goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

もちろん巻きずしでしょう( ̄― ̄)ゞ フフッ

2010-02-03 22:33:09 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
今日は豆まきの日です(* ̄0 ̄)/ オゥッ

今日で暦上は今年が終わって明日から新しい運勢が~♪
そう思うと否が応でも張りきる私ですヽ(´o`; モシモシ

フォ━━━━!\(●∀●)ノ━━━━!!!!

とにかくイベント嫌いの私が2つ気が入るのは
おせちと巻きずしですねん



昨日は椎茸を炊いておきました

高野はおせちの時に沢山作った物を
・・・・
o。( ̄_ ̄ )ボー… *。( ̄ロ ̄ )ハッ


。゜(゜*`Д´゜)゜。バガァァ!
私のばかばかばか~!!


せっかく冷凍庫から出して置いたのに
使うのを忘れてるぅウワァァァ。・゜(゜`Д´ ゜)゜・。ァァァン

まあ他にはブロッコリーの芯でしょ
かにかまでしょ
卵焼きでしょ あ 甘くないものね

それとごまを入れました     

娘が一緒に作ってみたいというので
巻きすを2つ用意してレクチャーしましたよ

わが家は3人家族なので2本巻いてもう1本は復習させました
それが冒頭の写真ね(*^艸^*)

文中の写真は娘の処女作です…(UU)


娘と作る巻きずしは非常に美味しかったですわ☆(^▽^*)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんギョウザは私の市の味ホジ( ̄d"b ̄)ホジ   補足!

2009-06-16 23:04:13 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
3日前夕方のローカルニュースをテレビで見てました
。。。( ・_) [TV]

お!私の市の話じゃん!! (* ゜O゜)ホォホォ♪

エッ? (; ̄0 ̄)ノ しかも名物のうどんギョウザ??

(@@?(?@@(@@?@@)@@?)(@@;)

名物て!o(・"・)o ぷんぷん。
半世紀近くこの市に住んでいて私に何の断りもなく
名物って!!

\(`0´)/キーーー



しかし見るからにうまそう!( ̄p ̄) だら~

見るからに作るのが簡単そう!(・ロ・)ホ('ロ')ホ--ッッ!!!

見るからに安上がりで行けそう!。。。(`m´★)シシシ...

と 「3そう!」がついたならこの私が作らない訳がない!


( ̄―+ ̄)キラーン ( ̄―+ ̄)キラーン



早速検索掛けましたわいな!

【PC】_ヾヘ(・_・ )


宇都宮市でギョウザが有名なように高槻市では
このうどんギョウザを売り込もうとしてる??

って程のもんでもないんですけどねえ^^;
B級グルメっていうけど人によっては
こんなんC級って思われるかも(・∀・;)


早い話が!
うどんを大きめのみじん切りにし、ひき肉と混ぜ、
お好み焼きのように焼いたものなんです


見た目はおやき風ですが、風味はまさしく「ギョーザ」!


 30年以上前から高槻北部で脈々と親しまれてきた家庭料理で、
皮で包まず、卵とお肉の粘りだけでまとめる「中華風ハンバーグ」
のような味わい。
メディアで何度が取り上げられ、「簡単だけど美味しい♪」とネットでも話題に。
最近では「大阪ミュージアム」にも登録され、新たなご当地グルメとして
要チェックです! ( ̄―+ ̄)キラーン


普通にギョーザ用のアンを作り、これをギョーザの皮で包む代わりに、
うどんを二玉くらいぶち込んで、ゴマ油少々を加え、あとはひたすら
コネて混ぜ合わせる
うどんの麺の形がなくなるくらいまでコネてね(・∀・)bb
で、あとは、適当な大きさに成形して鉄板で焼くだけ
当然ギョーザなので酢醤油とラー油を少々で頂くのがベストでしょ



うどんギョウザ

材料
 1人分

うどん・1玉 

土ショウガ・適宜 

ニラ・適宜

ニンニク(焼く時に香りつけに)1片

片栗粉大さじ1~1,5位

ひき肉(鶏又は豚)・150g

ごま油小さじ1杯

ウェイパー(中華調味料)小さじ1杯

酒、醤油、塩
 
サラダ油・適量 


<タレ/しょうゆ・適量 ラー油・適量 酢・適量>
マヨネーズも足すとおいしいかも

作り方

1 うどん、ニラはみじん切りにする。
土ショウガは皮をむき、みじん切りにする。(すりおろしてもOK)
ショウガはすり下ろして入れましたが うどんとショウガは
相性が良いのか割と多めの方がおいしいかも


私ですけど 一応ニラ入りも作りましたけど
ご存じのように私はネギ類が大嫌い!( `д´)、ペッペッペッ
というわけでこの前コロッケに入れようと水菜の白い部分と
出汁を取った後の昆布を冷凍してあったのを使いました



2 ボウルにひき肉、片栗粉小さじ1杯、その他調味料を入れてよく混ぜ合わせる。
ひき肉と1の野菜を混ぜ合わせ、柔らかい場合は片栗粉か、
うどんを足す。


3 ホットプレートにサラダ油(又はゴマ油)をひき、ニンニクの薄切りで
予め香りを立たせる
熱くなれば、 2をひとくち大の大きさでスプーンなどで並べこんがり焼き色を
つける。
もちろん大きな1枚にするのも悪くないですよ

火加減は割と強めで上手に焦がしてください
うどんギョウザは焦げ目の付いたうどんがかりっとしてる
ってのが身上です
だからつなぎも片栗粉の方がかりっと仕上がります
うどんとギョウザの具をうまく繋がないとバラバラ事件になるので
そこら辺気をつけてください


お好みでしょうゆ、ラー油、酢等を合わせていただきます。

私はギョウザ用の酢醤油にラー油を入れました
それと一緒にマヨネーズもつけたらこれまたうまい!
まあ色々高槻の味を楽しんでください(。+・`ω・´)シャキィーン☆


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜

今日も作ってみました
相変わらず片栗粉の量が決まりません
作って2時間ほど置いたら水分を吸って硬くなっていました

焼いてみるとまたばらばらに(/・_・\)アチャ-・・
仕方ないので次に焼く生地は粉を足しました
現在進行形で焼いている物には応急処置として
卵を溶いて焼き上がりに流し入れてみました

するとどうでしょう。+.゜ヽ(o´∀`o)ノ゜.+。

あれだけバラバラだったうどんがぴったりと
まとまったではありませんか!

しかも卵のお陰で なんということでしょう

゜+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゜・:*☆

味がまろやかに!!

次回から最後に卵を溶かして付け焼きにしようと思いました!

この中に明太子などを混ぜるとおいしいですわよ~d( ̄ ・ ̄)


きっとこの記事は検索にかかると思います


上から卵をかけるのは
私のオリジナルって事で!


もしこの日付より後にうどんギョウザを作る人は
ヨロ♪(= ̄ー ̄)人(・_・*)シク♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パエリャ? ちゃう!\( `ロ´)/リゾットだってば!

2009-03-09 22:34:15 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
生まれてこの方58年間 パエリャを食べたのはたった1度だけ
彡彡彡(TдT)彡彡彡ヒュルルル...

これってメチャ淋しく聞こえません??( :ぅ_ぅ)

そんな状況を打破する日がやってきたヽ(゜▽、゜)ノ (▽、゜ノ) ヽ(   )ノ(ヽ゜▽、)

今日の料理プラスでフライパンで作るパエリャと銘打って放送されました

大体料理番組って人を誘惑するのがお上手ですからねえ(人UvU*★)
ましてユーワクに乗りやすい私を丸め込むなんて簡単!(*●・ω・)σ⌒*ピーン


放送前 今夜は何にしようと悩んでいた私

放送中 頭の中で冷蔵庫&冷凍庫が開いて材料を探している!【冷蔵庫】ヾ(0_0ヽ)ゴソゴソ 

放送後 (*-`ω´-)9 ヨッシャァ!! 今日はこれだ! 

つまり私は生まれて初めてのパエリャ作りに挑戦したのです(* ̄0 ̄)/ オゥッ



あさりのフライパンパエリヤ
エネルギー:470kcal 調理時間:50分

(4人分*)
・米 カップ2(400ml)
・あさり(砂抜きしたもの) 250g(私はしじみを使いました
・白ワイン 大さじ2
・やりいか 2はい(私はたこを使いました
・ スズキ3切れ
・たまねぎ 1/2コ(100g)
・にんにく 1かけ
・エリンギ 1パック(100g)
・トマト 1コ(150g)(私は缶詰ホールトマトを使いました
・顆粒チキンスープの素(洋風) 小さじ1
・イタリアンパセリ(生) 少々(みじん切り)
・レモン 1コ(くし形に切る)
(塩・オリーブ油・こしょう)
*直径約25cmのフライパン1台分。


1. あさりは殻と殻をこすり合わせて洗い、水けをきる。
耐熱ボウルに入れて白ワインをふり、ラップをして電子レンジ(600W)に
約3分間かける(貝の口が開くまで)。

2. やりいかは内臓ごと足を抜いて洗い、胴は皮と軟骨を除いて
1cm幅の輪切りにする。足は内臓、目、口などを除き、
食べやすい大きさに切る。

3. たまねぎはみじん切りにする。
にんにくは縦半分に切ってしんを除き、つぶす。
エリンギは縦4等分に切り、長さを半分に切る。
トマトはヘタを取って1cm角に切る。

4. 大きめの計量カップまたはボウルにざるを重ね、
1のあさりをあけて蒸し汁を分ける。
蒸し汁に湯を足して480mlにし、チキンスープの素、
塩小さじ2/3を溶いてスープをつくる。

5. フライパンにオリーブ油大さじ1を熱し、
エリンギ、いかの順に加えていため、
いかの色が変わったら取り出す。

6. 5のフライパンにオリーブ油大さじ2~3とにんにくを入れ、
中火でいためる。香りがたったらたまねぎを加えて、
透き通るまでいためる。

7. 米を洗わずにそのまま加え、いため合わせる。
米がツヤツヤとしてきたらトマトを加えて混ぜ、
4のスープを注ぐ。沸騰したら底のほうからざっと混ぜて表面をならし、
5のいか、エリンギをのせてふたをし、弱火にして12~15分間、
水分がなくなるまで炊く。
この時点で塩をしたスズキを薄切りにした物を入れます

8. 火を止めてふたを取り、あさりを表面に散らし、
すぐにふたをして8分間蒸らす。ふたを取って再び強めの中火にかけ、
残った水分をとばしながら好みの加減におこげをつくる。
イタリアンパセリをふり、レモンを飾る。



娘もこんな物を作る時は機嫌良く寄ってきます
二人で楽しく作りましたがな(*´ェ`*∩うふうふ
ところが作り慣れていない電磁調理器で作ったのがいけなかったのか
生のトマトでなく缶詰のホールトマトにしたので水分が多かったのか・・・

つまり早い話が水分が多くなってしまいましてんo(ToT)oワオ~ン!
最後に蒸らしてから焦がしたらちょっとはマシになるかとやったんだけれど
やっぱりだめ(o ̄∇ ̄)o!!ガーン 
悔しいから丁度これも買っておいたモツァレラチーズがあったので
これを混ぜ込んで強制的にリゾットに仕立て上げました(・b・)シーーー

しかしパエリャの立場にすると最後の土壇場で急に
「オマエはたった今からリゾットだぞ」と言われて誰が承知するでしょう(ノ_の;)
あ?美味しかったんですよ(・∀-)b⌒☆  3人で完食しましたしね

でもでも・・・・

ええええσ(`ε´)フンッ!!  どうせ悪いのは私ですから!!


゜。・゜ヾ(゜`ェ´゜)ノ。゜・。ぐれてやるぅぅ!





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅で困ってる訳じゃないけど

2009-01-25 23:10:08 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
最近のパック入り切り餅ってすごいですねえ!
わが家は昔は餅つき器で年末に搗いてたんですよ
それが父が亡くなってからは量も要らないので
もっぱら買うばかりなんですわ

この年末に買ったパック餅はもちろん個別包装だし
なんと!
開けてみたら4つ切りに出来るように切れ目がついてる!
まあ日本って国は至れり尽くせりですわね。:*:・(*´ω`pq゛ポワァン

わが家はお餅が好きなので余るどころか割と普段でも
買う位なんですけどね
この前お料理サイトを覗いてみたら

おもちロールキャベツというのが載ってました


「キャベツの葉を軽くゆでます。
それに、もち(固いままで大丈夫です。)、ベーコン、
溶けるチーズを 巻いて、巻き終わりはようじでとめて
コンソメスープで煮ます。
10分程でやわらかくなると思いますし
キャベツで巻いてあるので流れ出ては来ません
その昔、アイラブスマップで香取慎吾さんが作ってました」


早速美味しそうなので作ってみました(o~-')b
でも人まねそのままは嫌いなのでホワイトソース仕立てで
しかも鍋仕立てにしましてんヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ

材料

お餅 5つ

キャベツ 適宜

人参

セロリ

タマネギ

エリンギ

エノキ

塩豚

ベーコン

溶けるチーズ

ゆり根

ブロッコリー

ホワイトソース



お餅は1きれを6つ切りにしました
ベーコンもお餅に合わせた大きさにしました
ゆり根は冷蔵庫にあったので使いましたけど
ホワイトソースに驚くほどマッチしましたよ

この前のお座敷ギョウザに味を占めて目の前で作れる
鍋にしたけれどなかなか楽しかったですわー




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れたくないので・・・ オムカレー(vωv*)アーン

2008-11-29 23:55:32 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
写真も撮っていないし読んだらなーんだって言われそうな(ぁ_ぁ;)
まあ私自体の防備録だと解釈して許してチョぺこ <(_ _)>

昨日はあの前日の豆シチューも突っ込んで娘がカレーを作りました
スープがよくってとっても美味しかったん!☆(^▽^*)

今日は浮き世のしがらみってヤツで生徒さんの関係する音楽会に
行ってきたんだけどさすがに帰ってきたら何も作る気力なし(≧ヘ≦)ノ⌒ξ
それで前日のカレーの続きをと・・・

ダンナのお酒のアテに(つまり酒の肴に)卵一杯使ってオムレツを
焼きましてん^^
そしたらダンナがこの上にカレーを掛けてくれって言うんですわ~

まあ!そしたらめっちゃ美味しそうなん(*>_っ<)ノノ""スゴィィ☆
卵好きのダンナにはこれはすごいご馳走なのね^^;
これに御飯を盛ってと言われてつまりオムレツカレーってわけ!
これ御飯じゃなくても下をパスタにしても豪華よね
(ノ~▽~)ノ わーいわーい

でさー
カレーオムライスってあるでしょ?
あれとはニュアンスが違うんだけどわかってくれてるかなあ??
オムレツがメチャ分厚いんだもんd(゜д゜*)ネッ



と アラカン(つまりアラウンド還暦)世代なのにうまそうに見える
手抜き料理発見!っちゅう訳でめでたい夜とはなりました

ヨッ((^o^))クル( ^^)( ^)( )(^ )(^^ )クル((^o^))ハッ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密かなマイブーム 御飯のお焼き

2008-09-30 08:02:29 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
最近のわが家は御飯の消費量がすごいです
なぜかというとダンナが毎食お米を食べたがるからd(>∀< )
最近毎日のように丼が食べたいって(ぁ_ぁ;)

何よ毎日・・・どないやねん(`Д´)y-~~チッ

というわけで
今まで夕食で殆ど御飯を食べるという習慣の無かったわが家には
夕食にはごはん食べるという行為が日常化しつつあります
何しろのんべぇ家族でしたもんねえ^^;

こうなると夕食時に御飯を炊く事をすっかり忘れるんですな^^;
勝手なダンナは「なんで御飯がないねん!」とほざきますが
ある時は御飯がおかしくなっても残ってる
30年間だったんだもんσ(`ε´)フンッ!!
そんな急に言われて覚えてられるほどええ頭ちゃいますん!

無━━━━━。:*・q(゜∀゜)p・*:。━━━━━理!!!!


てなわけで朝の御飯が残ってない時などパックの御飯が
売れるんですσ(^-^;)アセ

いつもお米をオルターの配達で調達してるんですけれど
それが無くなるとなるとスーパーの様子のわからない米を
買わないといけないって事になります^^;
水加減もそうなるとビミョーになるのは当たり前(´・ι|壁 チロン
べちょべちょ御飯になって.....(;__)/|反省|ってことも案外あるww

みなさんべちょべちょ御飯ってどないしてはりますん??

わが家は硬い目の御飯が好きなのでほんと困るんですわ(。。p イヂイヂ

ということで悪知恵を回した私・・・・

”o(-_-;*)ウゥム

つまりはべちょべちょの方が美味しいって事に
したらええんでしょ?



御飯のお焼き

材料はなんでもいいんですわー
テキトーに御飯に混ぜ込んでもらうんです

要は御飯を温めてお餅でも搗くようにすりこぎとかで
ぺったんぺったんします
ねちょねちょでないとあかんでしょ?ぁは(。・ヮ・。)

その中に材料や調味料を入れて
フライパンを温めてごま油を少し多い目にして
御飯を入れます

そこでもフライパンの肌に押しつけるようにして
ぎゅーぎゅーにお好み焼きのやったらいけないことを
して下さい
お好み焼きのコテがお役立ちです

火加減は中火位かな?
焦らずじっくり行きます

裏返してまたやったらいけないことをやります
あまり手加減するとペッタンコになりませんし
食感が悪くなります

蓋をして更に弱火にして・・・
ちょっと出来たものの隅っこを囓って
味が薄ければ醤油をかけてじゅ~~

お皿に盛ったら出来上がり!


この写真のは中にイカの細切れとじゃこです
醤油と塩を初めから入れています

その前はハムを入れてカレー味に・・・

作っておけば案外みんな喜んで食べてくれましたわ(^0^* オッホホ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会にはふくさ寿司d(>∀< )

2008-09-27 23:18:56 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
今年も巡って参りましたぅぅ(´;ノ|柱|。。。
運動会シーズンでございます(ぁ_ぁ;)
なぜか毎年土曜日ってのがたまらなく嫌なんですけど

(ノ≧ロ)ノ<嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌!!


土曜日は朝から生徒さんが来たり「歌声喫茶」の日でもあるので
只でさえ疲れてしまうってのに(ぁ_ぁ;)

今年はどうしようかとかなり悩んでいました
毎年巻きずしじゃ芸がないでしょ(´・ω・)(・ω・`)ネー

それで今年は御飯系統は止めようと思ってましたが
娘におにぎりを頼まれたんじゃ仕方ない(-、-;)

予定変更!
結局今年も御飯物で勝負です( -。-) =3


今年は下の孫も幼稚園なので2度お弁当を作りますο(o_o;)≡(;o_o)ο

まずはふくさ寿司に決めました
巻きずしよりは手間がかからないと・・・

しかしこれは甘かったことを嫌と言うほど思い知りました(ぁ_ぁ;)
ちまちまと小さなフライパンで薄焼き卵を20枚><
それを同分量のすし飯を入れて包むって^^;

