goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

ジャガイモの芽と畑の記録

2016-12-02 22:53:53 | 農園・果樹園・花壇

今日はいいお天気で暖かかった。
箱に入れて保存中のジャガイモが気になり出してみた
芽の出方も品種によって差が大きいな。

いちばん芽の出にくいのがシンシア

キタアカリ

箱に入っていて蓋されていた。長い芽が伸びていてびっくりした

キタアカリ その2

これは台所に置いてあって蓋無しの入れ物に入っていた

 

 

レッドムーン

皮は赤いが中は白

 

シャドークイーン

ノーザンルイー

皮も実もルビー色

 

どのジャガイモも芽を取った。
これは来年の種用だが、どのように保存すればいいだろうか。

発泡スチロールの箱に入れ、リンゴも入れて発芽を押さえれば、芽が伸びないだろうが
春先に植える時、芽が出ないかも?

 

次はキーウイとリンゴの事

このリンゴは津軽

一度キーウィを30個、追熟させるのに使ったリンゴを2度使っているが、
上手く追熟していた

 

これは王林を使って追熟させているが中々追熟しない。

 

 

畑の記録

11月初めは寒く霜が降りるかと気になってピーマンを慌てて採ったくらいだが
下旬頃から雨が多く暖かい日が続いているのでエンドウやソラマメがどんどん大きくなる。
今、あまり大きく成り過ぎると寒さにやられてしまう。
寒冷紗をかけているがもう外そうか。

 

 

もう、支柱を立てようか

 

収穫後そのままになっていたエンドウのネットを外した。
もう一度再利用しようと思う

こんな紐も捨てないでまた使おう

 

パセリ

一株だけ買ってきた。周りの草を取ってそこに定植した

 

暖かいのでほうれん草もどんどん伸びる

明日は冷え込みそうだ。もしかして霜が降り使もの予報だった

まだ未熟かもと思ったが色づいたのを取った

 

未熟そうに見えるが剥いてみると実は熟している

たくさんあるのでジャムにしょうかな

 

花の記録

やっと蕾が立ち上がって来た。

カタバミ(何カタバミか名前を忘れた)

 

一人ばえのシクラメン
これはただのピンクではないぞ

明日は最低気温3度の予報だが今夜も暖かい。
シクラメンはガーデンシクラメンで冬でも外で育つがあまり寒くならない内に
温室に入れる方がいいかも。明日はもう3日、そろそろ年賀状の図案など考えないといけないな。

 

畑からの帰り道

道路に矢印が書かれていた。今日は近くの小学校のマラソン大会だったのだな。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ねねまぁにゃ)
2016-12-03 00:26:50
夕方になって冷え込んできています。
こちらは大霜も何回か。
厚い氷も張りました。
ソラマメは防虫ネットなので
葉っぱの先端が霜焼けしていました。
大根も白菜も不織布をかけて
菜園にいます。
ジャガイモの芽は凄く伸びていました。
芽かきして、野菜ストックに入れましたが
まだ芽のままのもあります。
早めにかいておかないとシワクチャになりますね。
イチジク赤く熟して美味しそうですね。
シクラメンも一人ばえのものはいろんな色が出そうで
楽しみですね。
先日はコメント消去ありがとうございました。
返信する
ジャガイモの芽 (庭のzassou)
2016-12-03 08:39:50
そうでした
我が家にも芽が出てしまったジャガイモがありました
お嫁さん(Kちゃん)は玉ねぎでもジャガイモでもなんでも
冷蔵庫にいれるので
籠に入れておいた我が家産のそれらは ・・・・・ 芽が出てしまっていました
11月初めに植えようと思っていたのに 3月まで芽が出たまま そして植えられるのでしょうか
イチジク たくさんの収穫ですね
我が家のはとっくに鳥さんに食べられてしまったようで
ひとつとしてみえません
どうしたら たくさん実がつくんでしょうか 来年こそ  
赤白交じりのカタバミ ご近所で流行っています お寿司屋さんの奥さんからの
お裾分け?で みなさん育てていらっしゃいます
zassou? たくさん育てている時期で もうお世話は無理かとお断りしまって
もう10年以上かな 今に至っては もったいないことをしていしまったと
後悔しているお花です
ネットや紐たち もちろん何年も使いまわしていますよ
もったいないですものね
返信する
じゃが芋も色々作られるにね (とと)
2016-12-03 10:16:44
我が家は今年は北あかりだけにしたのですが、矢張りさみしいでしたね。来年度は種類を増やしてみます。昨日はほうれん草のまだ若いのを茹で白和えと言ってもお豆腐と胡麻にあえるだけ、素朴で大好き!キヤベツや歪な人参もジュースにと季節を楽しんでいます柚、 キャベツ、白菜など◯◯山に届けたいのに、我が家の家族は無視、車に乗れたらと思うばかり、でも免許返上の歳でした。とほほほ風邪に気を付けましょう。
返信する
じゃがいも種類が多いですね。 (masa)
2016-12-03 20:08:08
こんばんは、sakkoさん

いや~暖かいくて風がなく日中は、良い天気でしたね。最近休みだと雨天ばっかりです(泣)
もちろん今日は、仕事でしたよ(笑)

じゃがいもの種類多いですね。sakkoさんの場合
料理で使い分けされるのですね。
男爵が、肉じゃが メークインがポテトサラダ?
ぐらいしか思い付きませんが

間引き忘れた大根を収穫して、レンジで温野菜
にしまし、味噌大根にして食べましたよ。
子供ピーマンも収穫して、休みにオーブン
ミートピーマンを作る予定ですよ。
返信する
ねねまぁにゃさん (sakko)
2016-12-04 06:57:36
おはようございます。
こちらは昨日はいいお天気ですごく暖かかったです。
今年最後の紅葉を見に行ってきました。
11月の初め頃は凄く寒かったのですが
ここに居て暖かい日が続いています。
昨日の霜は降りていませんでした。
暖かさでそら豆とエンドウの成長が早いです
これも困ります
毎年、うっかりしていて気付けばジャガイモがしわしわに
なっています。
これからの保存方法どうしようかなと思います。
イチジクは寒さで大きくなりませんが
霜が降りるのが遅かったのでやっと食べられました。
12月なんとなく忙しくなってきました
返信する
庭のzassouさん (sakko)
2016-12-04 07:04:24
ジャガイモ、いつの間にか芽が出ていますね。
冷蔵庫に入れて置けば芽が出ないのでしょうか。
あ、冷蔵庫も満杯です。
ジャガイモは芽を取って春までそのまま保存しておこうと思います。
メインのキタアカリとシンシアは種イモを買おうと思っています
イチジクは秋からずっとネットをかけていました
あのカタバミは、勝手に他の鉢に入り込んで
増えています。
zassouさんも捨てない主義ですか。
勿体ないですものね
返信する
ととさん (sakko)
2016-12-04 07:15:00
ジャガイモ、キタアカリが一番おいしいですね。
シンシアはメークイーンに似ていますが
芽のでるのが遅いので保存がしやすいです。
後の
シャドークイーンは紫色、ノーザンルビーは赤紫です
煮込むと変な色になるのでサラダの色付けに使っています。
これらは3株ずつくらい植えてだけです。
自家製のお野菜でジュースは贅沢で豊かな食生活ですね
車に乗れたいいなと思うことが多いですね
私は昭和46年に免許を取ってほとんどペーパードライバーでした。
5年ほど前に更新しないでそのままにしてしまいました。
後期高齢者の運転は危ないし私は慌て者なのでそれでよかったと思っています。
〇〇野までの宅急便はでどうでしょうか。
返信する
masaさん (sakko)
2016-12-04 07:21:18
昨日は暖かかったですね。
今年最後の紅葉を見に行ってきました
バックの青空がすごく良かったです。

前は男爵とメークイーンを作っていましたが
今はシンシアとキタアカリを作っています
一番のお薦めはキタアカリです。
後のジャガイモは少しずつ作っています。
紫とピンクの芋なのでサラダに使っています

私の大根はえらい不揃いで
巨大のや、細いのやいろいろです。
この間テレビで辻先生が、大根と牡蠣の煮物を
作っていました
今日はそれを真似てかき大根にしょうと思っています
返信する
Unknown (するっと)
2016-12-04 15:38:19
おでんに入れようと、ジャガイモを取り出したらすごい芽が伸びていました。
特にキタアカリは早くからお目覚めだったようで、コンテナの天井に届くくらい芽が伸びていました。
あまり大きな芋でもないので、あのキタアカリは来年の種イモにしようかな?
でも今から二月まで結構長いですよね?
このまま保存しておいて良いのか、私もわかりません。
おでん用のジャガイモは晩生のトカチコガネにしました。
煮崩れもしないし、芽もあまり伸びていない優秀な芋です。
sakkoさんはパセリが食べられる人なんですね?
私は春菊やセロリ、それにパセリといった香りの強いものが全くダメなんです。
お父さんは大好きですが。
パセリは栄養がありそうですね。

今日は予報通り、昼から雨が降って来ました。
畑もお休みです。
早く風邪を治して玉ねぎを植え付けたいです。
返信する
するっとさん (sakko)
2016-12-05 08:07:19
昨日は予報通りに午後から雨になりましたね。
毎年、ジャガイモは気付けば長い芽が出ています
キタアカリが一番芽が出易いですね。
私も小さいのを種芋にしょうと思っています。
今出ていた芽は取ったのですがこの後どうすればいいでしょうか。
前は男爵を植えていたのですがそれをシンシアに変えました。
煮崩れしない芋で、芽のでるのが一番遅いです。
これはちょっとお気に入りです。
パセリは葉をそのまま冷凍して凍ったら手でつぶして
細かくしておきます
焼き飯に入れて食べています。
何もない時は卵とパセリだけの焼き飯です。
返信する

コメントを投稿