goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

丸亀城

2022年01月28日 23時24分54秒 | 街の風景
丸亀市の市街地南部に位置する丸亀城は国の史跡に指定されています。標高66mの亀山をベースに周囲を堀で囲んだ形で縄張りが行われています。「扇の勾配」と呼ばれる独特の反りを持たせた石垣を天守まで4層重ね、合わせると60mになります。石垣の総高としては日本一の高さになります。江戸期の天守が現存していて国の重要文化財に指定されています。築城は室町初期で、築城主は奈良元安だと考えられています。豊臣期に生駒氏が讃岐国の大名となり入城。江戸初期に生駒氏がお家騒動で出羽国矢島に転封されたのち、山崎家治が肥後国富岡から5万石で入封し丸亀藩が立藩、山崎氏が3代で無嗣断絶し改易となり、播磨国龍野から京極高和が6万石で入封し、明治まで京極氏の居城となりました。


能島と鯛崎島

2022年01月26日 23時40分41秒 | 街の風景
愛媛県今治市の伯方島と大島との間の宮窪瀬に浮かぶ能島と鯛崎島です。戦国時代に村上水軍の拠点として機能していた島です。写真だとわかりにくいとは思いますが、川のように潮が流れています。織田信長が本願寺と争っていたころ、大いに存在感を示していましたが、豊臣秀吉に敗れた後に発令された、海賊停止令により、水軍の歴史は終わりを告げました。昭和28年(1973)に国の史跡に指定されています。


左が能島で右が鯛崎島


鯛崎島


瀬居島竹浦漁港

2022年01月23日 22時38分17秒 | 街の風景
瀬居島は塩飽諸島を構成する大小28の島の一つです。塩飽諸島は塩飽島とも呼ばれ、香川県と岡山県に挟まれた西備讃瀬戸に浮かぶ島々です。主要な島は、与島、櫃石島、本島、牛島、広島、手島、高見島で、現在は坂出市・丸亀市・仲多度郡多度津町の一部となっています。瀬居島は、昭和に埋め立てられた番の州とつながり、坂出市と陸続きとなり、離島ではなくなっています。瀬居島に現在漁港が3箇所あり、一番北にあるのが竹浦漁港になります。


富田茶臼山古墳

2022年01月18日 23時24分19秒 | 街の風景
さぬき市大川町富田中にある『富田茶臼山古墳』は、四国地方では最大規模の前方後円墳です。国の史跡に指定されています。墳丘長は139mとなります。築造は古墳時代中期の5世紀前半と推定されています。この古墳より北の津田町周辺には、国の史跡に指定されている「津田古墳群」ありますが、津田古墳群は古墳時代前期でこれらの古墳群が消滅した後に、巨大な津田茶臼山古墳が出現しています。この時期に、中央の大和朝廷との結びつきが強い勢力がこの地域を掌握していたのではないかと考えられています。




妙法寺の蘇鉄図

2022年01月17日 23時07分08秒 | 街の風景
丸亀市富屋町の天台宗の寺院・妙法寺は、蕪村寺とも呼ばれています。なぜ蕪村寺なのかというと、1766年から68年にかけて、与謝蕪村が数回にわたって妙法寺に滞在し「蘇鉄図」「寒山拾得図」「山水図」「寿老人図」「竹図」を描き残したそうです。現在「蘇鉄図」など6点が残っていて、「蘇鉄図」は1971年に重要文化財に指定されています。現在、実物は公開されていませんが、デジタル複製された「蘇鉄図」が客殿の襖として公開されています。下の写真は、その襖となります。


2022年1月17日 Apple iPhone7

小河内ダム

2022年01月11日 22時47分21秒 | 街の風景
東京都西多摩郡奥多摩町の小河内ダムです。山梨県小菅村との境部分に位置する奥多摩湖を造っているダムになります。奥多摩湖から流れ出てるのが多摩川になります。ダムの完成は昭和32年(1957)なので、わたしが生まれる前から存在してるダムです。奥多摩湖周辺は、ドラマとかにもよく登場してるので、初めて目にした時にもなんか見慣れた風景って感じたのを思い出しました。


2018年10月23日 Lumix DMC-GX7MK2

高輪神社

2022年01月08日 22時32分33秒 | 街の風景
東京都港区高輪に鎮座する高輪神社です。祭神は宇迦御魂神(稲荷大神)で、相殿に誉田別命(応神天皇)、猿田彦神となっています。高輪一円の総鎮守として親しまれている神社です。創建は室町中期で、創建時は稲荷信仰の神社として「稲荷社」と称されていたそうです。現在の社殿は昭和55年(1980)に再建されています。


2018年2月16日撮影 Lumix DMC-GX7MK2


2018年2月16日撮影 Lumix DMC-GX7MK2

蒜山高原のジャージー牛

2022年01月07日 23時52分07秒 | 街の風景
日本での一般的な乳牛はホルスタイン種ですが、蒜山ではジャージー牛が多く飼育されています。体格はホルスタインより小さくて、牛乳の生産量は3分の2程度になるようです。愛らしくて可愛いですね。


四国最北端

2022年01月03日 23時06分00秒 | 街の風景
四国最北端の地である竹居観音岬は、竹居観音寺の境内にあります。海沿いの参道を進んだ奥には、奥の院にあたる岩窟があって、生駒親正が高松城築城(1590)にあたって城の鬼門の守り神として馬頭観世音菩薩を祀っています。ちなみに最東端は、徳島県の蒲生田岬、最南端は高知県の足摺岬、最西端は愛媛県の佐田岬です。いずれもかなり迫力のある岬で、先端には灯台が建っているのですが、最北端は穏やかな瀬戸内海に面しているということもあって、控えめな風景でした。


2021年12月19日 Lumix DMC-GX7MK2


◆基礎データ◆
香川県高松市庵治町5340-1

真田幸村像と抜け穴

2021年12月30日 23時10分15秒 | 街の風景
大阪市天王寺区の宰相山公園にある神社・三光神社(さんこうじんじゃ)には、反正天皇の時代の創建と伝えられる歴史の古い神社です。宰相山は真田山とも呼ばれ、大坂の陣の際には、「真田丸」が置かれた場所と考えられています。境内には、真田信繁(幸村)の像が建てられ、横には大阪城までつながっていたとされる抜け穴があります。実際は抜け穴ではなさそうですけど。


2014年5月25日撮影 Canon EOS 50D


◆基礎データ◆
大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90

大坂城残石記念公園

2021年12月28日 23時23分10秒 | 街の風景
戦国時代の終焉となった「大阪冬・夏の陣」の戦後処理で大阪城が再構築されました。その際に小豆島からも大量の石が切り出され、大阪へと運ばれていきました。土庄町小海の港もその拠点の一つであったのですが、運ばれずに放置された残石も多数散在していました。その残石のうち40個を集めて整備したのが「大坂城残石記念公園」です。道の駅としても整備されています。公園内には、当時の石の運搬に使われた道具類や石工が使う用具類などが展示されている資料館もあり、結構楽しめました。


2021年12月5日撮影 LUMIX DMC-GX7MK2


◆基礎情報◆
香川県小豆郡土庄町小海甲909-1

酸ヶ湯温泉

2021年12月27日 23時57分11秒 | 街の風景
もう4年くらい前に、青森の酸ヶ湯温泉に行ってきました。千人風呂がよく旅番組とかで紹介されてるのから知名度が高い温泉です。かなり高い酸性の湯で、刺激が強いですが、とてもいい湯だったと今でも思っています。もう一度行ってみたいな~って思ってます。いつ行けるのやらですけど。


庵治港からの風景

2021年12月25日 22時13分32秒 | 街の風景
庵治港からは、五剣山と屋島を綺麗に眺めることが出来るスポットだったのですね。五剣山は、西から一ノ剣、二ノ剣、三ノ剣、四ノ剣、五ノ剣と山上に5つの大きな峰があることから名付けられています。一方、屋島は典型的なメサで、屋根のように平らな様から名付けられています。対照的な山を見比べることが出来ます。





雨平写真館

2021年12月22日 22時45分07秒 | 街の風景
セカチューの愛称で呼ばれた映画「世界の中心で、愛をさけぶ」が大ヒットしたのが平成16年(2004)でした。もう17年も前になるんですね。長澤まさみ、森山未來の出世作にもなります。先日、久し振りに庵治町の街歩きをしてみました。映画の一場面で登場してた「雨平写真館」も喫茶店(年内は休業中のようです)として活用されています。



◆基礎情報◆
香川県高松市庵治町5824-4