goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

焼肉松坂の現場(8/19)

2010年08月19日 20時41分14秒 | 仕事
現在進行中の焼肉松坂の現場です。ここんとこの猛暑の影響を考え明日の上棟式に向け、昨日から建て方を始めました。今日でほぼフレームは組み終わり、明日小屋組を行います。

しかし、ほんと暑い日が続きます。大工さん達も大変だと思います。

建物は平屋で、約250人収容の規模となっています。宴会スペースで100人以上の規模があるかなり大きな焼肉屋さんです。自動車の向こう側が宴会スペースとなっています。

    

小屋梁が組まれている状態です。この上に小屋組みが組まれていきます。足場から見た風景ですが、後ろに写っている善通寺の山がいい感じです。

    

こういった、スケルトンの状態の時って、個人的に好きなんです。

    

明日も暑いんだろうな。。。

保育所の現場(7/26)

2010年07月26日 19時38分58秒 | 仕事
先週基礎型枠を外したのですが、今週は埋め戻しを行っています。

    

大きく見えてた建物も、埋め戻すと比較的小さく見えます。この状態が一番建物が小さく見える時期かも知れません。

浄化槽も設置しています。21人槽の合併浄化槽なのですが、人間大きさと比較すると住宅の浄化槽よりはるかに大きいことがわかります。

    

現場を一通り見た後、鉄骨の加工工場に向かい、加工部材の検品と溶接個所の検査を行いました。

    

溶接個所の検査は、超音波を用いて調べていきます。

    

    

    

溶接個所も加工部材も良好な品質にて製作されていました。

いよいよ来週は、鉄骨建方です(^^)v


保育所の現場(7/22)

2010年07月22日 20時31分09秒 | 仕事
先週コンクリート打設を行った基礎の型枠をはずしました。

    

コンクリート強度も所定の数値を出しており、順調に推移しています。

    

今週の頭から、事務所近くの学校よりインターンシップの学生が2名来ています。2週間の研修ですが、今後の進路を定める上での参考にしてもらえるとうれしいですね(^^)v

    


保育所の現場(7/15)

2010年07月16日 20時32分27秒 | 仕事
三木町にて進行中の保育所の現場です。
工事の方も順調に推移していて、昨日基礎コンクリートを打設しました。

コンクリートの打設は、生コン車から供給されるコンクリートを圧送車にて打設個所にコンクリートを送ります。一連の流れは下記三枚の写真のような感じです。

    

    

    

コンクリートを打設する前には、配合表どうりのものが現場に来ているのかをチェックするため受入検査を行います。

    

スランプ(生コンクリートの硬さ)、空気量、塩分量、温度等を計測します。合わせて強度試験用にテストピースも作成します。

    

上記の試験を行い、問題がなければ、施工スタートです。

    

圧送車にて送られてきた生コンクリートをバイブレーター等を使い型枠の中に流し込みます。

    

所定の強度が出てきた時点で、型枠を外し埋め戻しに入ります。

保育所の現場(7/8)

2010年07月12日 23時16分14秒 | 仕事
現在進行中の保育所の現場です。
先週の7月8日(木)、鉄筋組みもほぼ終えたので配筋検査を行いました。

    

鉄筋も綺麗に組まれていて、検査の方もスムーズに終えることが出来ました。
型枠でふさぐ前のこの状態が結構好きなのです。

    

人物と比較してみると、基礎の大きさがよくわかると思います。型枠を施工している職人の後方に大きく掘られているところがありますが、そこには浄化槽が設置されます。

    

今年の梅雨は、長雨になることなく推移しているので、工程通りに工事が進行しているのがうれしいですね~。

    

今週の木曜日(7/15)には、基礎コンクリートの打設となります。

    


保育所の現場(6/30)

2010年06月30日 22時50分41秒 | 仕事
5月の下旬頃起工式を行った三木町の保育所の現場が準備期間を終え、6月中旬頃から本格的に動き始めています。現在掘削工事を終え鉄筋組みに入ろうとしています。

