goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

千住宿

2023年03月30日 23時22分19秒 | 街の風景
千住宿は、日光街道および奥州街道の日本橋から1番目の宿場町です。江戸四宿のひとつで、幕末には1万人が住む江戸近郊最大の宿場町だったそうです。現在の足立区の北千住や荒川区の南千住あたりなのだと思います。下の写真は北千住の旧日光街道で、宿場町通りという商店街を形成しています。早朝の写真なので、人通りも少ないですけど、昼間に歩いた時には、少し賑やかでした。



下の写真は、「千住 街の駅」で、休憩所となっています。


こちらは、千住宿の冠木門をイメージしたポケットパークです。


蒲田西口商店街

2023年03月24日 23時08分29秒 | 街の風景
JR蒲田駅西口側に位置する「蒲田西口商店街」の風景です。アーケードが2筋あって、北側が『サンライズ蒲田』南側が『サンロード蒲田』です。道路幅はサンライズの方が広く、人通りも多いアーケード商店街でした。個人的にはサンロード蒲田の雰囲気の方が好きなんですけど。アーケード商店街が2筋平行に並ぶ構成は、全国でも多々あるパターンなのですが、一方が賑やかで、もう一方は人通りが少ないっていうのも多いような気がします。どうしてなんでしょうね~。


サンライズ蒲田


サンロード蒲田

皇居正門鉄橋と石橋

2023年03月23日 23時55分49秒 | 街の風景
皇居正門鉄橋と石橋です。石橋の方を二重橋だと思ってる方が多いとは思うのですが、鉄橋のほうが二重橋です。自分もずっと石橋の方が二重橋だと思ってました。一番上の写真が皇居正門鉄橋(二重橋)です。昭和39年(1964)に架け替えられたものになります。江戸城西丸大手門に位置する皇居正門石橋は、明治22年(1889)に架けられたものになります。江戸時代は西丸大手門橋・西丸下乗橋と呼ばれていました。




桜田濠と桜田門と高層ビル

2023年03月09日 22時19分46秒 | 街の風景
桜田濠と桜田門と高層ビル群がおさまった写真です。自分が学生時代だった頃、高層ビルは数本建ってましたが、ここまで高くもなくこんなに林立はしてなかったですが、今日改めて眺めてみると、ずいぶん変わったものだな~って思ってしまいました。


瀬戸大橋斜張橋

2023年03月06日 23時22分35秒 | 街の風景
通行料金が少々お高めの瀬戸大橋ですが、便利さを考えると通行してしまうのですが、夜より昼間に走る方が好きです。斜張橋の部分が一番好きで、かっこいいな~って毎回思います。欲を言えば、通行料安くなってほしいです。


瀬戸大橋斜張橋

吉備路の一風景

2023年03月02日 23時16分53秒 | 街の風景
吉備路を散策してるときに出会った風景です。皇塚池の後方、松林の向こうに見えてる茅葺の建物は、左が旧山手村役場で、見えにくいですが右が旧松井家住宅です。どちらも登録有形文化財で移築されたものになります。池と樹木と茅葺建物の要素がそろえば、綺麗な風景になってしまいますよね。


松村家住宅主屋

2023年02月23日 23時56分01秒 | 街の風景
引田の歴史的町並みを構成している建物の一つ「松村家住宅主屋」です。旧街道に西面して建つ。間口は広く18mのつし2階建、入母屋造本瓦葺の建物です。街道側には下屋庇を設けています。上屋には虫籠窓を開け、出桁まで漆喰で塗り込めています。下屋部分には出格子が設けられています。もともとは薬屋を営んでいて、明治中期からは医院として開業し、その後は本屋業を営んでいたそうです。


泉家住宅主屋

2023年02月22日 23時45分27秒 | 街の風景
引田の歴史的町並みを構成している建物の一つ「泉家住宅主屋」です。旧街道に西面して建ち、切妻造本瓦葺の建物です。街道側には下屋庇を設け、間口11m奥行8.8mの木造つし2階建になります。下屋上部の壁は漆喰塗で、出桁まで塗り込め、虫籠窓が三か所設けられています。下屋は真壁で腰が板張り、上部が漆喰塗となっていて、出格子窓も設けられています。登録有形文化財です。


三宅酒造

2023年02月21日 23時08分50秒 | 街の風景
吉備路、旧西国街道沿いの景観建造物でもある三宅酒造です。代表的銘柄は「粹府(すいふ)」です。三宅酒造では、田植えから醸造まで体験できる、酒づくり大学も開催しています。
岡山県には「備中杜氏」と呼ばれる集団がいるそうです。酒造りの特徴は以下のようなものだそうです。
「蒸し」は、強い和釜蒸気によるサバケの蒸し米に仕上げる。
「製麹」は仲仕事後、品温の急昇をはかり、相対的に淡白分解酵素力価に比して糖化酵素力価を強める。
「酒母」は、比較的短期間に仕上げて、味は軽快で淡白にする。
「仕込」は酒母歩合は少なく、初添の水を伸ばし、留添までの汲水歩合は少なく随時の追水で適切な発酵管理を行う。
「品質」は、“爽やかな香りで旨みはあるが、アミノ酸度は少なく、軽快で、雑味が少ない飲みやすい淡麗型にして旨口の酒質”の酒造りが伝承技術なのだそうです。


吉備路もてなしの館

2023年02月20日 23時53分55秒 | 街の風景
吉備路風土記の丘にある「吉備路もてなしの館」です。館内には、お土産コーナー、喫茶コーナー、ギャラリーなどが備わっています。吉備路は備中国分寺あたりが中心地区で、古代吉備王国の中心もこのあたりだと考えられています。一帯に広がる田園地帯の中を自転車専用道が通ったりするなど、観光地として整備されています。先日訪問した際も、散策してる方がかなりいました。


アンデルセン広場

2023年02月18日 22時51分30秒 | 街の風景
JR倉敷駅北側に位置するアンデルセン広場です。駅北にはかつてテーマパークのチボリ公園がありました。公園の撤退後、施設の特徴にちなんで北欧をイメージして作られたのが「アンデルセン広場」になります。多くの地方都市に言えるのですが駅の南と北、あるいは東と西では、まったく顔の違う都市計画がなされているところが多いです。倉敷もその一つになりますね。


倉敷 イルミネーション「きらめきのみち」その2

2023年02月12日 23時26分24秒 | 街の風景
「くらしき きらめきのみち」のあちてらす倉敷サイドのイルミネーションです。倉敷みらい公園サイドのイルミネーションに比べると、かなりこじんまりとしたものですが、なかなかいい雰囲気でした。


倉敷 イルミネーション「きらめきのみち」

2023年02月10日 23時30分49秒 | 街の風景
倉敷に出かける用事があって、ネット検索してたらイルミネーションが開催されてたので足を運んでみました。冬のイルミネーションは、1月末には大体終了してる場合が多いのですが、倉敷のイルミネーションは2月中旬まで開催されてました。倉敷駅の北側と南側で開催されてて、片側の方が規模が大きかったです。場所は倉敷駅北側に位置する「倉敷みらい公園」で、なかなか見事なイルミネーションでした。ただ、歩いてる人はほとんどいなくて、少し寂しい感じはしましたが。


最上稲荷 本滝

2023年02月09日 22時48分38秒 | 街の風景
最上稲荷の堂宇が建ち並ぶ境内地裏山を少し登ったところに本滝があります。滝行も行われてるようですが、参拝当日はほとんど水が流れ落ちてませんでした。写真中央上部の龍の口から水が流れ落ちるようになっているようです。