goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

瀬川酒店主屋

2022年03月15日 22時47分23秒 | 街の風景
善通寺市役所の道向かいに建っている「瀬川酒店主屋」です。間口8間のつし2階建てで、大正6年(1917)に建てられた建物です。平成14年(2002)に国の有形文化財に登録されています。


マイントピア別子 鉱山鉄道

2022年03月14日 23時00分43秒 | 街の風景
別子銅山最後の採鉱本部跡地を利用した鉱山のテーマパーク「マイントピア別子」は、道の駅でもあります。日本初の山岳鉱山専用鉄道を復元した鉱山鉄道や観光坑道、日帰り入浴施設があったりと、結構楽しめる道の駅です。


祇園新橋

2022年03月13日 23時49分03秒 | 街の風景
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「祇園新橋」は、祇園六町のうち新橋通りを中心とした東西約160m、南北約100mの範囲になります。建物は切妻造・桟瓦葺・平入、二階建で、元治2年(1865)の大火直後に建てられたものである。一階に格子をつけ、二階は座敷となって正面に縁を張り出して「すだれ」を掛けている。今なお、茶屋町として洗練された景観を目にすることが出来ます。


こちらは、白川沿いの風景になります。


馬立本陣

2022年03月11日 22時38分20秒 | 街の風景
四国中央市の「道の駅霧の森」近くにある土佐藩の本陣跡です。馬立川沿いの旧土佐街道沿いになります。享保3年(1718)、土佐藩主山内豊隆侯が参勤交代の折に当地の庄屋石川氏の屋敷を本陣と定め、幕末まで続きました。御殿は明治30年(1897)に焼失し、正門は川之江の円徳寺に移築されました。昭和58年(1983)に当地に戻ってきています。本陣としての遺構は、門だけになっていますが、往時の雰囲気をしのぶことができます。四国中央市指定史跡となっています。


浴日館休憩所

2022年03月10日 23時24分03秒 | 街の風景
観音寺の琴弾公園内にある「浴日館休憩所」です。ここには、明治36年に、日赤県支部総会に出席された、当時の日赤総裁であった小松宮彰仁親王の宿舎として建てられた浴日館と呼ばれていた建物が建っていたそうです。その後、各種団体の会合などで利用されるなど、広く市民に親しまれていた建物でしたが、昭和52年に老朽化のため取り壊されました。その跡地に建てられたのが浴日館休憩所です。シンプルで端正な建物だと思います。







愛宕神社 出世の石段

2022年03月09日 23時22分02秒 | 街の風景
東京都港区の愛宕神社は愛宕山に鎮座する神社です。愛宕山は標高25.7mで、東京23区の中で自然の山としては最高峰になります。有名な故事にちなみ「出世の階段」と呼ばれる、神社正面の階段があります。その故事とは、将軍徳川家光が、将軍家の菩提寺である芝の増上寺を参詣した帰り、愛宕山で満開になっている馬の花を見て「誰か馬にてあの梅をとって参れ」との無茶ぶりに、だれもがしり込みしてたところ、曲垣平九郎なるものが、見事に馬で駆け上がり梅をとってきたという話です。ちなみにその曲垣平九郎は丸亀藩の家臣だったようです。それ以来、日本一の馬術の名人として全国にその名を知られることとなったそうです。


丸亀にも有名人がいたのですね~

銭形砂絵

2022年03月07日 23時10分15秒 | 街の風景
観音寺市の有明浜にある、江戸時代に造られた銭形砂絵です。周囲は345m、縦122m、横90mの楕円形ですが、琴弾山山頂展望台から見下ろすと円形に見えるようになっています。寛永10年(1633)藩主、生駒高俊公を歓迎するために、一夜にして作られたといわれていますが、定かではないようです。金運スポットとして人気があるようです。


うみまち商店街

2022年03月05日 22時31分29秒 | 街の風景
「うみまち商店街」は、高松市中央卸売市場の関連商品売場棟・加工水産物棟を利用した商店街です。瀬戸内海の地魚、香川の青果が楽しめる飲食店や、スイーツやコーヒーショップなど25店舗ほどが出店しています。いわゆる場外市場みたいなスタイルになるのかな。結構気になるお店もあったりします。





門入ダム

2022年03月01日 23時03分29秒 | 街の風景
門入ダムは、津田川に設けられた洪水調節および水道水源確保のためのダムです。平成10年(1998)に完成しています。津田川は、さぬき市と東かがわ市の境である笠ヶ峰が源の川です。流路経路15kmの二級河川になります。ダム周辺には、キャンプ場があったり日帰り温泉施設があったりで、いろいろとアウトドアが楽しめるようになっています。





尾道の風景

2022年02月20日 23時32分12秒 | 街の風景
尾道市の千光寺公園から見下ろした尾道の風景です。写真中央部は川のように見えますが、瀬戸内海で上部は向島になります。写真中央部海に浮かんでいるのが渡船になります。車を乗せることも可能です。所要時間は5分。海のある風景好きです。


シーパルピア女川

2022年02月19日 23時42分39秒 | 街の風景
シーパルピア女川は、平成27年(2015)に女川駅前に整備されたテナント型商店街です。平成23年に発生した東日本大震災による津波で壊滅的な被害を受けた女川駅前の市街地を、5m程かさ上げして再生した整備地に建設されています。下の写真は「ハマテラス」と名付けられてるスペースで、女川駅から海方向に伸びた軸線を中心にストリートが形成されていて、海のまち女川の「地元市場」として海を望む景観を楽しみながら、「食べる」「触れる」を満喫できる気持ちのいい空間になっていました。


五反田の目黒川

2022年02月11日 22時26分41秒 | 街の風景
東京に住んでた時、五反田は電車で通過してただけで街歩きはしたことはなかったのですが、コロナが蔓延する前に東京に出かけた際に、目黒で宿泊してみました。街歩きをしてみようと計画はしてたものの、夜寝るだけであまり時間が確保できず、会議出席前に駅に向かう途中、目黒川にかかる橋の上で撮影した一枚です。目黒川沿いに、中目黒あたりまで桜が植えられてて、桜の名所のようです。撮影したのが2月なので枝しかありませんが。。。


沈下橋のある風景

2022年02月10日 23時48分34秒 | 街の風景
沈下橋のある風景は、好きな風景の一つでもあります。下の写真の沈下橋は「名越屋沈下橋」と言って、仁淀川で最も下流にある沈下橋です。日高村といの町を結ぶ生活道として利用されています。昭和46年に建設され、全長は191mで、沈下橋としてはかなり規模の大きな橋です。川面が穏やかな時は、絵になりますね。


となみの散居村

2022年01月29日 23時35分26秒 | 街の風景
富山県の西部に位置する砺波平野は庄川と小矢部川によって形成された扇状地になります。その砺波平野には田んぼが広がる農村地帯となります。この砺波平野には屋敷林に囲まれた農家が点在する散居村集落となっています。農家の農地はあり、田植え後の朝夕の水の管理、施肥などの管理が容易に行えるように、自宅の周囲にあるのが基本形のようです。屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなど、日々の暮しを守っています。