    

建物の構造は鉄骨造で、基礎と鉄骨柱をつなぐアンカーボルトの設置を行っています。位置を固定するための鉄製の枠を含めると人間の高さくらいある大きなものです。

基礎の施工のため、建設地全体を掘削している状態になっててどんな大きなものが建つのかと思ってしまいますが、実際の建物はこれほど大きなものではないのですが、普段の住宅の建物と比べると随分大きな建物です。

    

今年の梅雨は雨が少ないので、工事の方は順調に進んでいます。

8月には、鉄骨も組み始める予定です。


建築家展

2010年05月30日 20時01分07秒 | 仕事
29日(土)・30日(日)の両日、サンメッセ香川で開催された『未来をのぞく住宅展』に参加してきました。

    

建築家は10名の参加だったのですが、それぞれ個性があって面白いものですね~。自分自身への刺激になるので、また機会があれば参加してみたいですね(^^)v


地鎮祭

2010年05月27日 21時40分07秒 | 仕事
善通寺市に『焼肉松坂』という老舗の焼肉店があるのですが、秋に国道11号線沿い(弘田町)に新規店舗を出店します。その設計業務を担当させていただけることになりました。

今日は、さわやかな天気の中、地鎮祭を行いました。月曜日に紹介したのは仏式でしたが、今日は神式です。

    

鎌入れは設計者であるおさかなです。

    

鍬入れは、施主である「焼肉松坂」社長です。

    

鋤入れは、施工を担当する丸井工務店です。

            

現在、図面完成に向け進行中です。タイトなスケジュールですが無事オープンできるよう頑張らなければです(^^)v



起工式

2010年05月24日 22時51分06秒 | 仕事
今日は、三木町にて建築する保育所の起工式でした。浄土真宗の寺院が運営する保育所なので、もちろん起工式も仏式で行います。

    

起工式とか地鎮祭の多くは、神式で実施することが多いので、仏式での式は、珍しいものになります。

基本的に、流れは同じなのですが、大きな違いは、玉串が焼香になることです。

    

もちろん焼香の際には、数珠を持って手を合わせ合掌します。

鎌入れ・鍬入れ・鋤入れも行います。おさかなは設計事務所になるので鎌入れの作業を行います。

    

昨日からの大雨が続く生憎の天気でしたが、雨降って地固まると言われるように、工事が始まるに当たっては、恵みの雨だったのではないでしょうか(^^)v

年末の完成に向けて、いよいよスタートです!


未来をのぞく住宅展

2010年05月13日 20時19分51秒 | 仕事
今週末15日(土)・16日(日)の両日、丸亀市綾歌町のアイレックスにて開催される「未来をのぞく住宅展」に参加します。

          

このイベントには、初参加でどんな雰囲気なのかよくわかりませんが、いい出会いがあればいいですね~。

両日とも、11時~18時となっております。

もしお時間の都合がつくようでしたら如何でしょうか?

お待ちいたしております。


ホームページ リニューアル

2010年04月15日 22時09分40秒 | 仕事
えっと、ホームページをリニューアルいたしました。ここんとこずっと更新してなくて、気にはなっていたのですが。。。

けっこう、いいものになったと思っています。

    

        エムアイ.アーキテクトのホームページ

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。


今日の一日

2010年02月12日 21時50分26秒 | 仕事
最近、事務所に籠って図面を作成する日々が続いているのですが。。。
打ち合わせに出かける日もあります。今日は、終日事務所の外を走り回っておりました。

朝9:00に事務所から三木町方面に向かって出発。
10:00~、現在実施図面を作成している、新設保育所の打合せでした。

打合せ終了後、三木町に事務所を構えている、友人のアトリエに久しぶりに訪問してきました。

昼食は、これまた久しぶりの「しんせい」です。

    

「かけうどん+たこ天」です。ここ「しんせい」ではたこ天は毎回ゲットしております(^^)v

昼食後、高松市内に入り、現在計画中の物件の打合せ(ヒアリング)です。結構こだわりの建物で、規模は小さなものですがなんとか実施まで進めたいと願っております。

打合せが終わった後、夕刻からNPOの関係で明日のイベント準備があるので、本屋とスターバックスで2時間ばかり時間つぶし。

5:00~9:00まで、イベント準備をしておりました。

ふぅ~、今日はちょっと疲れました。いまから夕食を食べて、早めに寝ないといけないです。

明日は、高松の丸亀町商店街の「三町ドーム」のしたで一日、NPOのイベントをしております。お時間の都合のつく方、是非ともお越しくださいませ(^^)v


長期優良住宅って?

2009年11月23日 14時19分19秒 | 仕事
長期優良住宅って言葉を聞いたことありますか?

テレビCMや新聞チラシ等にも記載されてるのを見かけることはあるとは思います。

住宅を長期(80年)にわたって、良好な状態で使用するための政策によって、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成20年12月に公布され、平成21年6月4日に施行されたのです。

 この法律の中で、長きにわたって住宅を使用できるように、構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性の性能を有し、かつ、良好な景観の形成に配慮した居住環境を確保できるよう規制を定め、現行の建築基準法より、かなり高規格な仕様となっています。

 っで、いかに素晴らしいものであるとの趣旨から、兵庫県にあるeディフェンスにて、木造三階建ての長期優良住宅の振動実験が行われました。地震波は阪神大震災のものを使用しています。

 手前が、建築基準法仕様で、奥の建物が長期優良住宅仕様です。地震波を与えることによって手前の建物に大きな被害が出て、長期優良住宅は深刻なダメージを受けないってストーリーでスタートしたのだと思います。

    


結果は、ご覧になったとは思いますが、長期優良住宅仕様の建物が崩壊してしまいました。

これ。。。実験を企画した人達は、真っ青になったのでは。。。(^^;;

建物を、金物だけで持たせようとする発想は、根本から間違ってるってことを如実に物語っているように思いますが。。。

これを見て、不安に思う方、お知り合いの設計事務所とか工務店に相談してみてはいかがですか?おさかな事務所も、御相談に乗りますよ。

これから家を建てようと考えてる方はもちろんのこと、すでに建てられてる方も、もう一度振り返ってみることも大切だと思います。

一生に一度のことですし、家が崩壊してからでは遅いですので。。。




ボーリング調査

2009年11月17日 18時07分31秒 | 仕事
現在設計を進めている物件のボーリング調査に入りました。

ボーリング調査とは実際に孔を掘って地質の状態を確認する地質調査の基本になります。

           

住宅等の、比較的小規模な建築物であれば、スウェーデン式サウンディング試験と呼ばれる手法にて調査を行うのですが、土質等のサンプルの採取はこの方法だとできません。

液状化調査を含めた、より詳細な調査を行うにはボーリング調査の方が適していると思います。

           

調査によって、1m毎のN値を算出します。上記の写真はその作業風景なのですが、『質量63.5±0.5kgのドライブハンマーを76±1cm自由落下させて、ボーリングロッド頭部に取り付けたノッキングブロックを打撃し、ボーリングロッド先端に取り付けた標準貫入試験用サンプラーを地盤に30cm打ち込むのに要する打撃回数』することによって数値を導き出します。

    

土質は、掘削機器内のパイプ内に取り込まれたものを採取してサンプリングしていきます。

今日は、あいにくの雨模様となりましたが、粛々と作業は進められていました。

2~3日で作業は終わると思いますが、いい地盤であることを願ってます(^^)v


ありがとうございました

2009年10月25日 20時29分51秒 | 仕事
古民家の完成見学会も多くの来場者が来られ、大盛況の上に終了することができました。

    

予約制としたことも、正解だったかもしれません。来場者の方とは、内容の濃いお話をすることができたような気がいたします。

これがきっかけとなって、次へとつながっていくことができればいいのにな~って思っています(^^)v