goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

お好み焼きのグレードアップ

2012-09-09 22:03:23 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
今から4年前のこちら

関西ではこれが立派な夕食ですから・・・

この頃は少しお好み焼きも全国規模になったのかな??

関西人のソウルフードでしょ ゥン((^ω^ )ゥン


夏前から少し作りかたを変えました

午前中に小麦粉をねりねりして冷蔵庫に保存するようになりました

食べる前にキャベツや他の具を並べてから

その練った生地にヤマイモや出汁や卵を入れて

キャベツと混ぜ込むのです



私がまだ高校生だった頃 部活の帰りにお腹が空いて

近くのお好み焼き屋にみんなでなだれ込み

食べに行ったもんです (゜ー゜*)。・:*:・

その頃のお好み焼き屋ではお客さんが自ら焼きました


最近は違うようですね

私は自分で好きなように焼きたいのにだめなんです(-、-;)


その時には給食に使うアルミの入れ物に入れた生地と

キャベツのみじん切りや天かすやネギの上にトッピングする

肉などを盛り合わせた同じくアルミの容器を店員が運んできて

はいどうぞ!と目の前に置きます

あのねっとりした生地でお好み焼きの歯ざわりが

高校生の私には最高のご馳走でしたっけ


でも大体どこのお好み焼き屋でも直接粉とキャベツを

混ぜ合わせるなんてしてませんものね^^;

私は自分の親がやっていたのを真似しているだけでしたし・・・


結果・・・

あの頃のあの味を見事に再現することに成功!

こんなにおいしくなるならもっと前からやっておけばよかった!

激しく後悔しております (゜うェ´゜)・・・


使う量であろう程度の粉を水でよいので溶きます

その時にダマにしないために粉の中央をくぼませておき

そこに水を少しずつ加えながら中央からゆっくり混ぜていきます

小麦粉ってほんとダマになりやすいですからね

一度失敗するとイラっとするでしょo(-"-;)ムカムカ

真ん中から溶くと相当の成功率が保障されますよ


で 目安ですが 器を傾けてど~~ろり・・・って感じで

傾けた側に生地が移動する感じです

とろん・・とかサー・・とかはゆるすぎます


朝の5分ほどの手間で美味しい物を食べられるんです

大体食べる6時間前辺りから食べごろになりますよ

それとね これは冷凍もして置けます


多めに作って冷凍するのもグッドアイディアです ぁは(。・ヮ・。)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしてもバラ寿司を・・・

2012-05-13 23:07:18 | 主食 麺類 なべ物 粉もの

最近は野菜園芸が盛んですよね^^


私はどっぷりはまるに違いないので止めていますが

ありがたい事に生徒さん達が時々自家栽培したものを

差し入れしてくれますヘ(ё_ё)ノ ワーイ

こんな時が一番先生をやっていてよかったな

と思う時なのです(・┰・) エヘッ


先週はスナップエンドウを2日続けて

2人から頂戴しました((ヾ(。・ω・)ノ☆゜+.ァリガトゥ

買ったものなど側にも寄れないおいしさです

早速筋を取って茹でましたわ…(UU)


冷凍庫には使う当てのないアナゴが眠っていたので

この2つを使って久し振りにバラ寿司となったのです


お寿司をこんな風に作っていると

母親がしょっちゅう作っていた事など

取りとめもなく思い出しますね (  ̄_ ̄)ボー

私もお陰で寿司飯が大好きです!

お母様の教育は偉大だったのです(。ゝω・´)b ぐっ


寿司飯って意外と砂糖と塩を使うので

気をつけないと!ですよね^^;

なので私が作るものは時々味がしない

とか言われますけど(^^;;

でも食べてる内に口が慣れるし 

いちいち気にしちゃあいません(*ノ0`)ォーホホホ


今回は大した材料がありません

寿司飯の中身はニンジン シイタケ アナゴ 高野だけ

上に乗せたものは エビ スナップエンドウ 

カニカマ アナゴ

そして 海苔と錦糸玉子でした



写真がなぜか黄色い (>▽<;; アセアセ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎてから更新するか^^; ひな散らし寿司

2012-03-04 23:57:30 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
.。o○こ.。o○ん.。o○ば.。o○ん.。o○わ.。o○

いつも思うんだけど何で過ぎてからいつもアップするか^^;
我ながらアホやと思います(´-ω-`;)ゞポリポリ

しかもまた散らし寿司でしょ^^;

こんなん見たくもないでしょうがコソコソ(・.|


今年もおひなさんを飾りませんでした
でもお寿司は食べたい食いしん坊(^¬^)ジュル...

「うたごえの会」当日なのに朝から寿司飯を作ったり
冷凍庫に常備している高野豆腐と椎茸の炊いたんを切ったり
がさごそやりました

作りながらヽ(゜◇゜ )ノハッ!!!

いつもお世話になってる「うたごえの会」の会場を借りている
貸主さんにもおすそ分けしなくちゃ!

以前にも書いたけれど貸主さんは「独居老人」です
老人ではあるけれど私より気は若いですからね^^;
市内で音楽会(ライブとは言わないのだ!)があると聞けば
飛んでいって会場の前から2~3列目のど真ん中に
どんと座って最後に拍手をする時になると演奏が良かったら

ブラボー

または

う~~~~

とひときわ大きな声を上げるのです(((((^_^;)サササッ

それがヘンなおばあさんではなくて
本当に上品な感じの人なのでものすごい違和感( ▽|||)サー

どうして日本の男の方は
恥ずかしがるんでしょうねえ
演奏がよいと思ったら声をかけて
差し上げたらいいのに

(本人の発言通りの表記)

間違いなく名物ばぁさんで通っていると思われ・・・
とまあ 彼女の武勇伝は沢山あるのですけれど・・・

そんな愛すべき貸主さんにおすそ分けしないでどうする!


散らし寿司もしくはバラ寿司はトッピングでどうにでもなりますよね

今回は春らしくほたるいかをさっと煮付けて乗せました
貸主さんのパックにはアスパラガスを入れました
他にアボカドとサーモンも使いましたよ

彩りの良いかまぼこを見つけたので貸主さんのパックには
ちょっと細工をして可愛くしました
自宅の分はほったらかしたけれど +゜。(苦´・艸・)(・艸・`笑)。゜+

             

中身の寿司飯には 高野豆腐と椎茸 人参をこれ以上ないみじん切りに
キュウリも小さいあられ状に ついでにごまも入れました

寿司飯の上にいつものように海苔を散らして その上にカイワレ
その上に錦糸玉子を乗せたのでカイワレが顔を覗かせてきれいです^^

しかし中身はケッコウしょぼいんだけれど
どうしてこんな風に乗せるだけでご馳走チックに見えるのか
いつも不思議です *。・(从・ω・)(・ω・从)ネー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻寿司を作りました

2012-02-03 20:58:54 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
今日は節分ですからねえ

いつの間にか節分に巻き寿司が定着した
感のある関西です

すし屋の陰謀とわかっちゃ居るけど止められねぇ・・・

ってそんな感じでしょうか| ̄ω ̄;|


私は買った巻き寿司は味が濃すぎて好きじゃない^^;
それに愛情も感じられないしね
じゃあ自分で作ろうやと思ってずっと作っています

もちろんさっきも巻きましたよ

中身はごくスタンダードで 高野、玉子、かまぼこ、みつば
それにシイタケの含め煮としました
高野もしいたけも時間のある時に炊いてあるし
全然負担じゃないですしね

最近「きょうの料理」を録画しているんです
ちょうど昨日かおとついか「定番料理」という企画で
巻き寿司をやっていました

いつもは寿司飯の味はチョーテキトーにつけていたんです
でもせっかく見たんだしそのレシピに乗りました

ご飯  2合

塩   10g

砂糖  40g

酢   大さじ4杯

調味料の割合が 上から 1:4:6だそうです

砂糖が溶けにくいので調合したものを
砂糖が溶けるところまで加熱してアツアツの内に
熱いご飯と混ぜ合わせるのだそうです
そうすると炊いたお米の中心にまで味が染みとおるとか・・・

私は料理学校でそんなの習ったっけ(・_・)エッ..?


前日のご飯があったし 今朝はそれを食べようと思って
今朝改めて寿司飯のためにご飯を仕掛けました

ガス台周りが朝食の準備でごたついて落ち着かないので
その仕掛けたばかりのご飯の内釜を邪魔だからと思って
炊飯器の中に入れておこうと入れたところまではよかった・・・

人間無意識ほどおそろしいものはおまへん(●T∀T)ャハハ

1時間は吸水させないといけないお米なのに
全く無意識にスイッチを入れてしまいました!

気が付いたときには炊飯器から蒸気が!!

ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!


これじゃせっかくの寿司飯がカチンカチンでんがなまんがな!!

【lllモゥダメポlll】.........(lllノ-ω-)ノハゥッ

じゃ これを誤魔化すためにはどうすればよかんべと・・・( ̄~ ̄;)

結局 飯台に移した湯気もうもうの炊きたてご飯に
お酒を振り掛け 寿司酢を急いで回しかけて
録画通りに飯台の中央に調味したご飯を寄せ集めて
濡らしたキッチンペーパーを掛けて味を含ませました

でも正解だったようで全く問題なく普通の寿司飯でした

\(*T▽T*)/ワーイ♪

だんなにはこの寿司飯がすごく好評でした
でも私にはちょっと甘すぎると思ったし味が濃かったかなあ^^;

丁度この前減塩について書いたばかりなので気になりました
巻き寿司1本に塩が5gって多いでしょう?

私のはこのレシピからするとこの6~7割は味が薄いような??

今日は毎年なんだけれど この巻き寿司と一緒に湯豆腐を作ってます
中にわかめと水菜を一緒に入れました
シメはうどんでした 

美味しかった!!(-∀-)=3けふっ


あ 今日は写真はありませんけど よろしく"○j乙 ペコリーン♪




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早いよ! スピードサマーパスタ!

2011-08-03 22:28:03 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
こんばんわ!

最近の我が家の昼食はチーズトーストオンリーです

だんなもはまりやすい人なんですよねww
ずっと毎日チーズパスタの「犬の卒倒」です^^;

→ ああ ベタやなあ(/o\)ウ~~~~~…

我が家の買うパンは関西人大好きの「5枚切り」食パンです

知ってます?
関東では6枚切りが主流らしいですね
関西では5枚
もしくは4枚が売れ筋らしいんですよ

よく覚えておくように(  ̄―)


2人で「5枚切り」ということは・・・

2日持つけれど3日目はアウト!ですな^^;
買いに行けない日も当然あるわけで(^^;;

となると私が譲ってしまう→ 優しい嫁ですからww
つまり私は他の物を食べるって事にプ━(-ε´-。)━ゥ

でこの日は ご飯もちょうどなくって
そうめんもうどんもなかった(ノω=;)


じゃあどうしましょ ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!


じゃあパスタでも食べましょうかねσ( ̄、 ̄=)

パスタの上には何を乗せようか・・・

大してお腹が空いているわけでもないし
脂っこい物はゴメンだし(p・"・q)ゥ-ン

冷蔵庫の中身を思い出そう!!(p・"・q)ゥ-ン

と脳漏れの頭ながらも考えましたわよ!



 ( ̄―+ ̄)キラーン あった!!


シソとミョウガがあるやん!
そうめんつゆの3倍だしもあるやん!


それに最後にバターをトッピングしよ!


ヾ| ̄ー ̄|ノ ワーイ♪ヾ| ̄ー ̄|ノ ワーイ♪



と 急いでパスタを湯がき出す私!

パスタを茹でている間にシソとミョウガを刻む

♪((O(〃 ̄― ̄〃)O))♪わくわく

冷蔵庫を開けてみたら
昨夜作ったケッカソースがあるではないか!!


⊂((〃/⊥\〃))⊃ウキャ♪


じゃ バターは止めてこれを掛けよう!

タイミングよくパスタの出来上がりを知らせるタイマーの音!

ざるに上げたパスタをお皿に盛って 3倍出汁を掛ける

その上にシソ&ミョウガを散らす!

更にケッカソースをテキトーにぶっかける!

最後にパルメザンをかけて出来上がり!!



バンザーイ!! ★\( ̄▽ ̄ )/クル\(   )/クル\(  ̄▽ ̄)/★バンザーイ!!


麺狂いの娘に一口食べさせてやったら怒る!

「何で私の分があれへんの?」{{{p(●‘□´●)q}}}キー!!


o< ̄ ̄ ̄┰ ̄ ̄ ̄>o  ビロ~ン 

そんなこと聞いてへんやん!

私が食べているのを睨みながら早速娘が作り出しました

ψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ


お湯さえ沸いていたら・・・ 

3倍出汁があれば ・・・

ケッカソースがあれば・・・

所要時間10分ほどでできる特製パスタ!

ヾ| ̄ー ̄|ノ ワーイ♪ヾ| ̄ー ̄|ノ ワーイ♪






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズ入りのお寿司

2011-06-10 00:44:47 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
上の娘がいなり寿司を作りたいというので付き合いました

私なら揚げだって自分で味をつけるんですけどね\(`0´)/キーー
まあ私のじゃないし勝手にしたら '`ィ'`ィ ┐(´Д`┌

ご飯だって白いご飯をそのまま詰めるっていうので
それはあまりに手抜きじゃない?w(☆o◎)wガーン

娘が来る前にご飯を仕込みました→おせっかい焼き大権現ww

どうせ市販の揚げなら濃い味がついてるだろうから
とにかくみかん果汁で薄く味を付けることにしました
中だってゴマだけじゃ寂しいやん?(*・ω・)(・ω・*)ネー

と キュウリを細かく刻みました
それだけじゃ味にコクが出ないし 孫たちが食べるんだから
(いい忘れてた^^;運動会だったんです)
チーズが大好きなのでチェダーの固形チーズを
キュウリのように刻んで入れました

ホントは庭に一杯シソが大きくなっているので
刻みたかったけど 孫があまり好きじゃないって
((( ̄へ ̄井) フンッ 美味しいのにぃ!


これが熱いご飯に混ざるとチーズがとろけて美味しそう!

ヽ(゜▽、゜)ノ (▽、゜ノ) ヽ(   )ノ(ヽ゜▽、

ドッサリ作ったんでたっぷりご飯が余りました(; ̄ー ̄川

翌日の夕食に適当に上に卵など散らして手抜き散らし寿司です

(^ー^* )フフ♪

翌日のお寿司って固くなるので電子レンジで温めました
上の具材も暖かいままで頂きます
具材が手抜きでも中のご飯がしっかりしていると
実に美味しいって思いました^^

チーズでぐっとコクが出て キュウリは口の中で
ゴマと同じような食感です
噛んだ歯ざわりが非常に愉快でしたよd(-_^)good!!

まあお試しください^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダシダで焼そば!

2011-04-29 21:31:15 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
久しぶりの「麺類」カテゴリです^^

色んなもんが世の中出回ってますなあ

皆さん「ダシダ」って知ってはります??

私一瞬オヤグかと思ったんだけどプププッ (*^m^)o==3


某ブログで初めて知ったこの名前(vωv*)アーン

「日本のホンダシの韓国版で 
チゲとかのスープの出汁にすると
一味もふた味もちがう」

のだとか・・・・


それでぐぐってみていつもジムの帰りに通る
イオンでそれを手に入れました^^


               



こんな粉末状なんですよ 今回みたいに水で溶きましたが
ダマになることもなく使いやすいです^^

他にも色んな味があるそうですので検索してみてね ね♪(* ̄ー ̄)b


先日も鉄板でちょっと焼そばを作ったんですけど
これを入れたらいつもの焼そばではなかったので
今日はちょっとリキを入れて作ってみました( ̄‥ ̄)=3 フン


と言うても「たかが焼そば」ですからねえ^^;
それを「されど焼そば」に昇格させるのは私には力不足??

「牛肉ダシダ」を買ったのでとにかくまずは牛肉を使おう!
それと前回豆苗で作った焼そばのしゃきしゃき感がステキだったこと
炒める時間も処理も非常に短時間で済むこと
今の時期はタケノコは外せないでしょ! って事でこの材料です^^



材料

焼そば玉 3つ

牛肉   200g(安もんでええのです)

豆苗   1パック(つまりエンドウの苗ですな)

タケノコ 適宜

タマネギ 1/4個

ダシダ  小さじ2杯 +お湯(とかすため)



作り方


1 タケノコのゆがいた物を食べやすい大きさにしておきます
  牛肉細切れは手で食べやすい大きさにちぎります
  豆苗は根っこを切り離し さっと水で洗って2~3センチに
  切っておきます
  タマネギは縦半分にしたものを繊維に沿って2ミリほどの縦切りに

2 そば玉は1玉を包丁で縦横3つに切っておきます
  つまりブロック9つですね
  それを皿に載せてさっと水を掛けてほぐして
  電子レンジで600w1玉2分ほど加熱します


3 2の電子レンジを使っている間に1を中華鍋かフライパンで
  油を敷いてタマネギをまず炒めてから豆苗、牛肉を入れて
  牛肉が色が変わった所で そろそろ出来上がった2を入れて
  さっとかき混ぜてからタケノコを入れます
  最後に水で溶いたダシダを入れて出来上がり!


