goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

長柄共同橋

2022年12月19日 23時36分34秒 | 街の風景
淀川河川公園横の淀川堤防を歩いてるときに青いアーチ橋が目に入りパチリとした一枚。乗り物や人が利用する橋ではなくて、配管を渡すための橋のようで「長柄共同橋」という名前がついています。ランガー形式と呼ばれるアーチ橋になります。


ひこ~き

2022年12月18日 23時12分38秒 | 街の風景
朝ドラの影響ではないのですが、飛行機が飛んでるとついつい見上げてしまいます。今日は久しぶりの大阪で、淀川河川公園を散策、長柄地区の上空は伊丹空港へ着陸する飛行機がひっきりなしに飛んでます。飛行機乗るの嫌いだけど、見るのは大好きなので、音が聞こえるたびに見上げてました。一応、写真だけはとっておこうと一枚パチリ!


千光寺

2022年12月10日 21時02分05秒 | 街の風景
広島県尾道市の千光寺です。尾道港を一望する大宝山の中腹に寺域があります。大同元年(806)弘法大師の開基で中興は多田満仲公と伝えられています。 舞台造りの本堂は別名「赤堂」とも呼ばれています。中国三十三観音第十番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十番札所にもなっています。


金毘羅鳥居

2022年12月07日 23時31分24秒 | 街の風景
県立桃陵公園の登り口にある金毘羅鳥居です。もともとは多度津金毘羅街道に「一の鳥居」として建てられていたものを現在地に移設されています。町指定有形文化財となっています。金毘羅さんを信仰する出雲国(島根県)松江の人々により、寛政6年(1794)に寄進されています。寄進者の中には、松江藩松平家のお抱え力士であった大関「雷電為右衛門」の名も刻まれています。


津山駅前のC11-80号

2022年11月28日 23時44分54秒 | 街の風景
津山駅前に展示されている蒸気機関車「C11-80号」は、もともと津山市立南小学校敷地に設置されています。平成29年(2017)に津山駅前に移設されています。C11号は、鉄道省が昭和7年(1932)に設計した過熱式のタンク式蒸気機関車です。津山駅前は80号なので、昭和10年(1935)製造になります。


湯原温泉街の風景

2022年11月21日 23時25分06秒 | 街の風景
湯原温泉街の風景というタイトルにはなっていますが、町の風景をとらえた写真は2枚しか撮影してなく寂しい限りではありますが、その2枚をのっけちゃいます。旭川の風景や砂湯の風景に目が移ってしまってました。上の写真は旅館の「油屋」です。一説には「千と千尋の神隠し」のモデルになったともいわれています。下の写真はもと旅館の廃墟跡で、崖にくっついてる部分は撤去すると山が崩れるかもしれないので残しているのだそうです。いずれも真偽のほどはわかりませんが。。。



湯原温泉 砂湯

2022年11月20日 21時44分29秒 | 街の風景
全国露天風呂番付「西の横綱」に位置付けられている湯原温泉「砂湯」です。24時間無料で開放されている混浴の露天風呂になります。フルオープンなので入浴するにはかなりの勇気が必要なんだとは思いますが、訪問当日も入浴されてた方が思ったよりおられました。手は付けてみましたが川に近い方は、ぬるめのお湯でした。でも、とてもやわらかいお湯で心地よかったです。



こちらはお湯が流れてるモニュメントで、お湯にふれることが出来ます。比較的熱めのお湯でした。


「砂湯」は、湯原ダムの堰堤前で開放されてて、下の写真はその堰堤になります。


桧木内川堤の桜並木

2022年10月25日 23時54分59秒 | 街の風景
花のない「桧木内川堤の桜並木」です。角館は伝建地区に選定されている武家屋敷の桜が有名ではありますが、桧木内川堤の桜並木もかなり美しい桜並木だそうです。花のない桜並木の写真ではありますが、桜の花を想像しながら眺めると美しい桜並木が浮かび上がってくるのではないでしょうか。花がなくても素晴らしい風景です。





こちらは、桧木内川の風景です。


秋田竿燈まつり

2022年10月24日 23時25分17秒 | 街の風景
「秋田竿燈まつり」を見学したのではないですが、建築士会全国大会のイベントとして秋田県立美術館前の「にぎわい広場」にて竿燈の実演が行われていました。「秋田竿燈まつり」は8月3日~6日にかけて秋田市にて行われる祭りです。竿燈全体を稲穂、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る。使われる竿灯は、大若・中若・小若・幼若の4種類あります。
大若|50㎏|12m|提灯46個
中若|30㎏|9m|提灯46個
小若|15㎏|7m|提灯24個
幼若|5㎏|5m|提灯24個

青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと並んで東北三大祭りの1つとされています。また、二本松提灯祭り(福島県)、尾張津島天王祭(愛知県)と並び、日本三大提灯祭りにもなっています。昭和55年(1980)、国の重要無形民俗文化財に指定されています。


八橋油田 外旭川油井

2022年10月23日 22時14分09秒 | 街の風景
たまたま信号が赤になって、車を停めたとき横を見たら油田らしきポンプが稼働してたので写真を一枚。あとで検索してみたら、やはり油田でした。「八橋油田」の外旭川油井だったようで、他に何か所か油井があるみたいです。日本の原油輸入量は国内消費量の99.7%と言われているので、0.3%が国産の原油になります。国内の油田は主に新潟県、秋田県、山形県、北海道に分布していて、稼働中の油田の中で最大のものが八橋油田になります。5年前ほどの数字になりますが、年間の生産量が8000トンで、国内全体の2%程度の原油が八橋油田から産出されているようです。香川ではまったく目にすることのない風景でした。


内蔵の街◦増田

2022年10月11日 21時50分00秒 | 街の風景
秋田県横手市の伝建地区◦増田に行ってみました。ここは蔵に特徴がある街なのですが、他と違うのは、蔵を覆うように家屋が建っていて、内蔵となっています。大体は文書蔵となっているところが多いようですが、中には座敷蔵として使われているところもありました、3箇所ほど見学させていただきましたが、どこもみごとなものでした。詳しくは香川に帰ってからとなりますが、写真は蔵窓の掛け子部分です。見事でした。





南山城村の茶畑

2022年10月07日 23時52分51秒 | 街の風景
南山城村は、面積の約4分の3を占める山林を利用して、谷間や丘陵に広々とした茶畑が広がっています。宇治茶の産地として和束町に次ぐ生産量を誇る地域でもあります。畝が縦に伸びるさまが独特の景観を創り出しています。下の写真は高尾の茶畑になります。



都電荒川線の風景

2022年10月06日 23時19分03秒 | 街の風景
都電荒川線飛鳥山停留所付近の風景です。飛鳥山は北区滝野川になります。都電荒川線は東京に残る唯一の都電で、三ノ輪橋~早稲田間(12.2km・30停留場)を運行しています。大部分は専用軌道で、自動車道路と重なる併用軌道区間は約1.7km(全区間の14%)となっています。平成29年(2017)に、愛称が「東京さくらトラム」となっています。