goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

なかむら

2023年08月18日 23時27分41秒 | グルメ
もう何年振りなのだろうか、めちゃくちゃ久し振りに「なかむら」に行ってみました。なんかシステムもかわってて、卵は自分でわらなくて、出来上がったかまたまをいただくようになってました。あいかわらず駐車場にとまってた車は、ほぼほぼ県外ナンバーでした。


うかいやレストラン東相生店

2023年08月14日 22時46分34秒 | グルメ
先日関西方面に出かけた時、たつの市・国道2号線沿いの「うかいやレストラン東相生店」に立ち寄ってみました。何度かお店の前を通過をしたことはあるのですが、今回はちょうどお昼時ということもあって飛び込んでみました。料理は食券で購入するシステムで、なににしようか迷いましたが『スタミナ定食』をチョイスしてみました。美味しくいただきました。東相生店となっていますが、立地しているのは「たつの市」になります。


黒天

2023年08月13日 22時07分06秒 | グルメ
奈良県王寺町二日目の昼は『黒天』に行ってみました。スパイスカレー屋さんです。ランチセットの3種合いがけをいただきました。しっかりとスパイスの効いた美味しいカレーでしたよ。こういうお店好きです。


黒天
住所:奈良県北葛城郡王寺町久度2丁目14−10

namaiki noodles

2023年08月12日 22時00分51秒 | グルメ
先日、奈良県王寺町に行ってきました。王寺町は初めての地です。(通過はありましたけども。。。)到着時が丁度お昼時だったので、なにか食べようと思い、ウロウロしてたら、目に入った「鶏塩白湯」にひかれて『namaiki noodles』に飛び込みました。とても美味しいラーメンで、満足のいく時間を過ごせました(^^)


namaiki noodles
所在地:奈良県北葛城郡王寺町久度2丁目14−12

漫天兄弟

2023年08月07日 23時55分29秒 | グルメ
京都市南区のホテルに宿泊した際、夕食で食べた『漫天兄弟』の漫天ラーメンです。豚骨・鶏ガラ・魚介のコラボスープのラーメンです。とても食べやすいラーメンで美味しかったです。最近、あたりのラーメン屋さんに巡り合えてなかったですが、久しぶりに美味しいラーメン屋さんに出会えました。


漫天兄弟
所在地:京都府京都市南区東九条西山町25−4

カフェモーニング

2023年08月06日 22時59分54秒 | グルメ
最近はホテルに宿泊すると朝食がついてることが多いですが、朝食のない場合もたまにあったりします。そんな時にはカフェでモーニングを食べるのも、旅の楽しみのひとつでもあります。先日、京都市に出かけた際にも、シンポジウム会場近くのカフェに立ち寄ってみました。地下鉄を五条駅で降りてから目的地まで向かってた時に目に入った「Toru Cafe」で、チーズトーストをいただきました。





Toru Cafe
所在地:京都府京都市下京区烏丸二丁目307

玉子焼き(明石焼き)

2023年07月29日 23時34分04秒 | グルメ
「玉子焼き」は、鶏卵、沈粉(じんこ)と呼ばれる小麦でんぷん、小麦粉、タコを材料につくられ、見た目はたこ焼き状に仕上がっているの食べ物です。板の上に並べられて提供され、出汁に浸して食べます。明石周辺以外の地では、卵焼きとの混同を避けるため、発祥の地が明石市であることから、「明石焼き」と呼ばれています。鶏卵を多量に使うため色味が黄色く、小麦粉以外に小麦でんぷんの粉(浮粉・沈粉)を使うので、生地が非常にやわらかく仕上がっています。具材はタコのみになります。焼き鍋は、熱伝導率の高い銅製になります。明石焼きは、結構全国どこでも提供しているお店はあるのですが、発祥の地である「明石市」で食べると、やっぱ違います。ほんと美味しい。下の写真は、明石駅近くの「お好み焼道場」でいただいたものになります。

ちなみに、玉子焼きは「たこ焼き」のルーツともいわれているようです。玉子焼きのルーツは、江戸末期頃まで遡るようで、もともと明石の重要産業の一つに「明石玉」というのがありました。明石玉は、卵の白身を接着剤として硝石などを固めて作られた模造サンゴのことで、かんざしなどの装飾品に使われていました。その製造過程で発生する大量の卵の黄身に小麦粉や明石産のタコを入れて作られたのが「玉子焼き」のはじまりだという説があるようです。真偽のほどはわかりませんが、江戸末期頃からは食べられていたようです。


所在地:兵庫県明石市大明石町1丁目6−1 パピオスあかし 1階

比婆牛いただきました。

2023年07月21日 20時37分31秒 | グルメ
庄原市内を走ってるときお昼時だったので、比婆牛を食べようと思い、グーグルマップで検索して出てきた『お食事処 味久良』に立ち寄ってみました。何を食べようか迷いましたが「比婆牛ばら焼肉丼」をチョイス。中央にのっている卵は「もみじ卵」になります。肉がとてもやわらかくて美味しい焼肉丼でした。混んでるのもわかる気がしました。また行きたいと思いましたが、果たして行く機会に巡り合えるか。。。です。


お食事処 味久良
所在地:広島県庄原市殿垣内町183−2

三次唐麺焼

2023年07月17日 22時07分43秒 | グルメ
三次市のご当地グルメ『三次唐麺焼』の始まりは平成24年(2012)になります。三次市に本社がある毛利醸造社の一般販売されていない「カープソース辛口」と、三次市で古くから創業されている江草製麺の「唐麺」を組み合わせた「広島風お好み焼き」が『三次唐麺焼』なんです。三次駅近くの「たむ商店 三次駅前総本店」でいただきました。結構辛味があり、普段食べてる広島焼きとは一風変わってて、美味しかったです。



地獄蕎麦

2023年07月03日 23時26分56秒 | グルメ
メニューに地獄蕎麦(辛味大根)って書かれてたので、食べてみました。っがそれほど辛味も感じずに食べ終えてしまいました。イメージ的には大根おろしで食べる醤油うどんをイメージしてはいたのですが。逆に、ほんのりとした大根の辛味で、結構おいしくいただけたので良しとしよう。


天神寿司

2023年06月25日 22時27分39秒 | グルメ
大阪市北区天神橋2丁目の『天神寿司』です。大阪天満宮の西辺りの天神橋商店街のアーケード内に店を構えています。赤酢をつかったシャリで握られた寿司になります。4500円のコースで味わってみました。とても美味しい品々でとても満足し、満腹となりました。









所在地:大阪府大阪市北区天神橋2-3-27
営業時間:12時~14時、17時~22時半
定休日:火曜日

徳島丼

2023年06月20日 22時26分14秒 | グルメ
徳島丼は、徳島ラーメンの具材をご飯にかけた丼です。すなわち、具材として甘辛く煮た豚ばら肉、生卵、メンマ、モヤシ、ネギなどが使われています。発祥は、フジテレビ社員食堂のメニューなのだそうです。発想は「徳島ラーメンの具材が麺よりもご飯に合うのではないか」というシンプルなものです。提供が開始されたのが、平成18年(2006)で、後に桑田佳祐が『桑田佳祐の音楽寅さん 〜MUSIC TIGER〜』で紹介したのがきっかけで、話題となり今に至っています。先日、淡路SA(上り)のフードコートでいただいてみました。具材は、豚バラ肉、モヤシ、ネギ、温玉で構成されていました。思ったほど味が濃くなくてちょっと想像とは違ってましたが、美味しくいただきました。
ネーミング的にはご当地B級グルメのようですが、発祥が東京のB級グルメなんですね。


Warung Buddha

2023年05月29日 23時46分31秒 | グルメ
多度津町見立のバリ料理のお店『Warung Buddha』に行ってみました。ランチは何種類か用意されてて、好きな料理をチョイスしてワンプレートにするランチがメインのようでしたが、バリ料理自体がよくわかってないので、あらかじめセットされていた「ナシゴレンSpecial」をチョイスしてみました。
インディカ米のナシゴレンは、ほんのりと甘さを感じさせる辛さがとても良い感じです。炭火焼きチキンは、スパイシーでいいアクセントを担っていました。バリ料理の一端を感じることが出来たので、次回行く機会があれば、料理をチョイスするランチにしてみようかな。


ナシゴレンSpecial


このショーケースに並べられてる料理からチョイスするシステム


店内の雰囲気


外観

Warung Buddha
香川県仲多度郡多度津町見立1069−1


淡路島さと味

2023年05月18日 23時11分18秒 | グルメ
淡路島では、結構いろんなお店で「海鮮丼」をいただきましたが、先日訪問した『淡路島さと味』の海鮮丼はかなり美味しかったです。後からネットで検索してみたら、かなり人気のお店のようですね。また機会があれば、行ってみたいです。


海鮮丼

淡路島さと味
兵庫県南あわじ市湊284