食べてみて感じたのは私がダシダの量を少なくしたかも?
この前のように下味のようにダシダを使って焼そばソースを
いつもの半量程度で仕上げるのもよかったかな?
(日韓融合ってか^^)



とにもかくにも
韓国風の焼そばがたちまち出来上がりました!


所要時間は5分ほどでしょうか・・・
疲れてる時に作る夕食ほどぐったりするものはないですからね^^;
そんな時には短時間で作れて 食べて元気になれるものが一番!
(* ̄0 ̄)/ オゥッ


韓国料理って私には本当に縁のないものだったんですが
なるほど!ダシダなら韓国の皆さんもとりこになるのは
わかるかも~ ウニウニ(--)(__)(--)(__)ウニウニ
しかも韓国はお隣さんだしねえ
食べ物の日韓交流は盛んにやって欲しいですなあ^^

  

あ!そうそう!
うちのダンナは韓国海苔にハマっています
毎朝味付け海苔を食べてるんだけど 
生憎切らしてしまって 試しに韓国海苔を買ったら
薄っぺらいんだけどごま油の香りが良くてね^^
それ以来韓国海苔を欲しがりますよo(n_n)o クスッ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告通りの洋風寿司!

2011-03-03 21:32:17 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
こんばんわ!
昨日書いた通りに今朝一番から作ってみましたよ

朝一番ってつまり起きたら御飯を炊きますからね
その間に酢を合わせたりすし飯の中に混ぜる物を
作っていました


元のレシピは
ここなんですけど・・・
同じものを作りませんでしたホジ( ̄d"b ̄)ホジ



材料

(4人分)
ご飯(温かいもの) 600g(米2合分)
----------
合わせ酢
・白ワインビネガー 大さじ1
ピクルス専用の酢 大さじ1
みかん酢     大さじ1

(わが家ではワインビネガーが切れてた! (o ̄∇ ̄)o!!ガーン 
もちろんワインビネガーを大さじ3杯お使い下さい)


・砂糖 小さじ1
・塩 小さじ2/3
・白こしょう 少々

----------

・ディルの生葉 1袋分 (スーパーで売られているもの)
・クルミ    適宜  出来たら塩味なしで

----------

・鮭のオイル漬け 8きれ (スモークサーモンでも)
・生ハム     8枚
・アボカド    1個 熟したもの
・スライスチーズ 8枚




作り方

1. 基本の合わせ酢をつくる。小鍋に材料をすべて入れて弱火にかける。
軽くかき混ぜて塩が溶けたら、煮立つ前に火から下ろし、冷ます。


2.ディルを細かく刻んでおく クルミは余り細かくしないで
歯触りを楽しめる程度にしておく

3. ボウルにご飯を入れ、1,2を加えてしゃもじで混ぜて冷ます。

            

4. スライスチーズは1枚ずつを縦半分に切る
  アボカドは縦半分にして種を取って縦割りに8個に切り分ける
  酢を振っておくこと

5.小さいボウルに酢少々を入れた水を用意する。
まな板に、二つ折りにした紙を縦に置き、ラップを重ねる。
両手に酢水をつけて、すし飯の1/8量を長方形(約15cm幅)に形づくり、
その上にアボカド1つを載せて
ラップと紙を手前から巻く。横からすし飯が出ないように押さえ、
上からも押さえる。



6・  紙とラップを広げ、半分に切ったスライスチーズ1枚分、
その上に鮭を2枚のせてもう一度包む。同じ要領で鮭を3本巻いて
生ハムも4本巻く

                  

7 1本を5~6個に切り分けて2本分を1人前とします
 ディルが余っていたら鮭の上に飾ります



ふんわりと巻きたいから敢えて紙にしてます
紙だと固く巻こうと思っても出来ません
出来上がりがカチカチだと食感がイマイチですからね

すし飯を15センチにというのは紙の幅と同じなのです
紙の大きさはA4を横二つ折りにしたらラップと同じ幅になります


         


非常に目先の変わったお寿司になりました!


