おにゆりの苑

俳句と俳画とエッセー

未 知 の 空

2013-09-24 05:42:49 | Weblog

 

 二十五年ほど前には二キロほど南のやはりこの道路の近くに住んでいた。
 やがて道路は開発されて二車線になってしまったけれど、その頃は道の両側は桜並木であった。
 小道を二十メートルほど入った我が家はトイレもお風呂も外の山際にあって風呂上りには、茜雲を眺めながら、自ずから「夕空晴れて秋風吹き、月影落ちて鈴虫鳴く」と言う歌が口をついて出たものであった。
「思えば遠き故郷の空、ああ我が父母如何にお在す」と続きを歌いながら家事にいそしんでいた。
 昨日、外孫が敬老の日だからと那須高原の有名な羊羹の土産を持って現れたので、来年一月に挙式と結婚の決まったことのお祝いを言った。「そうやって旅発たなければならないのも人生よ」と名古屋を離れて栃木の彼のもとえ嫁いで行くのをいさぎよしと褒めたり、時代が違うけれどと私を例にとって、二十三歳で見合い結婚をしてくる私に母は「遠くの親戚より、近くの他人、とすずしい顔で残酷なことを言ったのよ。だけどそうさせなければならない自分に言っていたのだと、今になって解るわ」と言い、出て行ってやるのも親孝行よと慰めもした。
 ネックレスやイヤリングの繊細な好みの綺麗な彼女に折角取ったファイナンシャルアドバイザーの資格も銀行勤務も、無になるようでも、相手の為に生きて居れば、そのうち芽の出ることもあるわよと、閉まってあった陶器や毛布などの新品を良ければと選ばせて持たせた。
 
最近の私は用心深く日暮れと同時に雨戸を立ててしまって夕月やら星をみることが少なくなってしまったが、子供のうちからベルギーフランス、イタリヤなどヨーロッパや各所へ行っているこの娘はもっと広い真昼の空を展開することが出来るであろう。
 それと前後して、レッグウオーマーを持参して現れた男の内孫一家の八ヶ月になる曾孫は、お尻を上げ気味に這い這いをしていた。

  俳句  縁ありて二人で眺む天の川
      臥待月姉妹の若き日の話

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする