冬から春にかけて、そして梅雨と雨の多い年であった。
土用3日目ぐらいから、晴れが続き立秋を過ぎても雨降らずの晴天が続いていた。
だが、今度は台風の影響で降り出し、晴れ時々雨の日が続いていて
畑の水遣りをしなくていい日が続いている
一番最初に蒔いたのは「春菊」これも種を蒔いて一度水をやっただけで
雨になり、上手く発芽した
これは小松菜
白菜は筋蒔きにして、順次間引いて行く予定。
一番大切に育ててる。台風の雨が降りそうだったので、雨と虫を防ぐため
有り合わせのネットを張って置いた
ネットの中は
どんなものを蒔いたか
白菜
販売用の袋に入れる前の種を量って小袋に入れてもらった「幸村白菜」
昨年の種だがどんな白菜かわからなくなったので持って行ってみてもらった。
中が黄色の白菜ですと言う事で、中晩生の冬峠というのを買い足した。
次に蒔いたのは
青首大根の「YRてんぐ」(これは種が少し残っていたので試しに蒔いた)
良菜(りょうさい)これは葉大根で小松菜のように葉を食べる。
残っていた種だがほんの少しずつ蒔いた
種まき後の様子
右側の畝はほうれん草「プラトン」古い種だが試しに蒔いた
左側、ほんの少しずつ蒔いて、籾殻の上に日除けを乗せていたが、発芽したものから外している
50~60㎝の籾殻の一筋が一品目である
この他に中まで紅い「紅くるり大根」と「春菊」と蕪を2種類蒔いている。
順調に発芽しているがこれからどうなるだろう。
一番厄介な「ダイコンサルハムシ」から守るためネットを張ろうかと今、思案中。
強風から守るためもう一段上に紐をかけた胡麻。
やっぱり、葉が食べられている。
何回も見直したが虫を見つけられなかった
秋胡瓜成り出す
沢山の収穫
栗は早すぎ❓と思ってが美味しかった
食べきれない量のピーマンを細かく刻んで冷凍にした。
こうして置けば、真冬にチャーハンなどに使えるかも?。
今日の花
カクトラノオ
日中は綺麗な青空で 日向はまだまだ日差しがきついが
空の色、雲のながれが秋めいて朝夕はめっきり涼しくなった。
「行く夏」う~~~ん、ちょっぴり寂しいものだな。