通天橋から奥は別途拝観料が必要なので、納めた後、通天橋を通り開山堂へと向かいました。屋根上に楼閣が乗った珍しい様式の開山堂で、開山国師像を安置しています。重要文化財に指定されています。

開山堂への参道両側に庭が造られているのですが、右側が池泉鑑賞式庭園で、左側が市松の砂紋をもうけた平庭式枯山水の庭です。



枯山水の庭です。この市松模様の砂紋、すごく大変なような気がします。




愛染堂です。丹塗りが鮮やかな八角円堂です。重要文化財に指定されています。

通天橋は方丈と開山堂を結ぶ橋です。紅葉の名所で、秋にはよく映像が登場しています。今は新緑の季節だけど、新緑のなかの通天橋もなかなか良いですね。



開山堂への参道両側に庭が造られているのですが、右側が池泉鑑賞式庭園で、左側が市松の砂紋をもうけた平庭式枯山水の庭です。



枯山水の庭です。この市松模様の砂紋、すごく大変なような気がします。




愛染堂です。丹塗りが鮮やかな八角円堂です。重要文化財に指定されています。

通天橋は方丈と開山堂を結ぶ橋です。紅葉の名所で、秋にはよく映像が登場しています。今は新緑の季節だけど、新緑のなかの通天橋もなかなか良いですね。