中身はすし飯でなくサラダ巻きにしようかとも思いましたけど
やっぱりお寿司の方が喜びそうなのでお寿司にしましたよ

中身はこの夏に孫達がお泊まりに来た時にオクラを食べさせたら
初めてだとおそるおそる口に入れたけれど随分気に入ってたので
それを入れることにしました

茹でて小口切りにしてすし飯に混ぜたんですけどその粘りけが
すし飯を固める役割をしてくれましたよ
歯触りもいいしこれは嫌いでなければお勧めですd(>∀< )

他にもニンジン しいたけ ゴボウ レンコンを入れました
薄焼き卵は包んでいる間に破れてはいけないのでかたくり粉を
混ぜ込んであります
卵焼きは関西風で勿論甘くないですよ(^0^* オッホホ

中に混ぜ込もうと鮭も焼いてほぐしたけれど細かくならないし
いっそ塊にしてすし飯の上に載っけようと思いました
お陰でちょっときれいなのが出来ました
卵の内側にも隠れているんですよ^^ 

写真の中に丼用の鍋があるのが気になるって?
いやいや前日に丼にしてたんです 丁度卵を1枚ずつ包むのに良かったので
使っただけですから(^0^* オッホホ

ふくさ巻きの紐の部分は水菜をチンしましたよ  

すし飯も味を濃くしなかったのでとても柔らかいお味になりました
みんな喜んでくれて私も嬉しかったですわ^^

さて来週は何にしましょうかねえ^^




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(●´∀)ノノ""スゴイスゴーイ! キノコ塩漬けの使い方また発見!

2008-08-10 23:49:28 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
暑い夏の昼ご飯にそうめん・・・(゜ー゜*)。・:*:・
日本の夏って感じがしません?(*・ω・)(・ω・*)ネー

今年は生徒さんに頂いちゃったんですよ
ワ━ヾ( o・∀)ノ゛ヾ(o・∀・o)ノ゛ヾ(∀・o )ノ゛━イ!!

さっと湯がけば簡単お昼だもんネー|◎´・∀・`人´・∀・`◎|ネー

ゆがき方なんですけど
私が35年前に料理学校で習った時は麺を入れて沸騰した所で
差し水コップ1杯!でした

この前見たはなまる最新情報に寄りますと
麺を入れて沸騰してきた所で火を止めてすかさず蓋をする!
1分間待つのじゃぞ!
なのだそうです (* ゜O゜)ホォホォ♪

まあ出来上がって水の中でゴシゴシ洗いは同じですけどね
それもさっさと冷たい水の中で洗って氷を入れた水の中で洗う
そしてすかさず食べる♪o(≧~≦)o

昨日書いたキノコ塩漬けですけど・・・

これをそうめんと一緒に食べるととろみがついてるので喉越しサイコー
今日はミョウガの千切りをここにいれてたべました
大葉を切らしていたのが悔やまれます(・`ε・´●)チェ

何しろキノコに薄味がついているのでそうめん出汁も少なくて済みます

我ながら良いことを思いついたもんですわ ヨイコヨイコ...(^v^ )ヾ(^ー^)

もしあれば生のウズラの卵を割り入れると味が合いそうな・・・


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あり合わせ手巻き寿司

2008-07-09 23:23:38 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
昨日の朝もいつも通りに夕食を何にしようかと悩みながら
朝のテレビを見ていました

どうも主体性がないというかついテレビのメニューに
左右されてしまう情けなさァ '` ,、 (ノ∀`) ァ '` ,、

丁度こんなのをやってました

【オクラマヨネーズソース】
・オクラ 5本
・マヨネーズ 大さじ3
・レモン汁 小さじ2
・塩 小さじ1/4

オクラに塩少々をすりつけてうぶ毛を取って洗い、堅めにゆでて水にとる。
水けをきり、ヘタを切り落として、粗みじんに切る。
オクラ以外の材料を合わせてよく混ぜてから、オクラを加えて混ぜる。


丁度粘りけのあるマヨネーズって感じで美味しそうでしょ?
で テレビではそれを手巻き寿司の中に色んな具と混ぜて巻いていました

最近そういえばお寿司と無縁の生活をしてるやん?( ‥) ン? 
いっちょ作ったるか!(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!!




