goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

オープンハウス

2009年10月24日 10時27分10秒 | 仕事
今日24日(土)と明日の25日(日)の両日で、前にもお知らせしましたように飯山町でオープンハウスを開催しています。

予約制ではありますが、多くの方に来場していただいております。

まだ少し、空きはあるようなので、お時間の取れる方ぜひお越しくださいませ。

お越しになられる前に、見学の旨、電話連絡おねがいします。

日が暮れるのが速くなってきて、玄関付近もいい雰囲気を醸し出しています。

           

当日は、薪ストーブの火入れ式も行いました。

    

薪ストーブから伝わる温かさってとても心地よいですね~。香川ではなかなか設置する機会が少ないですからね。


※まだ草稿中の記事がアップされてました(^^;;

古民家改修その19

2009年10月22日 22時46分05秒 | 仕事
今日は、今週末(24日(土)・25日(日))に完成見学会を行う古民家の外観を少し紹介しようと思います。

    

    

上の2枚の写真は、建物北側の県道から見える姿です。

南側の外観は、下の写真のような雰囲気となります。

    

建物内部も少し紹介します。まずはリビングです。

    

キッチンも、システムキッチンではなく、スギで造られたオーダーメイドのタイプとなります。

    


古民家改修その18

2009年10月21日 21時20分36秒 | 仕事
今日は、古民家改修の完成見学会の第1日目でした。平日にも関わらず多くの方にご来場いただきとても感激しております。

           

上の写真は、玄関ホールに設置されている薪ストーブです。背面の黒い腰壁は、黒漆喰の磨きです。白い塗り壁のバックに艶のある腰壁と、マットな薪ストーブのコントラストが、とても空間にインパクトを与えています。

見学会は、今週末の24日(土)と25日(日)の両日も開催します。見学希望の方は、下記サイトに申込先等を記載してますのでご覧になってください。見学会は予約制となっております。

  見学会案内はこちら


完成見学会のご案内

2009年10月20日 08時09分11秒 | 仕事
 桃の里・飯山の地に、約100年使い続けられていた古民家を、次世代へと伝承すべく、再生工事を行いました。合わせて、香川県の水源の森である『嶺北地区』のスギを使った離れも同時に建築。

 約1年の、工事期間を経て、完成することとなりました。嬉しいことに、施主のご厚意により完成見学会を実施することが出来るようになりました。

 今回の再生工事では、塗装工事・左官工事の一部を施主自らが施工した愛情のこもった住宅です。基本の姿を大きく変えることなく、ごく自然な形で使いやすい空間へと変身しています。ここちよい空間と、スギの香いっぱいの住宅を是非とも感じていただきたいです。

 関係者一同、心よりお待ちいたしております。

    


※見学会は完全予約制です。事前に連絡のない方の見学はお断りさせていただきます。予約申し込みをされた方にのみ、詳細地図を送らせていただきます。

■住宅見学会DATA
場 所:丸亀市飯山町
日 時:2009年10月21日(水)、24日(土)、25日(日)
    10時~17時

■連絡先
エムアイ.アーキテクト
香川県丸亀市田村町1114-6
電話/FAX:0877-24-4285
メール:mi.architects@nifty.com



古民家改修その17

2009年10月01日 21時53分39秒 | 仕事
古民家改修も最終段階に入って来ました。昨年の11月から着工しましたから、ほぼ1年の工事になりました。

    

木製の塀が、建物にいいアクセントを与えています。

    

薪ストーブの煙突もいい感じです(^^)v

    

施主様のご厚意により、完成見学会を開催することとなりました。

実施日は、

10月21日(水)、10月24日(土)、10月25日(日)の3日間です。
予約をいただいた方のみという条件にはなりますが。

また、詳しい案内は後日いたしますが、興味ある方はスケジュールに予定を入れておいてください。

ご参加を心よりお待ちいたしております(^^)v


取材第2弾

2009年09月21日 20時09分25秒 | 仕事
NPOの関係で、先週の土曜日、取材に行ってきました。前回は東かがわ市五名だったのですが、今回はおさかなが手掛けた物件のお宅に行ってきました。

約2年程前に完成した住宅なのですが、とても良い雰囲気になってました。書籍に掲載する写真はプロのカメラマンが撮影していますが、合間でわたしも撮影してみました。

緑の壁もとても良い感じになってきています。

    

