goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

モモチョッキリゾウムシ、異常発生??。

2009-05-10 23:15:38 | 農園・果樹園・花壇
5月9日 いいお天気。
今日も朝から桃を見に行った。
モモチョッキリゾウムシのファミリー2家族発見。
一所に3匹も・・・・・
もうドキドキして結局3匹とも逃がしてしまった。

毎年、桃の袋かけの時1~2匹見つけるくらいで
ヒサッチ母さんに「これがはなたかやで~」と見せるのだが・・・・
(モモチョッキリゾウムシを通称『ハナタカ』と言われている)
今年は毎日捕獲にいっている。
もう通算何匹取ったことか・・・・。

梅の下にも柿の下にも50cmくらいに伸びた草が・・・・
梅の収穫も近づいているし、草を取っておかねばと
草と格闘・・・・
後ろから人の気配が・・・・
噴霧器を背負ったMさんとその奥さんである。
「sakkoさん、モモに薬しゃはったん?」と聞かれた。
「いいえ、薬は・・・・・」

えらいことです。
Mさんの桃に薬しゃはったら
sakkoの桃に虫がにげてくるやん。
案の定、とんで来る虫を見つけた。止まった所を見たら「はなたか」やん。
もうどうしてくれるの!!!。
まだまだ小さいけれど、明日から少しずつ、袋をかぶせようと思う。

今日は一度逃げたファミリーだったが、3匹別々のところを捕獲した。
3匹は見逃し・・・・
今日は合計5匹捕まえた。

キュウリ、なす、とまと・・・すいか
など、夏野菜は今のところ順調にそだっている。
トマト・アイコ、長い支柱に変えた。

又も 山野草棚の花たち

小町リンドウ・・・・8mmくらいの小さな花であるが
これも、無くなりかけて大切にするとあちこちに生えている。

   

たつなみそう

   

   


えらい大そうなラベルですが・・・

   

ひめひおうぎ・・・草丈10~15cm・・どんどん増えている

   


草藤・・・

   

えらいことになっています。
わが家の花壇の1/3を占めています。
堤防に咲いていたのを「きれい」と持ち帰った花。
野の花は野にありてこそ・・・です。

   


ハナビシソウ
左はピンクのシラン。遅霜にやられて、ほとんど咲いていない。
写真の上の方は草藤です

   

なでしこ・・・・何なでしこ・・解りません

   

シラー

   


5月10日
長かったもん父さんの連休も今日で終わり。
午後から畑を手伝ってくれた。
すぴままさんから頂いたビニールでトマト、ピーマンなどの
ハウスの上の方に雨除けを張った。



セキスイのU字型の支柱にコの字型の支柱を下に足して
真ん中で高さ2mくらいになるトンネルを作った。
上にだけビニールを張って雨避けにした。
トマトは極限まで水を切ると甘くなる。
これで美味しい甘いトマトと柔らかいピーマンが取れそう。
もん父さんご苦労様でした。

このトンネルの半分はビニールを張ったが
後の半分はネットを張ってキュウリゴーヤ、はやとうりを
這わそうとおもっている。

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
立派な雨除けですね。 (ねねまぁにゃ)
2009-05-11 17:46:31
こんにちは
今日も暑かったですね。
今年はモモチョッキリゾウムシとの
戦いの日々ですね。
美味しい桃のために頑張ってください。
草フジきれいですね。野草とは思えないです。
でもすごい繁殖力ですね。薬草になりそうです。
ナデシコはタツタナデシコだと思います。
これをもとにいろいろ品種改良されて今のきれいな撫子があるようです。
立派な雨除けができましたね。
今年もトマトは美味しいのができそうですね。
小町リンドウ可愛いですね。
小さいものは消えやすいのに
増えているとは、さすがです。
返信する
お久しぶりです (あげは)
2009-05-11 20:22:39
あついですね~
ごぶさたしてます。
パソコンが病気になり、
主人が自分で治すと宣言して
数ヶ月。
やっと直りましたので、
また快適なパソコンライフがすごせます。
また、よろしくお願いします。
モモチョッキリゾウムシとは
なんとまあ、そのままの名前。
鼻がたかいんでしょうか。
返信する
美味しいトマトができそうです (リコ)
2009-05-11 21:13:13
sakkoさん こんばんは
桃チョッキリゾウムシ沢山いるようで大変です。
山野草種類もいろいろ可愛く咲いてますね。
その中でも小町リンドウ可憐で好きです。
もん父さんが手伝ってくれて良かったです。
ビニールのトンネル立派なのができましたね。
美味しいトマトが出来るのでしょうね。
返信する
ねねまぁにゃさん (sakko)
2009-05-12 00:25:30
5月ってもうこんなに暑くてもいいの?って
思いますね。
真夏の暑さですね。
今年はモモチョッキリゾウムシが
いつもよりずっと多いように思います。
明日はヒサッチ母さんも手伝ってくれるので
桃の袋掛けを頑張ろうと思います。
草藤はきれいなのですがカラスノエンドウのようにどんどん増えます。
タツタなでしこですか。有難うございます
なでしこの原種も様なものですね。
トマトの雨避け、風にはどうでしょうか。
小町リンドウは無くなったと思っていても
どこかの鉢のすみに残っています。
返信する
あげはさん (sakko)
2009-05-12 00:30:26
お久しぶりです。
パソコンが病気だったのですね。
ご主人様が直されたのですか。
よかったですね。

