life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「攻殻機動隊小説アンソロジー(著:円城 塔、三雲 岳斗、朝霧 カフカ、秋田 禎信、冲方 丁)

2018-02-18 15:09:38 | 【書物】1点集中型
 円城塔を読みたくなって探してみたら目に入ったので「うわー、円城氏が攻殻を!」とばかりに飛びついた。肝心の芥川賞作品とかまだ読んでないのに(笑)。実写化記念みたいな感じなのかな。観てないけど。作品によって字体を変えるとか、よく見たら士郎正宗氏自身がカバーを描いてるとかブックデザインは凝っている。
 私自身は「攻殻」にはTVシリーズから入って映画に戻ったので、いちばん馴染んでるのは神山版だけど、もともと押尾作品の世界が好きなこともあり映画2作も好きだ。でもARISEはちょっと個人的には微妙だったなぁ。

 そんな状態で読むのであるが、トップバッターである円城塔「Shadow.net」は出だしの一文からして円城塔だ! という感じで一気に持っていかれる。「公安が試験中の監視ネットワークの一部」が、その「眼」で見ているものを淡々と語る。そしてある女性と出会う。「人形使い」をキーにした物語と言えるが、この語り手には「実体」があるようにもないようにも感じられるし、草薙素子の姿も明確には示されない。どうとでも取ろうと思えばとれる曖昧さで、しかしバトーとトグサのキャラクターを的確に表現する会話や荒巻の短い呼びかけと相まって、舞台は「攻殻」以外の何ものでもなく、しかし物語はどう見ても円城塔のものであるという作品になっていた。こういうの読むとやっぱり「屍者の帝国」をもうまた読み直したくなるよなぁ。
 草薙素子の姿が示されないという点ではトリの冲方丁「スプリンガー Springer」も同様だが、この物語はそもそも公安九課に直接関わらない形になっている。電脳に関わる一つの事件を捜査員の語りを通して築き上げ、「攻殻」の世界であれば起こりうる一種普遍的なことを描き出しているように思われる。語られる事件そのものも、ちょっとしたミステリとしても楽しめるものになっている。

 三雲岳斗「金目銀目 Heterocromia」、朝霧 カフカ「攻殻機動隊Soft and White」はどちらもわかりやすい二次創作という感じ。言ってみれば前者はTV版1話完結でのイメージで、後者はスピンオフ。「金目銀目」はオチが多少見えやすくはあったし、「Soft and White」は最後の1行が余計な感じもしたけども(なくても充分伝わるのになーと思う)、草薙素子の影が見え隠れする事件を核にしたストーリーは双方ともエンタメとしてはそれなりに楽しめた。このキャラクターをこういう風に使うんだなという、二次創作らしい……言ってみれば同人誌っぽい面白さかな。(それはそれで嫌いではない)
 秋田禎信「自問自答」はタイトル通り「草薙素子の自問自答」ということなのだが、個人的にはこれはなかなか……突き抜けきれなかった感じを受けた。秋田作品といえば、実はその昔「魔術師オーフェン」シリーズを読んだことがある。最初はもう勢いで(笑)読ませてもくれたんだけど、終盤だんだん収拾つかなくなっていって最終的には不完全燃焼に思えた印象があるのだが、それを思い出す感じ。素子が自問自答をするのに、最初から最後まで「少佐」の口調かなぁ、というのが個人的には最も大きな違和感だった。自問自答の内容も「攻殻」になろうとしてなりきれていない。言ってみれば深みが足りない。主人公と設定されている存在が自分を深く掘り下げていくという方向は円城作品と近いんだけど、だから余計に差が見えてしまった感じが……。

 というわけで、世界観の出し方も含めた総合点でやっぱり円城塔と冲方丁はすごいなと思った。フィールドは「攻殻」だけど、それを「借りる」のではなくてあくまでも自身の表現で再構築して見せているところが。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