早速スーパーに参りましたわな~♪ε=ε=ε=ε=ε=ヾ("´∀`)ノ"スタスタスタ



まあ!オクラが1袋¥158!この値段は乂・ε・*){ダメ-NG

早速第一段階でポシャりましたブー (((( ---- ε ---- )))) ブー


でも既に口はお寿司!こんな感じわかって頂けますぅ?
イヤーン…(∇ ̄〃)。o〇○

さぁて・・・・
普通の手巻き寿司に降格だもんねえo(- ̄*o))))...ウロウロ...((((o* ̄-)o

お刺身をまず見に行ってみる・・・・
最近お魚高くね??”o(-_-;*)ウゥム

しかしお寿司に刺身はオヤクソクだし外せない^^;


かなり悩んで買ったのは最近どこでも見かけるでしょうが
「海鮮丼の具」
生魚をさいころに切ってるあれです~♪


どうせ江戸前寿司じゃないんだしさいころ状であろうが気にしない!
食べやすく薄切りに切ればいいやんネー($☆b´∀')人('∀`d★$)-♪

というわけでお買いあげ(* ̄0 ̄)/  ¥380!

いつも入れるアボカドは<(|||´Д`|||)>Oh!!
しっかり緑色(+。+)アチャー こんなの熟すまで待ってられない!・⌒ヾ(*´_`)

エビを茹でて並べるのもいいけどかにかまぼこで行こう!

棒状のカニかまぼこお買いあげ(* ̄0 ̄)/ ¥128

貝割れときゅうりは家にあるし 大葉お買いあげ(* ̄0 ̄)/ ¥88

そうそう!納豆を入れよう! 挽き割り納豆お買いあげ(* ̄0 ̄)/ ¥79

卵焼き 毎朝焼いてるし今更面倒!
代わりに何かないかと・・・

゜+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゜・:*☆

トンカツ!!

1パックお買いあげ(* ̄0 ̄)/ 2割引で¥298-¥89 いくら?(^_^;;

薄切りにして噛むのに困らないようにして~♪

ちょっとすてきな手巻き寿司を久しぶりに食べました(o ̄ー ̄o) ムフフ

この写真の量 3人で丁度食べきりましたよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米が美味しくって(^0^* オッホホ

2008-04-23 23:58:51 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
お米はいつもオルターで頼んで配達してもらってるんです
大体2週間に1度で消費してるんですけど 今回はなんだか良く御飯を食べて
気がついたら月曜に全部なくなっちゃった(ぁ_ぁ;)

仕方ないからスーパーで買ったんだけど 近所で買うとなんか不味くってね^^;
お米の表面が堅いのか水が染みこまないので食感がも一つ( `д´)、ペッペッペッ
だからやっぱりよく流通してる大きなスーパーで買うようにしてます

1キロってのはないかと探してみたら900g入りってのがありました
いつも買ってるお米よりグラム数としては高いんだけれど
まあ1回ならいいんじゃない?

炊いてみたらとても良い感じでもちもち感がありましたよ
ちょっと気をよくして6合も炊いたんだから熱いうちにお寿司をこしらえようと
朝からあり合わせのものを刻みました

毎朝食べている切り干し大根の常備菜

きゅうり

昨夜の湯豆腐に入れた豆苗の残りを湯がいて

日曜に炊いておいた高野どうふ

冷凍庫に入れておいた穴子の刻んだもの

切り干し大根にはミンチ、出汁昆布の刻んだもの、ブロッコリーの芯
ニンジン、ゴボウ、こんにゃくが入っています
つまりかなりな具の数でしょ(・∀-)b⌒☆


                   

酢をさっと合わせてついでに昨夜の湯豆腐で使った鰹節を入れた醤油も
使い切って・・・

美味しかったぁぁ!☆ヮ―((ヾ(′ω`* )人( *′ω`)ノ))―ィ☆





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする