goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

古民家改修その11

2009年02月20日 22時17分20秒 | 仕事
今日は、丸亀市飯山町での古民家改修の現場の新築部分の棟上げでした。雨の予報だったものの、なんとか持ちこたえて無事、棟をあげることが出来ました。

    

梁の一部には、解体した納屋の梁を使用しました。良質な部材をそのまま廃棄してしまうのはしなびないとの施主の願いを取り入れました。

    

棟も、梁材を再利用しました。

    

無事、建物も組上がり、上棟式です。

            

式終了後は、施主さん大工さんと一緒に記念撮影です(^^)v

    

建物も形を現してきました、いよいよですね~。

古民家改修その10

2009年02月05日 17時38分43秒 | 仕事
立春を過ぎてから、穏やかな日が続いております。一月の下旬より、古民家の屋根下地の工事に入ったのですが、もともと雨漏りをしていたと思われる部分の桁が、腐食しておりました。

    

4間(8m)の丸太で、取り外して交換することも大がかりになるのと、腐食している箇所が小さかったことから、エポキシ樹脂注入にて対応することにしました。

    

エポキシ樹脂に、写真の硬化剤を混ぜ、粘度を調整しながら浸透させていきます。最初は粘度の低いタイプで周囲にしみこませ周囲から固めていきます。

    

ある程度、浸透させて行ったあと、今度は粘度の高いタイプのものを注入していきます。

    

ある程度まで注入したら、明日まで硬化するのを待ち、もう一度エポキシ樹脂を注入して作業を終えるそうです。

コンクリートのクラック補修と基本的には同じ原理のようですね。




古民家改修その9

2009年01月29日 21時05分20秒 | 仕事
屋根垂木の取付が始まりました。一本一本高さを調整しながらの作業になるので、結構大変なのですが、大工さんたちが丁寧な仕事をしてくれています。

    

既存壁や天井を保護するため、毎日作業終了後はブルーシートで屋根を覆います。今日の夕方から雨が降り出し、明日も雨の予報です。今年はなんだか雨が多いですね(^^;;


古民家改修その8

2009年01月20日 22時17分40秒 | 仕事
現在進行中の古民家改修ですが、来週からいよいよ大工さんが現場に入ります。事前打ち合わせを、先日現場にて行いました。

    

中央の二人が、現場に入る大工さんです。古民家改修は、現場合わせの要素が大ですので、大工さんは大変だと思いますが、逆に腕の見せ場でもあります。現場竣工まで楽しみでいっぱいです(^^)v


古民家改修その7

2009年01月13日 19時42分29秒 | 仕事
ちょっと期間があきましたが、古民家改修の現況報告です。

昨年末、浄化槽の設置と主屋の土間スラブの施工を終えました。

浄化槽は、合併浄化槽の10人槽を設置します。

    

土間スラブの施工を終えると、随分しっかりしたように感じますね。

    

今年に入って、屋根瓦及び下地の撤去を行いました。現在は屋根部分がブルーシートに覆われています。

    

今月末ぐらいから、大工さんが現場に入る予定です。それまでは、地道に準備作業を行っています。

本格的に寒くなってきて、職人さんたちも大変なのですが、皆さん丁寧に仕事していただけるので本当にありがたいですね(^^)v


丸亀市城東町のどうぶつ病院リフォーム

2008年12月27日 19時41分16秒 | 仕事
9月末頃よりリーフォーム工事が進められていた、丸亀市城東町の動物病院のリーフォームがほぼ終了しました。今日は竣工検査をして来週月曜日に引き渡しとなります(少し残工事は残りますが)。今年のリフォームは、第2診察室の設置、トイレの場所変更、犬舎の位置変更等でした。

○第二診察室
もともと診察室は1箇所だったのですが、診察室隣の犬舎部分に第二診察室を設置しました。

            

この扉の向こう側は、第一診察室です。

    

○トイレ
第二診察室を設置する上で、動線上不具合の生じたトイレを移設しました。

    

○犬舎
もともとの犬舎の隣を少し増築し、新たに犬舎を設置しました。

            

ドッグフードやキャットフードのストック棚です。

            

○第二待合
第二診察室へ向かう通路部分を第二待合として利用します。

            

壁面には、収納式の椅子を設置しています。

    

今年のリフォームは以上の内容でした。毎回営業しながらの工事となるので、施工業者は結構大変なのですが、無事なんとか引き渡すことが出来、一安心です(^^)v


古民家改修その6

2008年12月22日 19時03分34秒 | 仕事
床下の土だった部分に、土間スラブを設けます。床下の通気を良くし、土から上がってくる湿気も遮断することで、木材の劣化を防ぐとともにシロアリ予防の役目も果たします。

    

年内は、土間スラブを中心とした工事を終了させる工程となっています。年が明ければ、屋根工事へと進みます。

さぬき市長尾の家(12/18)

2008年12月18日 20時23分14秒 | 仕事
さぬき市長尾の家も内部美装が終了し、器具付け等の最終工程に入っております。年内竣工に向けて着々と進行しております。

◆切り妻の家

リビングダイニングです。広くて開放的な空間となっています。

    

キッチン部分です。奥には食品庫を設置しております。

            

リビングダイニングの吹き抜け部分です。手すりが見える部分はバルコニーへの通路となっています。

    

◆片流れの家

玄関ホール

            

リビングダイニングです。

            

キッチンからリビングを見た写真です。

            

キッチン収納です。

            

見学希望の方、来週には大丈夫ですよ。御連絡いただければ、調整いたします。連絡先は、おさかな事務所のホームページをご参照ください。


木を伐るのを見ようよ!

2008年12月17日 18時34分01秒 | 仕事
家を建てるのに使用される木材は、50年~100年もの長い時間をかけて育てていきます。太陽や水や空気の恵みを受け、林業家の心のこもった愛情を受けながら何世代にも渡って育てられます。

    

木材を伐る作業は、冬の寒い時期に行います。その作業の様子は冬の冷たい空気の中で、ある意味荘厳な雰囲気が漂っています。

そんな作業の様子を見学する機会を設けることができました。寒い時期ではありますが、見学に参加してみませんか。家を建てる予定とかなくても大丈夫ですよ。山のこと・森のこと・食のこと・未来のことを考えるきっかけになってもらえればよいかなって思います。

参加費は、無料ですが、現地集合とさせていただきます。準備の関係もありますので、参加希望の方は、おさかな事務所のホームページに「TEL/FAX/メール」を記載していますので、ご連絡よろしくお願いします。皆様の参加をお待ちいたしております。

      おさかな事務所ホームページ

◆見学ツアー詳細
 場 所:早明浦ダム周辺地域
 日 時:2009年1月12日(月) ← 祭日です
 参加費:無料
 行 程:11時 「道の駅 土佐さめうら」集合
     昼食
     伐採現場見学
     16時 解散

 申込締切は、2009年1月8日(木)です。     

さぬき市長尾の家(12/11)

2008年12月11日 18時43分35秒 | 仕事
『さぬき市長尾の家』ですが、完成時期が少し遅れ気味ですが、年内には竣工の予定です。

■切り妻の家

現在床塗装(自然塗料ワックス)を施工中です。おさかなの後姿登場です(^^;;

    

リビングダイニングです。両サイドの大黒柱は8寸(24cm)角で棟まで通しています。

    

リビングは、吹抜けとなっています。

    

玄関部分も、雰囲気が出てきました。左正面の下足入れの後ろには竪格子戸が入ります。右の窓部分には障子が入ります。

            

■片流れの家

玄関収納です。

            

玄関収納の反対側の壁には、ベンチを設けています。

            

リビング天井です。ハイサイド窓からの光がとても効果的に部屋を明るくしてくれます。

    

20日過ぎには、ほぼ完成の予定です。いよいよですね(^^)v

古民家改修その5

2008年12月08日 18時51分33秒 | 仕事
今日は、新築部分の木材検査の為、高知県土佐町に行ってきました。道中高速道路脇には雪が積もってて、改めて冬なんだな~って思いました。

さて、土佐町は、早明浦ダム周辺の嶺北地域にある町です。この地にて製材業を営んでいる「森昭木材」に木材一式を準備していただきました。

森昭木材の田岡社長が原木から製材までの過程を施主さんに説明しています。

    

製材工場内の様子です。木材の香りと機械の大きな音が混在している空間です。単純な作業ですが、しっかりと木の性質を見極めながら作業しています。

    

大きなノコの刃です。スギは柔らかい木なので、逆にノコの交換の頻度が高くなるそうです。

    

木材の乾燥は、中温にて行います。人工乾燥には大きく分けて、高温乾燥と中温乾燥の2タイプに分けられます。高温乾燥は100度以上の蒸気にて短時間のうちに木材を乾燥させます。木材表面には割れは発生することが少なくなるのですが、木材内部の割れが多く発生することが多いようです。木材の性質も酸性を帯びてきます。中温乾燥は、自然乾燥に近い風合いを残しながら乾燥させていきます。温度は70度くらいだったかな?(すいません詳しい数値はわすれちゃいました)。中温なので乾燥に要する時間は1週間程度かかるそうです。それでもまだ乾燥しきってないので、しばらく倉庫内にて自然乾燥を行います。

乾燥機から木材を取り出した木材を確認しています。とても綺麗な風合いでバッチリです。

    

見学終了後、施主さんの子供たちに端材の積木のプレゼントを頂きました。木の香りがとても気持ちいい積木でしたよ。

    

これらの木材を使って組み上げるのは、来年の2月に入ってからの予定です。

古民家改修その4

2008年12月04日 17時59分58秒 | 仕事
今日は、丸亀市飯山町での古民家改修の地鎮祭でした。

            

工事の安全と、無事竣工することを祈ります。神主さんによる祝詞奏上・四方祓の儀が終了後、おさかなは設計者なので、地鎮の儀の中で刈初(かりそめ)の儀を担当します。

    

花崗土で整地された土地の白いロープが張られてる位置に平屋の新築建物が建ちます。

    

主屋の方も、床組が撤去され、柱・壁・屋根だけになっています。

    

年内は外周部の工事を行い、来年には、足廻り補強及び基礎スラブの施工へと作業は進んでいきます。

    


さぬき市長尾の家(12/02)

2008年12月02日 18時39分47秒 | 仕事
さぬき市長尾の家も最終段階に入って来ました。木製建具も取り付けられいよいよ最終形になって来ました。

切り妻の家の正面です。玄関戸は米ヒバ製です。

    

東側には、ウッドデッキ(1F)とバルコニー(2F)を設けています。

    

ウッドデッキのテラス戸も木製です。両袖壁に収納する形式を採用しています。

    

玄関部分です。家具はスギ材の製作家具です。

            

リビング・キッチン部分です。家具カウンター及び袖にはウォールナットを採用しています。

    

片流れの家の玄関ポーチです。玄関は木製の両開き扉です。丸窓がポイントかな。

    

玄関内部です。正面の大きな丸窓がアクセントとなります。

            

リビングからキッチンの方を眺めた写真です。

    

天井の壁紙を貼り、器具付け・美装が終わればいよいよ竣工ですね。もうひと踏ん張りです。


古民家改修その3

2008年11月26日 19時28分12秒 | 仕事
既存納屋部分の撤去がほぼ終了です。随分敷地が広くなったような感じがしますが、この部分に平屋の建物を新築します。

    

主屋も普段は見えなかった東側部分が見えるようになって建物の全体像が把握できるようになってきました。

さぬき市長尾の家(11/17)

2008年11月17日 17時53分58秒 | 仕事
さぬき市長尾の家も最終段階に入って来ました。12月中旬の完成に向けてラストスパートです。

切り妻の家の外壁塗装も終了し、足場周囲を覆っていたシートもはずれ、全容が見えるようになってきました。シンプルなとても良い雰囲気になっています。

    

片流れの家の方は、足場も撤去されました。玄関建具も取り付けられ、竣工へと着実に進んでいます。

    

建物西側は、一枚の大きな壁となっています。この大きな壁は、西日からの強い熱をさえぎる役目を担っています。

    
    
今回は、諸般の事情でオープンハウスを開催しません。しかし、施主様より希望者には見学してもらっても良いとの了解を得ております。見学希望の方は、おさかな事務所のホームページより、見学希望(住所・氏名・連絡先を記載の上)とメールを送ってください。おって、日時等の連絡をさせていただきます。

  おさかな事務所のホームページ