goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

落合集落【徳島県三好市】

2018年10月16日 23時00分06秒 | 街の風景
 徳島県三好市東祖谷の落合集落です。平成17年に重要伝統的建造物群保存地区に指定された山村集落です。標高差390mの急斜面に江戸中期から昭和初期にかけてつくられた70軒の民家が建っています。


 谷を挟んだ対岸斜面に落合集落を望むことが出来る展望台が整備されていて、上の写真はそこから撮影したものです。車が無いと訪問するのが困難な場所に佇む集落ですが、古民家をリノベイションした宿泊施設も整備されてきました。徐々に環境が整えられてきているようです。

白神山地のマザーツリー【青森県西目屋村】

2018年10月15日 23時06分02秒 | 自然風景
 先月、日本を縦断した台風21号の影響で青森県の白神山地のシンボルとなっていた「マザーツリー」が高さ9mの部分から折れたこと、ニュースで見られた方も多いと思います。白神山地の津軽峠付近に生えている、推定樹齢が400年以上、樹高が30mのブナの巨木です。ブナの寿命はだいたい200年から250年だと言われているから、400年を超えた巨木は驚異的な生命力を持っているのですが、近年は腐食菌の影響でかなりダメージを受けていたことから、先般の台風の影響による強風に耐えられなくなったのだと思います。





 上の写真は、2年前に青森県に行った際に撮影したものです。散策道を歩いていくと突然目の前に現れた姿は、生命力に満ち溢れた力強いオーラを放っていたのを思い出しています。枯れたわけでは無いので、また復活すること願っています。

釧路湿原【北海道釧路町】

2018年10月14日 23時13分21秒 | 自然風景
 釧路湿原といえば結構このアングルからの写真が多いのでは。。。釧路湿原国立公園の東側にある「細岡展望台」からの撮影した写真です。


 釧路湿原は、日本最大の湿原で、釧路市、標茶町、鶴居村、釧路町に広がっています。臨時で観光列車である「くしろ湿原ノロッコ号」が走ってて、一度乗ってみたいな~って思ってますが、流石にかなり遠いです。。。(^^;;
 まっ、人生に余裕が出来れば、なのかな~!

栗駒山【宮城県】

2018年10月12日 22時31分48秒 | 自然風景
 宮城県・岩手県・秋田県の三県にまたがる『栗駒山(くりこまやま)』は、全山紅葉の山として有名で、一度上ってみたい山でもあります。標高は1626mで二百名山の一つで、「花の百名山」にも選ばれています。


 栗駒山は奥羽山脈に属していて、焼石岳や神室山とともに栗駒国定公園に指定されています。栗駒という名は、初夏になると山頂西側に馬の雪形が現れることが由来だそうです。また、別名として須川岳(すかわだけ)・酢川岳(すがわだけ)・大日岳(だいにちだけ)・駒ヶ岳(こまがたけ)などとも呼ばれています。安山岩やデイサイトを主な岩質とする成層火山で、活火山に指定されています。
 山頂へは10本程度の登山コースがあって、1時間半くらいで登れるコースや原生林の中を5時間以上かけて登るコースなどバラエティに富んでいるようです。今年の夏に東北に行った際に登ってみようかと計画を練ってはいたのですが、スケジュール的に難しかったので断念していました。
 実は、栗駒山の登頂はいまだ経験していないのですが、近くまでは行ったことがあります。栗駒山西麓にある小さな火口湖である「須川湖」と秋田県と岩手県の県境に位置する「須川温泉」に10年以上前に訪問したことがあります。駆け足で立ち寄っただけなので栗駒山を十分に堪能は出来なかったのが、心残りとなっています。一度時間をたっぷり確保して再訪してみたいなって思っています。

八幡平八幡沼【岩手県八幡平市】

2018年10月11日 22時58分02秒 | 自然風景
 岩手県八幡平市と秋田県鹿角市の両市に広がる八幡平は、奥羽山脈北部の山群になります。日本百名山の一つで、火山が起源の山になり、山頂が台状地になってる成層火山で、外輪部分に複数のピークがあります。最も高い部分が1614mになります。外輪山とはいうものの地形は穏やかで、ハイキング気分でピークへ登ることが出来ます。山頂部は湿原で構成されていて、湖も複数存在しています。一番大きなものは「八幡沼」と呼ばれ、東西600m、南北200mの規模です。


【八幡平 八幡沼|2018年8月4日|LUMIX DMC-GX7MK2|おさかな撮影】

 約6000年前の水蒸気爆発のよって形成されたと考えられています。湖畔に建っている小屋は避難小屋の陵雲荘となります。


【八幡平 八幡沼|2018年8月4日|LUMIX DMC-GX7MK2|おさかな撮影】


【八幡平 八幡沼|2018年8月4日|LUMIX DMC-GX7MK2|おさかな撮影】

 訪問当日は、山頂レストランから八幡平頂上に向かい、八幡沼横を抜けて源太森ピーク、それから黒谷地まで下り、黒谷地でUターンし再び八幡沼まで登りスタート地点まで戻ってきました。天候は曇りでしたが、美しい風景が眼前に広がる心地よい山歩きとなりました。

巾着田の彼岸花【埼玉県日高市】

2018年10月10日 22時58分12秒 | 自然風景
 昨日に続き彼岸花になってしまいますが、埼玉県日高市を流れる高麗川が蛇行してつくられた巾着のような形をした「巾着田」と呼ばれる地に彼岸花の大群落があります。


 およそ500万本もの彼岸花が群生し、日本一のスケールを誇っています。赤だけじゃなく、白い彼岸花も混ざって群生していて、モザイクのような絶景ポイントとなっているようです。ここも行ってみたい場所ですね~

津屋川堤防の彼岸花【岐阜県海津市】

2018年10月09日 22時54分33秒 | 自然風景
 岐阜県南西に位置する海津市に流れる「津屋川」の堤防に彼岸花の群落があるようです。見頃は過ぎてしまってますが、今後のためにメモ的にちょこっと記録しておきます。


 海津市には、木曽川・揖斐川・長良川など有名な河川も流れています。津屋川は初めて耳にした川ですが、上流にはあの有名な「養老の滝」がある川だったのですね。
 今年からは「ひがん花まつり」が始まったようで、来年以降楽しみにしておこうと思います。ちなみに、左岸の堤防沿い約3kmに約10万本の彼岸花が咲くそうです。でも、彼岸花以外にも見所はたくさんあるようなので、機会があれば寄り道するのもいいかもしれないです。
 おさかなの生息地からは、Googlemapで検索してみたら約370kmでした。思ったより近いかもですね。

衝撃のKO

2018年10月08日 21時29分20秒 | 日記・雑談
 WBA世界バンタム級王者である井上尚弥が出場する「ワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ」の1回戦が、昨日横浜アリーナで開催されました。対戦相手は、元スパー王者のファン・カルロス・パヤノでした。かなりの実力者なので、結構白熱した試合になるのだろうと予想はしていたのですが、結果は井上の衝撃的なKO劇であっという間に(約70秒)で決着がついちゃいました。


 左のジャブから入った、右ストレートのワンツーでマットに沈めてしまいました。ジャブと言ってもストレート的な強烈なもので、このジャブで顔を浮かさせたところに右ストレートがズドン! 結構井上も踏み込んでるからカウンターを食らう危険性はあったとは思いますが、スピードが違ってましたね。ちょっと強すぎって感じはしますが、今後も素晴らしい試合を見せてほしいですね(^^)v

食堂かめっち【岡山県美咲町】

2018年10月07日 23時32分59秒 | グルメ
 岡山県津山市で開催されたシンポジウム及び見学会が終了後、香川に向かって帰路についたのですが、お昼ご飯を美咲町の卵かけご飯の超人気店『食堂かめっち』に立ち寄ってみました。さすが人気店、長蛇の列でした。長時間の順番待ちに耐えていただくことにしました。


 料金が350円で、おかわり自由です。なので何杯でも食べることが出来ますが、自分的には2杯が限度です。やっぱおかずって重要なんだなって再認識させられました。でも、卵かけご飯は美味しかったです(^^)v

◆食堂かめっち◆
住所:岡山県久米郡美咲町原田2155 中央運動公園内
電話:?
営業時間:9時~17時半
定休日:年末年始

北庄の棚田【岡山県久米南町】

2018年10月06日 21時37分10秒 | 街の風景
今日は岡山県津山市で開催されたヘリテージ系のシンポジウムに参加してきました。津山市に向かう途中、久米南町で棚田百選の看板が目に入り、ちょっと寄り道してきました。稲はすでに刈り取られてましたが、なかなかいあ感じの棚田でした。左下に少しだけ写ってる池は、神之淵池になります。


黄金崎不老ふ死温泉【青森県】

2018年10月05日 22時23分20秒 | 自然風景
 『黄金崎不老ふ死温泉』は、青森県西津軽郡深浦町にある温泉なのですが、なんかロケーションが素晴らしいですね。


 入浴する勇気は出ませんけど、この写真のように夕陽をみながらつかってみたいです。

ブナの森【山形県】

2018年10月03日 23時16分07秒 | 自然風景
 四国は標高が高い山に行くとブナの森に出会うことが出来ますが、多くはスギやヒノキの森となっています。ですが、東北の方に行くとブナの森に比較的容易に出会うことが出来ます。下の写真は数年前に山形県の山の中を車で走った時に、目の前に現れたブナの森です。対向車がいなかったから(ほとんど出会いませんでしたが。。。)、車から降りて撮影した一枚です。


 ダートな道も、東北ではよく見かけます。こういった道を走ると、四国って道が整備されてるのだな~って感じます。

稲見酒造【兵庫県三木市】

2018年10月02日 23時31分45秒 | 街の風景
 兵庫県三木市の酒蔵『稲見酒造』です。三木城下を有馬温泉をつなぐ湯の山街道に面していて、往時の雰囲気を残すシンボル的建物となっています。先日、三木市をまち歩きした際に湯の山街道を歩いた際に撮影した写真です。


【湯の山街道 稲見酒造|2018年9月16日|LUMIX DMC-GX7MK2|おさかな撮影】

 三木市は酒米である「山田錦」の一大産地です。『稲見酒造』は、明治22年(1889)創業の酒蔵です。代表的銘柄である「葵鶴 酒壺」は長期熟成の日本酒です。長期熟成は満3年以上熟成させてものだそうです。当日は、まち歩きを堪能してお酒の方は口にすることはなかったのですが、次回はお酒の方も味わってみたいです。
 当日撮影した他の角度からの写真です。


【湯の山街道 稲見酒造|2018年9月16日|LUMIX DMC-GX7MK2|おさかな撮影】


【湯の山街道 稲見酒造|2018年9月16日|LUMIX DMC-GX7MK2|おさかな撮影】


【湯の山街道 稲見酒造|2018年9月16日|LUMIX DMC-GX7MK2|おさかな撮影】