モモチョッキリゾウムシ
もう笑うような名前でしょう?
これはネットで調べたのですが
私の辺りでは「はなたか」とよんでいます。

これからもよろしくお願いします


返信する
リコさん (sakko)
2009-05-12 00:35:18
そうなんですよ。
いつもは桃の袋かけの時、1~2匹見つけるくらいなのですが、
今年は毎日取りに行っています
早く袋をかけてしまいたいです。
山野草は小さくて地味なんですが
一つ、一つが可愛いのですきなんです。
小町リンドウも凄く小さいのですよ。

トマトは雨にあたらないほうが皮が柔らかくて
美味しいと思いますので、毎年雨除けをしています。
今年は少し高くしたので、もん父さんに
手伝ってもらいました。
美味しいのが出来るといいのですが。
返信する
おはようございます。 (けい)
2009-05-12 06:37:51
クサフジについクスリッ♪
だって私もひどい目に遭っているんですもの。
見ては抜きをしてますが、それでも根絶できません。
この繁殖力は土留めにはいいかもしれないので、
今度山の崩れそうなところに置いてこようと思ってます。
でも私が居なくなった後で山中がクサフジだらけに
なったら、それも困るでしょうね。

スナップかエンドウか...。
まさかがあるのがこの世界かもです。(笑)
苗では何度騙されたことか...。
数え上げたらキリがないぐらい、結構あります。
いつの間にかラベルを信用できない、悲しい習性が
身についてしまいました。
返信する
けいさん (sakko)
2009-05-12 22:58:12
クサフジを綺麗だな~と思ったのが運のつき
「種とって来たった」と友人からもらったのですがこの増え方、尋常ではないですね。
もう花を見たし、種も落ちる前に刈り取らないといけませんね。

あのラベルをつけた苗は沢山並んでいました。
私はスナップエンドウは他に植えていて
小鳥の被害の後、復活したので
そのスナップエンドウを食べられますが、
あの苗だけ植えてスナップの取れるのを待っている人は大勢いるでしょうに、
お店に苦情は届いているのかなと思います。
今回はスナップとエンドウの間違いでしたが
これが花だったら黙ってはいません・・・。
でも泣き寝入りかな?
スナップならもう食べられるのに
エンドウはまだまだねと悲しいsakkoです。
返信する
Unknown (やろい)
2009-05-14 10:27:33
お早うございます。
モモチョッキリゾウムシ・・随分長い名前ですね・・でも覚えやすそうな名前。
そんなことより、お隣が駆除すれば勿論此方に来ますよね・・・これ困ります!!

小町リンドウ・・・優しい可愛い花!タツナミソウ昨年沢山咲いたのですが、今年は消えたので、お隣さんからいただきました。

ひめひおうぎ昨年sakkoさんからいただいたのに,蒔くのを忘れてしまいました。
秋に蒔けば良いのですね。
今年は忘れずに蒔きます。

草藤・・・今いたる所で真っ盛りですね。
繁殖がいいので勢い良く増えることでしょう!
返信する
やろいさん (sakko)
2009-05-15 00:22:42
モモチョッキリゾウムシはネットで本名を知ったのです。
通称は「ハナタカ」と呼ばれています。
「ハナナガ」と言えばいいような
象さんの鼻のような長い鼻なんですよ。
鼻?口?どっちかな。あれで桃に穴を開けるのですよ。
農家の人って案外平気で農薬をまきますね。
困ったことです。
毎年お隣の薬に負けないように
早めに袋をかけます。
ひめヒオウギは取り蒔きしたり秋に蒔いたりしています。どちらでもいいようです。
クサフジ、もう手の付けようが無いくらいです。
今年は種が落ちない内にと早めに抜き取りました。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。