きっと外人さん達はこんなの食べてるんでしょうねえo(n_n)o クスッ

すし飯の味が薄いのはもちろん上に載せる物の
塩分を考えてのことです

いつもならすし飯ってテキトーに作るので 作りすぎばかりでしたが
今回はちゃんと量りを引っ張り出して作りました
料理研究家ってさすがですねえ!
ちゃんと丁度お腹に良い分量でした
この1/8量だってちゃんと75グラム計ったもんねえ( ̄― ̄)ゞ フフッ

アボカドを中に入れて正解でした
非常にコクのある味に仕上がっています

この前テレビで知ったのですが 東北地方のある県では
お寿司にクルミを入れるんだそうです
真似しちゃいました

そう面倒なものでもないでしょ?
一度チャレンジしてみてね♪(ё。-)・・☆うふ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんつけめん・・ボクイケメン^^;

2010-07-20 22:42:00 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
なんちゅうお題でしょヾ(;´▽`A``ア、アハハ…

書いてるうちにこうなってしまいまして^^;

急に夏本番を迎えてテレビでも夏の代表選手

そうめんのご紹介があちこちで見られますわね

尻馬に乗っかるのが大好きな私ですからもちろん!

これが今年初のそうめん料理です(^ロ^v)ぴぃす


       


家にある材料でやろうと思って朝から頭を悩ましていました^^;

こんな日は夕方まで悶々とするのがジンクスでして(=」=)

まさにその通り!

はっきり決まったのが5時でした(・ω・;A)アセアセ

もう野菜が底をついてるんですよね(p・"・q)ゥ-ン

魚はもちろん肉類も殆どない-(゜゜ )→ サクッ

こんな中で出てきたのが つけめんイケメンでしたん^^;


ご覧の通りのトマトとソーセージ煮込みでございまして(^0^* オッホホ

それに冷たいそうめんを合わせたという種も仕掛けもない

表も裏もない 恥も外聞もない・・・(。-`ω´-)ンーこれは違うな・・・

最近は熱いものに冷たいものをブッキングさせるってのが

全然へんてことは思われないようになってますわね

ところが私はこんなブッキングはさせたことがないので

一度試してみようかと思ったんですよ


一応材料ねd( ̄ ・ ̄)

ウィンナ キャベツ トマト 人参 ベーコン ニンニク オリーブ油
バジル セージ ベイリーフ ローズマリー


つけめんにするつもりなのでキャベツと人参は1センチ程度の細切りにして

麺と絡みやすくさせています 大きかったら食べにくいですしねえ

それに火に掛けるのが短時間で済みますやん(・∀-)b⌒☆

スープの素とかは入れていません 十分にうまみが出ていますから^^

後はパルメザンにお任せです

そうめんと合わせますので味は少し濃いめにしないとね



実際食べてみるとアツアツのスープがかかるので気になりません

パスタより柔らかくて噛みやすいと歯の悪いダンナには大好評!

お子達にもいいかも知れませんよ

夏はミネラル分が抜けやすくて それが元で熱中症の不安もありますしね

しっかりミネラル分を取れる料理だと思います

熱いもので胃もしゃっきりさせましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬおいしさ(ョ´w`*)ポ フレンチトースト進化形

2010-02-05 21:16:37 | 主食 麺類 なべ物 粉もの

歯の悪いうちのダンナは今まで平気だったサンドイッチの耳
最近は食べられなくなりましたァァァァァァ´A` )

仕方がないのでお店のサンドイッチみたいにパンの耳を
切り落としています(-、-;)

その耳は・・・・私のもの!(^-^;)_・) サササッ
だって~ 大好きなんだもぉぉんヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ



それをね!
卵と牛乳に漬け込んでパルメザンチーズを沢山振り込みます
ある意味フレンチトーストだけどお砂糖はもう飽きた!( -з) プイッ

お昼はフライパンにバターを溶かしてそれを入れて
上から蓋でぎゅーっと押さえつけて両面かりかりに焼くんです~♪

昨日はホワイトシチューを作りました
いつものように鶏ガラからスープを取ったので
美味しいのは折り紙付き!

2日目の今日は夕食を作っている時間が無くって
それでグラタンにしました

フレンチトーストの漬け込んだ物がフライパンの横に・・・

(   ───__──)ジッー

これを使えばきっと美味しいなと脳内クッキングの始まり!

早速カリカリに焼いてグラタン皿の底に並べて
ほうれん草の茹でたものを乗せてシチューを入れて
真ん中に卵を割り入れて 上から溶けるチーズを掛けます


ここで終わっても良いけど何か無愛想(-_-; ン~


残ったフレンチトーストの焼く前の刻んだ物を
チーズの上にトッピング~♪


早い話がパンの耳でサンドイッチにしたようなもんですよね


写真を撮るのを忘れました! ┴┬|-`).。oO(・・・)

一手間掛けたパンの耳は美味しい!!


かなり嬉しかった私です!

一度作ってみて!(^ロ^v)ぴぃす
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする