小豆島大観音 2021年12月17日 22時52分52秒 | 街の風景 土庄から北浦の方へ抜ける土庄福田線を北上していくと馬越のあたりで現れる大観音です。平成6年(1994)竣工しています。エレベーターで登ることが出来、仏歯を納めた仏歯の間に至ります。ここからは岡山港を望むことが出来るそうです。わたしは登りませんでしたが。。。ちなみに世界一美しい観音様といわれているそうです。 ◆基礎情報◆ 香川県小豆郡土庄町小馬越 8時~17時半 大観音像:大人500円
ハーブショップ『コリコ』 2021年12月16日 22時45分41秒 | 街の風景 ハーブショップ『コリコ』は、実写版「魔女の宅急便」で、キキが働くパン屋さん『グーチョキパン店』として使用されたロケセットを利用したショップです。ハンドメイドのフラワーアクセサリーと雑貨を販売してるお店になります。可愛らしいお店なのでお近くに行かれた際には足を運んでみてはいかがですか。道の駅オリーブ公園内にあります。 ◆基礎情報◆ 所在地:香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-1 営業時間:8時半~17時
ギリシャ風車 2021年12月11日 22時48分26秒 | 街の風景 小豆島オリーブ公園内に建つギリシャ風車です。小豆島と姉妹島提携を結ぶギリシャのミロス島との友好の証として、平成4年(1992)に建築されたものです。青い海と空をバックに、緑の芝生上に建つ白い風車がとても印象的な光景を醸し出しています。箒にまたがり空を飛んでる風に撮影するスポットにもなっているようです。
飛行機のある風景 2021年12月09日 22時44分04秒 | 街の風景 香川県の飛行場は、郊外の山裾に位置するので、街中で見る飛行機はかなり上空を飛行してるので、こんなに近い距離で見ることは出来ません。飛行機に乗るのは嫌いなんだけど、飛んでる飛行機を見るのは好きです。なのでこんなに近い距離で目にすると、妙にテンションが上がったりしまう(^^)v
小豆島オリーブ原木 2021年12月07日 22時34分10秒 | 街の風景 約100年前の大正6年(1917)に試験栽培用のオリーブ1220本が小豆島に渡ってきました。産業用のオリーブとしては日本最古になるそうです。そのうちの1本が、今も小豆島オリーブ園に、今も残っています。品種名はミッションとなります。スペイン系のオリーブで、ピクルスやオリーブオイルに加工される品種のようです。
さわや本店 2021年12月04日 23時39分18秒 | 街の風景 京都の市内を歩いてると、歴史的建造物がそこかしこに建っていて、街歩きが楽しい街です。下の写真は左京区の聖護院付近を歩いてるときに見かけた街の風景です。「さわや本店」という旅館になります。大正5年(1916)建築で平成22年(2010)には改修が行われているようです。宿泊は1万~2万くらいのようです。
灘町の風景 2021年12月02日 23時51分18秒 | 街の風景 JR伊予市駅から西に進んで最初の交差点の角に位置する「山惣商店」です。文久元年(1861)に旅館として建てられ、現在は醤油と肥料を扱う商店となっています。角地に建つ建物なので、下屋の部分の角の処理が印象的です。
龍福寺参道 2021年11月22日 22時40分54秒 | 街の風景 室町時代の頃、大内氏の拠点だった館跡に位置する龍福寺の参道です。龍福寺は毛利元就の長男・隆元が大内義隆の菩提寺として建造した寺で、本堂は重要文化財に指定されています。参道には、モミジの並木道となっていて、山口市の紅葉スポットの一つのようです。訪問時は、見頃の一歩手前ぐらいな感じでしたが、とてもきれいな姿を目にすることが出来ました。撮影部隊もいてて、結構賑わっていました。
一の坂川の風景 2021年11月20日 22時40分27秒 | 街の風景 山口市内の中心部を流れる「一の坂川」は、桜並木が有名で名所の一つとなっています。また、護岸には水生植物が生えやすい工夫がなされており、6月にはホタルの乱舞を楽しむことが出来るようです。 室町のころ、ここ山口は大内氏の本拠地として、大いににぎわっていたそうです。この「一の坂川」を京都の鴨川に見立てて街割りをしたそうで、山口が西の京と呼ばれる理由の一つでもあるようです。 左岸の竪小路エリアには、歴史的建造物がいまも多く残っていて、風情がある街並みとなっていました。今回は駆け足での散策でしたが、あらためて散策マップを片手にゆっくりと歩いてみたいですね。
山口市の風景 2021年11月19日 23時25分10秒 | 街の風景 山口県立美術館前の街路樹の風景です。落ち葉の赤いじゅうたんがとてもいい雰囲気で、思わずパチリとしてみました。右に見えてる石垣から右側が、山口県立美術館などがある亀山公園で毛利秀元が築こうとしていた長山城の跡だそうです。ざっと歩いただけですが遺構らしきものは見つけることが出来ませんでした。
高田松原津波復興祈念公園 2021年11月17日 23時23分12秒 | 街の風景 岩手県陸前高田市にある「高田松原津波復興祈念公園」は、東日本大震災津波による犠牲者への追悼などを目的とした復興祈念公園です。令和元年にオープンしています。道の駅と伝承館を併設した建物の中央にトップライトを設け、その下に7m角の水盤が設けられていて、撮影スポットとなっているようです。
角島大橋 2021年11月14日 22時03分00秒 | 街の風景 山口市での会議が終わり、香川に帰る前に、下関市の角島大橋までは、足を延ばしてみました。日没との勝負になりましたが、なんとか日が暮れる前に到着でき、よかったです。天気は曇りで、フォトジェニックな写真とはなりませんでしたが、とりあえず、初の角島大橋でした。
山口市 2021年11月13日 23時49分00秒 | 街の風景 今日は、建築士会のまちづくり委員会のブロック会議で山口市に来ています。ほぼ、15年振りくらいの山口市です。山口県括りだと数年振りなのですが。15年も経つと、建物を見る目が変わってるので、とても新鮮でした。楽しい時間を過ごさせていただきました。
真鍋博士って 2021年11月09日 23時00分31秒 | 街の風景 旧宇摩郡新宮村(現・四国中央市)は、先日ノーベル物理学賞を受賞した、真鍋淑郎先生(現・アメリカ国籍)の出身地だったのですね。道の駅霧が森に下のようなゲートが設置されていました。四国出身だったことを知り、てうれしく思いました(^^)v
富郷ダム 2021年11月08日 22時57分36秒 | 街の風景 昨日、法皇湖を紹介したのですが、今日はその法皇湖を造った富郷ダムの姿です。ダムを見るときはいつも目の前に現れてる圧倒的な姿に驚くものです。もう少し澄んだ空気の日だともう少しクリアな写真が撮れたのだろうけど、それはいたしかたないです。ということで富郷ダムの姿です。