白い壁に、蔓植物の影がうつし出されなんかいい感じ。

    

庭もとても自然な感じがよいですね~

    

ここの住宅は、ウッドデッキが見事に生活の中に取り込まれています。とってつけたようなデッキではなく、すでに生活の一部となっていました。

    

建物内には、小物がさりげなくディスプレーされてたりして、なんか大事に使ってくれてるんだなってうれしく感じましたよ。

            

    

    

とてもいい笑顔です(^^)v

    

    

さて、カメラマンから写真をいただいたら、レイアウトと文章を考えなければ。。。これが大変なんだよね。


古民家改修その16

2009年09月16日 21時45分08秒 | 仕事
ブログで紹介するのは随分久しぶりになりますが、古民家改修の方も大詰めとなって来ました。大工工事も無事終了しました。

座敷とリビング部分です。最後に残っていた階段も無事付け終わりました。

    

キッチンは、スギ材で作成しています。家具工事となります。

    

左官仕上は、先週の土曜日に本職の左官職人からレクチャーを受け、施主親子が自ら施工しています。

    

リビング南面の大きなテラス戸も建具が入って来ました。

    

あとひと月ほどで工事も終了の予定です。完成が楽しみです。。。


ちっちゃな倉庫(丸亀市城東町)

2009年09月07日 22時27分11秒 | 仕事
丸亀城の東側にて、ちっちゃな倉庫の増築工事が進んでいます。ほんとは8月末までの工期だったのですが、8月に雨が結構降ったので、工事が少し遅れているのですが。。。

    

メインの用途は倉庫なのですが、趣味の作業場にもなっています。建物周囲はデッキが広がります。写真に階段が写っていますが、建物屋上にもウッドデッキになっていて、簡単な遊び場にもなっています。

小さな建物ですが、結構内容の濃いものとなっております。

来週には完成の予定です。順次写真も掲載していきます。

土器町西の家のその後

2009年06月27日 21時09分31秒 | 仕事
昨日、丸亀市土器町西の家に、数ヶ月ぶりに訪問してきました。完成して1年半くらいになるのですが、西面の緑の壁がどうなってるのか興味もあったもので。。。

住宅の西面が立地条件から、強烈に西日にさらされるので、外壁の外側に建物を隠す大きさのフェンス壁を設けています。そのフェンスが緑に覆われれば緑の壁の完成になります。想定では5年くらいかかるのではと考えてはいるのですが。。。

    

かなりのびてきていますね。施主さん(あけびさん ← ブックマークにリンクはってます)一家もとても楽しんでいるようで、とてもうれしいですね。

    

長時間お邪魔して、いろいろ楽しいお話も聞かせていただきました。設計者と施主の関係はこうでなくてはとてもうれしい気持にさせていただきました(^^)v

突然の訪問にもかかわらず、お土産にビワをいただきまして、美味しくお腹の中に収納させていただきました(^^)v


古民家改修その15

2009年06月11日 21時38分36秒 | 仕事
少し時間があきましたが、丸亀市飯山町にて進行している古民家改修の現場報告です。現在外壁工事及び内部造作工事が進行しております。

    

前面道路からも、最終形を現しつつあります。

    

柿渋の色と焼きスギの黒が、ほんとにいいコントラストを出しています。柿渋部分は、足場のシートで隠れていますが、もうじきその全容を現すと思います。

    

ロフト部分の地袋も、とてもよい雰囲気になっています(^^)v


古民家改修その14

2009年05月11日 20時56分38秒 | 仕事
飯山町で進行中の古民家改修は、現在造作工事を行っています。

            

リビング部分は、大きな吹抜けとなります。隣の座敷の天井裏との仕切にボードを張っています。曲がっている梁に合わせて張っているので、大変手間のかかる作業なのですが、丁寧に工事を進めてもらい、とてもありがたいです(^^)v

            

ロフト部分にも、格子が取り付けられました。だんだんと形になって行っています。楽しみですね(^^)v


古民家改修その13

2009年04月30日 22時21分32秒 | 仕事
飯山町にて進行中の古民家再生も、着々と工事は進んでおります。とは、いっても既存の建物に寸法を合わせるため、新築物件と比べると工事は遅く感じるかもしれません。

リビング部分の掃き出しは、木製建具となります。敷居と鴨居は痛んでいたので新規に取り付けをします。

    

中二階部分も、床板と虫食いの被害のあった受け梁を交換しました。交換用の梁は、既存納屋の古材を再利用しました。

    

玄関部分から座敷方向を見た写真です。開放的で明るい空間になっています。

    

部分的に、新規の柱を入れている箇所もあります。新材と古材はかなり色は違いますが、これも月日が経てば、徐々になじんでくるでしょう。

    

新築棟の方の現状です。

    

骨組がしっかり見れる、この状態って結構好きなんですよね(^^)v

    


嶺北にて間伐体験ツアー

2009年04月04日 19時46分54秒 | 仕事
今日は、早明浦ダム周辺の嶺北地区にて間伐体験ツアーを実施してきました。雨が降る生憎の天気にもかかわらず13名の方に参加していただくことができました。高知県嶺北林業振興事務所の三好氏の案内のもと、林業家の森本氏の山にて間伐体験を行いました。

    

約50年のスギ及びヒノキを間伐していきました。

            

メキメキ、バキバキと音を立てながら、大きく響く地響きは、一瞬にしてその場を静寂な空気に変えていきます。今日は生憎の雨だったのですが、晴天であれば光が差し込み神秘的な空気にもなります。

    

スギの枝も見事な緑色です。

    

こちらは、ヒノキです。スギと違ってヒノキの方が固いので伐るのも大変です。

            

作業終了後は、地元の食材を使った昼食をいただきました。

    

こちらは、アマゴ(^^)v

    

嶺北牛の串焼きと土佐ジローを使用したお汁、これがまた絶品でした(^^)v

    

    

サクラが満開でしたので、晴れてればサクラの下でいただくことができたのですが、ちょっと残念。

おさかなの自営する事務所、エムアイ.アーキテクトでは、こういった企画を定期的に開催しています。今後も当ブログやHP等にて案内を行いますので、ご気軽にご参加くださいませ(^^)v



古民家改修その12

2009年03月29日 23時19分32秒 | 仕事
少し間があきましたが、丸亀市飯山町の古民家改修の現場報告です。現在床下地板張り及び屋根葺きが最終段階に入っている状況です。

今回の改修では、既存床を床組ごと撤去し、新規に床組を行います。下の写真がその床を組んでいってる様子です。

    

既存の柱にそわして、根元を固めていきます。

    

土台・大引等が組みあがった後、厚さ25mmのスギ下地板を張ります。

    

このまま床にしたいくらい、いい感じに仕上がっています。

    

この下地板の上に、15mmのスギ板を張ります。

現場に掲げているシート看板です。道路を走っていても結構目立ちますね(^^)v

    

間伐体験&伐採見学

2009年03月15日 18時46分07秒 | 仕事
今年の年初めに、伐採見学ツアーを計画してたのですが、大雪のため中止となっていました。仕切り直しと言うことで4月4日(土)にリベンジが決定しました。中止になったツアーでは、間伐体験は入ってなかったのですが、気候も暖かくなってきたこともあり、ツアーに組み込みました。

    

下の写真は、昨年開催した際の写真です。こんな感じで山に入りますから、小さいお子様連れでも大丈夫ですよ。

    

    

森は、生命が生き延びていく源です。山が荒れるとそれだけ環境に与える負荷も大きくなります。山の現状を知ってもらうとともに、少しでも皆様のお力を借りることができればと思っています。当日は、山の幸を使った昼食も準備しておりますので、ピックニック気分でお越しいただければと思っています。皆様の参加を心よりお待ちいたしております。

ツアーの内容は下記のようになっています。

○開催日:平成21年4月4日(土)
○場 所:早明浦ダム周辺
○参加費:無料
 
○行 程:10時 「道の駅さめうら」現地集合
      ↓  ~主なスケジュール内容~
      ↓  伐採現場見学
     16時 解散
 ※当日は雨具等を持参の上、動きやすい服装及び運動靴(底が平らでないもの)でお願いします。
 
準備の関係上、参加希望の方は、下記期日までに、電話・ファックス・メールのいずれかの方法にてご連絡ください。
 
○申込締切:平成21年4月2日(木)

○参加申込み連絡先:エムアイ.アーキテクト TEL/FAX:0877-24-4285
          メールはこちら
          おさかな事務所のホームページ