカイ男ばかり(あ、主人は小柄ね)鬼が来ても引きずり出せるから???ポリポリとビールと一緒に食べました
下手ながら毎年手作りしていた巻寿司。今年は甥っ子の嫁チャンから(某コンビニ勤務の為)「買って~~!」コールがあり、仕方なく「海鮮恵方巻」を買いました。
四国では習慣がなかったので、香川に来てビックリした行事の一つです。関西からやってきたと言われていますが、sakkoさんはされてなかったのですね!
これは、消費者が商業ペースに引っ張られている現象ですかな?

返信する
うらべにさん (sakko)
2007-02-05 07:56:16
やっぱり恵方巻きのルーツは大阪にあったようです。
一部で引き継がれていた風習を全国的にしたのは
大阪商人ですね。
なんだ、かんだと言いながら
我が家も太巻き寿司を食べました。
いいことがありますように
返信する
hanaさん (sakko)
2007-02-05 08:02:32
北海道でも恵方巻きを食べるのですね。
いつの間にか全国的な行事になりましたね。
hanaさんは惜しかったですね。
で、大きな巻き寿司を二人で黙々と召し上がった・・・。
ほほえましい光景ですね。
自分の年の数だけ豆を食べられるのは
何歳くらいまででしょう?。
返信する
zenpeichanさん (sakko)
2007-02-05 08:09:40
おはようございます。
昨日は立春。もう春ですね~、なのに今朝は冷え込んでいます。
sakkoは豆がたくさんあったのに
年の数は食べ切れなかった(トホホ)
zenpeichanさんは豆を撒きすぎて豆がたりなかったのですね(納得)
どうして年の数より1個余計に食べるのでしょうね。考えないでたべていました。
昨日と打って変わって今朝は真っ白な霜の朝です。
返信する
恵方巻き (sakko)
2007-02-05 08:19:32
調べに夜と、やっぱり大阪の花街から流行りだしたようです。
細々と続いていた風習を全国的にした大阪商人にです。
巻き寿司も昔は良くつくったのですが、
最近は太巻き寿司を買って・・・・です。
こんな風習は子供の頃の奈良ではなかったですよ。
恵方巻きを食べるようになったのはスーパーが出来てからではないでしょうか。
これは風習というより流行ですね。
恵方を向いて食べて皆が幸せになればいいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。