goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

千代の傘松

2022年05月06日 23時38分37秒 | 街の風景
丸亀市中津町の中津万象園は、面積5haの池泉回遊式大名庭園です。、貞享5年(1688)丸亀藩主である京極高豊の命により、丸亀城に近い中津に造られました。庭園の中には、樹齢六百年と伝えられる傘に似た形を持つ大傘松が広がっています。「日本の名松百選」にも選ばれています。


出羽島の風景

2022年04月25日 23時55分22秒 | 街の風景
徳島県牟岐町の沖合に浮かぶ出羽島の風景です。人口は80人ほどの小さな島です。牟岐港からは一日に6便ある船を使って15分くらいで渡ることが出来ます。徳島藩の移住奨励によって形成され、江戸後期から昭和前期まで、鰹漁の隆盛に伴って拡大した漁村集落として国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。


下津井の風景

2022年04月14日 22時47分24秒 | 街の風景
岡山県倉敷市の南部、下津井の街並みです。江戸から明治の中頃にかけて北前船で栄えた街になります。旧道沿いは、本瓦葺きの屋根や土蔵など古い町並みが残っています。「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」として日本遺産に認定されています。


めおん

2022年04月11日 22時34分35秒 | 街の風景
高松の沖合に浮かぶ女木島・男木島へはフェリーにて向かいます。「めおん」と「めおん2」の2艘が就航しています。下の写真は「めおん」で、雌雄島海運が運行しています。「シマシマめおん」と呼ばれていて、運用は2021年2月28日なので、まだ1年ほどしかたっていません。建造は、広島県呉市の神田造船所だそうです。外装と内装のデザインは建築家ユニットドットアーキテクツが担当されています。
ちなみに、女木島と男木島で雌雄島村という自治体を構成していて、昭和31年(1956)に高松市に編入しています。


高松港の風景

2022年04月09日 22時50分43秒 | 街の風景
高松港の一風景です。瀬戸内国際芸術祭の構成作品の一つである大巻伸嗣の「Liminal Air -core-」が立っています。常設なので、芸術祭の開催期間外でも目にすることはできるものの一つです。
今年は芸術祭の開催年です。
春:4月14日[木曜日]—5月18日[水曜日]35日間
夏:8月5日[金曜日]—9月4日[日曜日]31日間
秋:9月29日[木曜日]—11月6日[日曜日]39日間
コロナの感染状況にもよりますが、今年は国際交流は少なくなりそうですね。


新渓園

2022年04月07日 22時28分48秒 | 街の風景
新渓園は、明治26年に倉敷紡績の初代社長大原孝四郎氏の別荘として建設されたものです。大原美術館の南に位置しています。美観地区には何度か足を運んでいましたが、ここに立ち寄ったのは初めてかもしれません。日本庭園も綺麗に整備されていて、落ち着いた空間を創り出していました。



サトザクラのなにか

2022年04月06日 23時02分47秒 | 街の風景
桜って品種が多くて、品種名の標記がないとわからないときが多いです。下の写真は、サトザクラの一種で、陽光ではないのかと思ってます。
陽光だとすると、天城吉野(アマギヨシノ)に台湾緋桜(タイワンヒザクラ)を交配して、作られた栽培品種になります。

正解がわかる方、間違ってたら教えてください。


高松空港遠景

2022年04月05日 22時44分32秒 | 街の風景
綾歌郡綾川町東分に位置する「高山航空公園」から高松空港を望んだ写真です。中心部の小さな点のようなものが、飛行機です。
高山航空公園は高松空港開港を記念して整備された公園です。綾川町の標高280mの高山に位置します。高台の飛行機広場から滑走路を離着陸する飛行機を眺めることが出来ます。風真上間近を飛行機が通過する姿を見れるのだけど、この日はタイミングが合わなかったです。羽田や伊丹みたいにひっきりなしに飛行機が飛んでたらいいのだけど、地方は便数が少ないからねぇ。次回チャンスがあれば、時刻表調べてから足を運ばなきゃいけないなぁ。



街の風景「柴又帝釈天参道」

2022年03月29日 22時48分33秒 | 街の風景
京成柴又駅から柴又帝釈天へと向かう「柴又帝釈天参道」は、明治末期から大正期にかけて形成された参道で、今も往時の雰囲気を漂わせています。駅前の寅さんの銅像で、頭の中に寅さんが入り込むことで、参道が映画のセットのような感覚におちいってしまいます。前回訪問したのが5年ほど前だったのですが、世の中が落ち着いてきたら再訪してみたいです。


高梁市街地

2022年03月27日 21時02分27秒 | 街の風景
高梁市は岡山県中西部に位置し、西側は広島県に接します。中心部は備中松山藩の城下町にあたります。その高梁市の市街地を俯瞰したのが下の写真になります。備中松山城から撮影したものになります。写真西側を流れている川は高梁川になります。この高梁川を利用した高瀬舟による水運が盛んで、幕藩体制下での備中国中心地でもありました。備中松山城は山城であったことから、江戸期に発達した城下町とは少し雰囲気の違ったものとなっています。写真に写っている市街地はJR備中高橋駅付近で、城下町をしのばせるものではないですが、周囲を山で囲まれた盆地であることはわかります。



下津井港の風景

2022年03月24日 22時34分01秒 | 街の風景
岡山県倉敷市の下津井港です。ここは瀬戸大橋の岡山側の架橋点になります。下津井は備前岡山の南の玄関口にあたり、北前船の寄港地でもあったことから、かなり賑わっていた街です。全国有数の真蛸の産地でもあるのですが、近年は漁獲量が激減してるようです。港からは、下津井大橋がいい感じに眺めることが出来ます。橋が架かる櫃石島は香川県坂出市になるので、岡山県と香川県の近さが実感できる場所でもあります。



大原美術館 新児島館

2022年03月23日 22時58分24秒 | 街の風景
 平成29年(2017)まで倉敷アイビースクエア内にあった「児島虎次郎記念館」が、倉敷市本町の旧中国銀行本町出張所に令和3年(2021)10月1日、「新児島館(仮称)」として暫定開館しています。館内の吹き抜け部分には、ヤノベケンジ氏の大型作品≪サン・シスター(リバース)≫が展示され、大原美術館のミュージアムショップも期間限定でオープンしています。
 建物は、平成10年(1998)に国の有形文化財に登録されています。竣工時は第一合同銀行倉敷支店として利用されています。設計は大原美術館本館を設計した薬師寺主計です。





鷲羽山からの瀬戸大橋

2022年03月22日 23時16分09秒 | 街の風景
普段目にする瀬戸大橋は香川県側からですが、岡山県側からみると、なんか新鮮です。讃岐富士、青の山、大麻山、善通寺五岳山が一望出来ます。夕方だったので、写真はあまり明るくないですが、雰囲気だけでも。


倉敷美観地区

2022年03月21日 22時38分31秒 | 街の風景
大原美術館の招待券があったので、久しぶりに倉敷美観地区に行ってきました。連休だったこともあり、まあまあ結構な人出でした。
美観地区の中心を流れている倉敷川は、かつて物資を積んだ川舟の往来でにぎわっていました。そんな風情を楽しめる観光川舟「くらしき川舟流し」が運行されています。




大内宿の風景

2022年03月18日 23時25分51秒 | 街の風景
福島県南会津郡下郷町の大内宿です。昭和56年(1981)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。江戸期に会津西街道(別称:下野街道)の「半農半宿」の宿場町です。明治期になって鉄道整備されていったことで宿場町としての機能が失われていきましたが、茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並ぶ姿に修景整備され多くの観光客でにぎわっています。