goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

篠山城(兵庫県笹山市)

2011年10月16日 22時02分37秒 | 旅先にて
篠山城にいってきました。天守閣や櫓などは現存してなく、石垣が残るだけなのですが、ゆっくりとした時間が流れるとても雰囲気の良い場所でした。

1609(慶長14)年、松平康重が常陸国笠間城から丹波国八上城に移ってきて築城してから篠山城の歴史が始まります。

築城の名人・藤堂高虎の縄張りで、池田輝政が普請総奉行を務めた天下普請により6ヵ月で完成したそうです。

以後、松平三家八代、青山家六代の居城として明治まで続きました。

    

    

    

城跡に建っている 大書院 は、2002(平成14)年に復元されたものです。

    

本丸跡には現在、青山神社が建っています。祭神には城主の青山家ゆかりの青山忠俊・忠裕が祭られています。

    

天守閣が建っていた天守台です。

    

平山城で高さはそれほど高くはない石垣ですが、なかなかの存在感があります。

    

    

南馬出です。

    

堀の水と緑が心地よい空気感を醸し出してるのだと思う。

    

    

この雰囲気が一番いい感じでした。

    



時空(とき)の広場(JR大阪駅)

2011年10月15日 22時55分37秒 | 旅先にて
JR大阪駅が、大幅にリニューアルしてたのは知ってたのですが、いつも車で大阪に向かってたものだから、なかなか見学に行くことが出来ませんでした。

っで、今日の夜は大阪で会合があり、たまたま大阪駅で20分ほど時間が取れたので、少しだけ探検してみました。

    

そこには、とても広大な空間が広がっていました。あいにく雨だったのと暗くなってたので隅々までは探検できませんでしたが。。。。。

    

駅ビルにも気になるお店があったようなので、次回は少し時間を確保して探検してみなければいけないですね~

ほんと、すっかり変わってました。。。



iPhone4s

2011年10月14日 23時01分50秒 | デザイン・グッズ
今日は朝からこの話題で持ちきりでしたね。。。。。

そう。。。「iPhone4s」

    

登録端末のトラブルで混乱が起こってたようですが。。。その人気ぶりには驚きますね~。おさかなは天邪鬼だから、あえてアンドロイド端末を使ってますけど(笑)

今回の iPhone4s から、ソフトバンクの独占販売じゃなくなりauが参戦してきて少し面白い状況になっています。

通信速度を比較してるサイト等を覗いてみると、のきなみauに軍配が上がってるようでしたが。。。実際のところどうなんでしょうかね~

まっ、しばらくは、世の中 iPhone4s の話題でもちきりなんでしょうね。

帰家(きち)(高知県高知市)

2011年10月13日 23時14分18秒 | グルメ&お酒
高知市二日目の夜は『帰家(きち)』に行って見ました。ビルの3階?だったかな、少しわかりにくい場所にあったのですが、入ってみて正解なお店でした(^^)v

結構沢山いただいたのですが、抜粋してご紹介しようと思います。

かつおギョーザ。その名のとおりかつおがぎっしりと詰まった餃子です。

    

高知野菜のサラダ

    

魚すり身のパスタ風。不思議な食感のパスタで、美味しかったです。

    

かつをとチーズの揚げ春巻き。

    

川エビの唐揚げ。これ大好きなんです。

    

トマトの天ぷら。美味しかったですが火傷注意っすよ。

    

かつをユッケ。

    

今回の高知は、美味しいものを沢山食べることが出来とても大満足でした。

◆『帰家(きち)』詳細データ
 住  所:高知県高知市はりまや町2-2-8
 電  話:088-825-2575
 営業時間:
 定休日 :



紺屋町酒場(高知県高知市)

2011年10月12日 23時32分31秒 | グルメ&お酒
先週末、高知県高知市で開催された建築家展に参加してきたのですが、夜は県外から参加してる建築士のメンバーと食事に出かけたのでした。

初日の夜は『紺屋町酒場』

高知県の食材を中心とした料理の数々をいただきました。

佐賀の天日塩を使った鰹の塩タタキです。これ美味しかったな~

    

高知野菜を使ったさっぱりサラダ。

    

土佐備長炭で焼く 窪川ポークの炭火焼

    

ウツボの唐揚と鯨の竜田揚。高知といえば鯨っすよね~。

    

四万十青さのり天ぷら。これも美味しかった~。

    

はちきん地鶏の串焼

    

マンボウの腸の串焼き。こりこりとした食感が不思議な感じでした。

    

大人数で会話も弾み、楽しい食事会となりました。

◆『紺屋町酒場』詳細データ
 住  所:高知県高知市はりまや町2-6-2
 電  話:088-884-1181
 営業時間:17時半~24時(金・土・祝前日は~1時まで)
 定休日 :不定休





香川県庁舎(高松市)

2011年10月11日 19時58分02秒 | 四国の紹介
香川県庁舎は、本館、東館、北館、議会議事堂、天神前分庁舎、警察本部庁舎からなっています。多くは比較的新しい建物ですが、現在「東館」と呼ばれている建物は、1958年に竣工した丹下健三氏の設計によるものです。DOCOMOMOにも選ばれている建物でもあります。

    

構造は、鉄筋コンクリート造で地上8階建て、高さ43mとなっています。

    

木造の木組みをイメージしてコンクリートで造形しています。リズム感がとても素晴らしい建物です。

    

玄関ロビーには猪熊弦一郎氏の陶板壁画が掲げられています。

    

丸亀市の猪熊弦一郎現代美術館とはまた雰囲気が違いますが、赤い色がとても印象的な力感溢れる素晴らしいものです。

    

この建物は、おさかなの好きな建物のひとつでもあります。

香川県にお越しの際には、香川県庁舎にも足をのばしてみてください(^^)v




高知市の日曜市

2011年10月09日 23時24分28秒 | 四国の紹介
元禄3(1690)年以来、300年以上の歴史を持つ土佐の日曜市。午前6時から午後5時まで日曜市は開かれているのですが、高知市内に出かけた際には早起きして、熱気を感じに出かけています。

高知特産の野菜や果物、そして魚介類など多種多様のお店が軒を並べています。

    

    

    

    

           

    

           

    

    

沢山の品々に目移りしながら、買っちゃおうかなという誘惑に負けずに、往復してきました。それはそれで結構つらかったのですが。。。また次回への楽しみということで(^^)v



「リクシルって知ッテル?」

2011年10月07日 23時52分27秒 | 日記・雑談
「リクシルって知ッテル?」ってフレーズのCMが結構流れてたと思いますが。。。

創業者である、故潮田健次郎氏の出版記念パーティ?が、大阪帝国ホテルで開催されてて、ひょんなことから参加してくることに。。。

    

社員さんが整列してる中を入って行きます。。。なんか場違い感を抱きつつ会場へと。。。

えっと「リクシル」って何?  って方がおられると思います。

リクシルは、サッシのTOSTEM、タイル・衛生陶器のINAX、キッチンのSUNWAVEなど複数の会社が合わさって出来上がった会社です。

    

その中心が潮田健次郎が創業したTOSTEMとなっているようです。

1963年に発売したスピード雨戸のヒットが大会社への第一歩だそうです。いまは、アルミ建具をつくっているメーカーですが、スタートは木製建具だったのですね~。

    

レセプションも盛大でした。。。

    

久兵衛の握り寿司

    

なだ万の蕎麦

    

などなど。。。豪華なものが目白押し。。。

    

回顧録的な本もいただきました。読んで見なきゃ。。。



うりにて

2011年10月06日 23時10分47秒 | グルメ&お酒
東京の大学にいってる姪っ子の就職が先月決まったのですが、たまたま用事で香川に戻ってきたので、土器町の「うり」にて、簡単に就職祝い。。。

一緒に食事するの、数年振りのような気がする。

さて、今日いただいた料理達です。

    

刺身盛り合わせ

    

はもと松茸の土瓶蒸し

    

    

豚肩ロースのいちじくソース

    

さんまのねぎ間焼き

    

酒盗茶漬け

    

今日のお供の日本酒は『上亀元』

           

久し振りにあったのでいろいろ話をして、美味しい食事をいただいて、楽しい時間を過ごしました(^^)v



澤和(丸亀市土器町東)

2011年10月05日 23時45分49秒 | グルメ&お酒
今日の夜は、仕事仲間と丸亀市土器町東にある『澤和』に行って来ました。

澤和で食事するのも随分久し振りのような気がします。おそらく何年振りかだとおもう。

炭火焼のお店なのですが、毎回とても美味しくいただかせてもらってて、今回も大満足でした。

携帯の充電がほぼなくなりかけていたので、あまり写真は撮れませんでしたが、美味しさの一部を。。。

鶏肉からスタートです。

    

途中松茸があり

    

海鮮では、穴子があったり

    

いくつか変遷があて。。。締めはカキ氷。。。練乳っす(^^)v

    

カキ氷の写真を撮ったら、携帯の電池がなくなりました。。。(^^;;

充電池もってればよかった~って思いました。ちょっとブロガー失格かなって思いましたが。。。いい経験をしました(笑)

っちゅうことで、今日もぎりぎりの更新です~


建築模型

2011年10月04日 23時46分14秒 | 仕事
建築設計の仕事を進める中で、クライアント(施主)と空間の共有を図るため、わかりやすいプレゼンを行うようにしています。

それは、パソコンの中で動かすことの出来る三次元モデルを作成したり、あるいは建築模型を作製して提示したりします。

今回は、建築模型にしてみました。

    

    

三次元モデルも建築模型もどちらも、作っていく過程は楽しいのですよ~



グランドキャニオンスカイウォーク

2011年10月03日 23時53分44秒 | 日記・雑談
アメリカのアリゾナ州北西部に位置するグランド・キャニオン国立公園は、アメリカの最も古い国立公園のひとつでもあります。

公園内には、コロラド川の峡谷であるグランドキャニオンがあり、これは大自然の驚異の1つとされていて、世界遺産にも1979年に登録されています。

その中で、断崖絶壁に設置された、グランド・キャニオン・スカイウォークなる展望施設があります。

床は厚さ約10.2mmの強化ガラスで出来てて、空中散歩の気分が味わえるようになっています。橋の先端から崖まで約21mあり、谷底までは約1200mあります。同時に最大120人が歩行可能。耐震は万全で、風速45mの強風やマグニチュード8.0の地震にも耐えられる設定となっているようです。

映像がユーチューブにあったので、のっけておきます。









高いところは苦手だけど、一度行って見たいな~。。。




多度津町の家(11/2)

2011年10月02日 21時53分44秒 | 仕事
現在進行中の多度津町の家。

9/29(木)に上棟を行いました。当日は絶好の天気で、快適に工事が進行してました。

    

今回のプロジェクトでは、プレートとピンを使用し組上げられていきます。おさかな事務所としては初めて取組んだ工法でもあります。

    

建物の形状としては片流れの屋根を取り入れてます。2階は、1階部分の半分が部屋となり、残り半分はバルコニーとなっています。

    

    

予定通り、木構造も組上がり、上棟式です。

    

図面ではわからなかったスケール感が、実感としてわかる瞬間でもあります。

    

多度津町の家では、外壁と屋根にスーパーウォールを採用しています。ゼロエネを目指した環境住宅を目指しています。かといって無機質な家ではなく、木の温かみも取り入れたものとして進めています。

さて、本日(10/2(日))にはここまで仕上がっています。

    


今日は、餅投げイベントも実施。

その前に獅子舞の披露です。丁度秋祭りの開催日とリンクしてました。

    

なんと建築中の住宅の2階バルコニーでも舞ってくれました。

    

さあ、餅投げです。一気にボルテージも上がっていきます。

    

ほんとに多くの人が集まってきて、物凄く盛り上がってました。

    




★★世の中には楽しいブログや参考になるブログが沢山あります。★★
下記のリンクから、お気に入りのブログを探してみるのも楽しいですよ(^^)v
  四国の街情報をテーマとしたブログ
  香川県情報のブログ