大窪寺のイチョウ 2021年11月03日 23時32分02秒 | 街の風景 少し時間が確保できたので、紅葉が見頃とネットに掲載されていた大窪寺のイチョウを見てきました。見事に黄色くなってて綺麗でした。見学者も多数いてて、賑わいが戻ってきてるのかな~って感じました。大窪寺は、四国八十八箇所霊場の第八十八番札所で結願のお寺です。寺伝によると、奈良時代の養老年間(717-24)に行基がこの地を訪れたとき悪夢を感得し草庵を建て修行をしたのが開基とされています。
坂出市瀬居町からの瀬戸大橋 2021年10月28日 23時30分47秒 | 街の風景 普段生活しているのが丸亀市なので、瀬戸大橋は西から目にすることがほとんどなので、東から眺めるとちょっと新鮮。下の写真は、旧瀬居島だった坂出市瀬居町から見た瀬戸大橋です。穏やかな日の瀬戸大橋は、海と空の青に映えますね(^^)v
渡良瀬橋 2021年10月24日 22時53分39秒 | 街の風景 森高千里の楽曲で知られている『渡良瀬橋』です。渡良瀬川は、足尾の山が水源で、桐生、足利、佐野を流れ、利根川に合流しています。渡良瀬橋は足利市になります。足利市内を車で走ってた時、信号待ちで停車した際に目に入り、写真を撮ったものです。車内から慌てて撮影したものだから、いいアングルではないですけど(^^;; ここを通るまで渡良瀬橋が足利市に存在することすら知らなくて、看板に書かれているのが目に入り、おそらくあの渡良瀬橋なんだろうと思い、カメラに手をやったのですが、正解でした。
夜の猪熊さん 2021年10月15日 23時17分07秒 | 街の風景 代行運転が来るまで時間があったので、丸亀駅周辺をウロウロ。夜の猪熊弦一郎現代美術館です。廻りの余計なものが見えないから、より一層綺麗です。
丸亀城キャッスルロード2021 2021年10月11日 23時13分57秒 | 街の風景 天守台までは上がりませんでしたが、「丸亀城キャッスルロード2021」の一部を見てきました。写真撮影はiPhone7だったので、ここまでが限界ですが、実際はもっと綺麗でした。11月23日までなので、足を運んでみては。
仁尾の街と大蔦島 2021年10月10日 23時39分43秒 | 街の風景 仁尾の街と大蔦島です。仁尾港の沖合に浮かぶ大蔦島は隣の小蔦島と合わせて『蔦島』と呼ばれる無人島です。仁尾港からだと渡船で7分の距離です。大蔦島への渡船の運行は、4月~10月なので、もうじき今年の運行は終わってしまいます。小学生のころ、仁尾の砂浜へ海水浴に連れられていたのですが、その際には大蔦島へ渡っていたものでした。島の風景の記憶が残ってないので、機会をうかがってはいるものの、今年もチャンスに巡り合えませんでした。来年以降への宿題です。
丸亀平野 2021年10月05日 23時44分42秒 | 街の風景 丸亀平野は、香川県の讃岐平野中部に位置する平野です。讃岐平野のうち五色台以西を丸亀平野と呼び、土器川と金倉川にはさまれた沖積平野とその南部の岡田台地で構成されています。丸亀城の城山から南方向を望むと、丸亀平野を一望することが出来ます。下の写真は、丸亀藩の江戸藩邸の一部を移築した「延寿閣」から見た風景です。遠くに見える阿讃山脈がいい感じです。
直島 赤かぼちゃ 2021年10月04日 22時20分12秒 | 街の風景 ベタですが、直島フェリーターミナルの「赤かぼちゃ」です。今では、草間彌生さんの作品は、結構全国各地にあって、目に触れる機会は多くなっていますが、この赤かぼちゃが置かれたのは、平成6年(1994)なので、当時は衝撃的だったような気がします。ベネッセミュージアムが開館したのが平成4年(1992)なので、この頃からが、アートの島・直島が始まったのだと思います。多分ですけど(^^;; 直島に上陸したのは、ずいぶん久しぶりでした。10年振りぐらいかな?
迎(ムカエル) 2021年09月30日 23時51分06秒 | 街の風景 「おかえりモネ」の現在の舞台が気仙沼になっています。その際にちょくちょく「迎(ムカエル)」が登場しています。気仙沼は、過去4回ぐらい訪問しているのですが、下の写真は昨年訪問した際に撮影したものです。なんか目にしたことがある風景が登場してくると、なんか親近感がでてきますね。
大角海浜公園 2021年09月29日 23時16分20秒 | 街の風景 愛媛県最北端(島嶼部を除く)の岬である大角岬に整備されている大角海浜公園です。9月半ばでしたが、海水浴やキャンプ、バーベキューを楽しんでるグループが数組おられました。来島海峡を一望できる穴場的スポットかな~って感じました。
伯方ビーチ 2021年09月28日 23時14分26秒 | 街の風景 今治市の伯方島に行ってみました。しまなみ海道で大島の次の島になります。大島や大三島には何度か上陸したことはあるのですが、伯方島にはなかなか立ち寄る機会がなくて、ほぼ初めての上陸だったと思います。インターチェンジを降りてすぐの道の駅に、まずは立ち寄ってみました。駐車場横には「伯方ビーチ」が広がっていて、とてもきれいなところでした。背後に見えてるのは、見近島と伯方大島大橋になります。 こちらは「マリンオアシスはかた」です。道の駅の建物になります。
今治市の小島に上陸して 2021年09月26日 22時22分52秒 | 街の風景 波止浜港から渡船に乗って小島に上陸した際、最初に目に入るのが「28cm榴弾砲」です。レプリカではあるのですが、NHKで放映されていた「坂の上の雲」で撮影に使われていたものが移設されています。結構、インパクトありました。
波止浜燈明台 2021年09月23日 23時08分17秒 | 街の風景 波止浜港に建つ『波止浜燈明台』です。燈明台は、洋式灯台が築かれるまでは、灯台の役目をはたしていました。波止浜燈明台は、花崗岩を積み重ねたもので、嘉永2年(1849)の築造となっています。塔身部には「金毘羅大権現」と刻まれています。 波止浜港は、風待ち・潮待ちの天然の良港で、古来より賑わっていました。戦国期においては、来島水軍の船溜まりとしての機能ももっていたようです。 波止浜燈明台 おさかな撮影@LUMIX DMC-GX7MK2 波止浜燈明台 おさかな撮影@LUMIX DMC-GX7MK2 波止浜港からは、来島、小島、馬島へ渡船が発着しています。
来島海峡大橋 2021年09月21日 23時04分52秒 | 街の風景 亀老山展望公園からの来島海峡大橋です。絶景スポットとして有名な地です。亀老山展望公園は、大島の南端に位置する亀老山の頂上にある展望公園です。天気が良かったら西日本最高峰の石鎚山も見えるそうですが、この日はかすんでて見ることは出来なかったですが、見事な橋は見ることができました。 おさかな@LUMIX DMC-GX7MK2