goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

なすとひじきの田舎煮

2013-11-03 22:27:24 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
ひじきはいつも乾燥したものではなく

生のひじきを加熱したものを買っています

先週これを注文したので昨日も使ったのですが・・・


今日はこれをなすびの素揚げしたものと炊き合わせました

なすびはヘタを落として1センチほどの輪切りにし

直径が大きいものは縦半分に切っておきます

これは油を熱している間に切るようにします

なすびは時間が経つと変色するのでアクを取っていると

手間がかかってしまいますから^^;


温度は160度も要らないのでとにかく

なすびが柔らかくなればOK!

よく油を切っておいてくださいよ

なすびを揚げている間に加熱したひじきを

適当な大きさに切ってさっと湯通しします

別鍋に出汁を入れて沸騰したら揚げたなすびを入れます

味付けは酒、みりん、醤油で 面倒ならめんつゆをどうぞ

味が着いたところでひじきを入れて再沸騰すれば

水溶き片栗粉でとろみをつけ 火を止めて出来上がりです





(ノ_〃)ゞ「田舎煮」とはなんぞやエ?(゜_。)?(。_゜)?エ

と自分で書いておいて何をゆうとる!ヽ(´o`; モシモ~シ

だって昔料理学校でなすびを揚げて炊いたものを作って

確かこう書いてあったんやもーん!!フン!(ノ`∩´)ノ ⌒

調べましたよ!→「てまえ、板前、男前」様より

ということで皆さんも覚えてくれた?(・∀-)b⌒☆


揚げたなすびと吸い地のコラボがおいしいですよね!

そこにひじきの食感がもう最高!!

くれぐれも油でべとべとのなすびは後で胸やけしますで!



 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする