めぐろのめばる

目黒川近辺で日本の四季を楽しみ、未来の日本を憂う。
かつての美しい日本と日本人がいかに素晴らしかったかを思う。

ジェネレーションギャップ

2016-04-29 12:58:04 | ネット社会

いつの世も、世代間の溝は大きいものです。
各時代に生きた人たち共通の考えを変えることは、
思ったよりも難しく、違う世代の考えを受け入れる事は、
中々至難の業とも言えます。
会社に於いても、学校に於いても、また、家庭に於いても
至る所で、いわゆるジェネレーションギャップは無くなりません。

しかしながら、その時代の中心になるのは、やはり働き盛りの
若者達であり、社会を大きく動かして行くのも、彼らの行動と
考えなのです。
この事は、今回の熊本大震災に於いても、その傾向は見られ、
災害に対する取り組み方が、古い世代の指揮の元に動いた
当初の自衛隊の導入から大型支援の組み立ては、執行部の
縦の繋がりから来るものでした。

そのため、現地に於いては、上層部の命令で動く事に因って
臨機応変に被災者を助ける事が出来ず、派遣隊員たちも
被災者たちも気まずい状態が生まれました。
また、同じく震災と共に直ぐに動き出した民間の支援組織や
ボランティアの方々、更には、MSNを通じて動き始めた
多くの支援者には、若者たちの姿が目立ちました。

彼らは、被災者たちの生の声を察知し、各被災地で、細やかな
ネットワークで被災者たちのデリケートな部分まで寄り添いました。
昭和の時代を生きてきた高齢者たちにとって、災害支援と言えば
すぐさま大型の予算による物理的支援を考えがちですが、
その支援は、実際の被災者たちの生の声を反映していない事も多く
支援から漏れた少ない人数の被災地の方々を見逃してしまう事も
有りました。

今の若者たちは、ネットで育てられた事もあって、きわめて個人的で
縦の繋がりが弱く、中々集団的な行動がとれないと思われがちですが、
彼らの抱く支援とは、ネットに反映される無限の情報共有です。
そのため、被災者たちとじかに繋がることが出来、これからの災害で
大きな力と成るのです。

普段の生活に於いても、ネット社会で育ってきた若者たちは、
極めて多くの知識を持ち、しかも、専門分野に長けています。
ただ、その知識を社会の為に、多くの人と共有して使おうと言う意識が
差ほど強くないのです。、
自分の世界を非常に大切に思う傾向が有り、ネットなどで同じ感覚の
人々とは広く繋がる傾向が有ります。

しかし、その様な極めて個人主義的な傾向が有って、他の考えの人とは
関わらないのかと言えば、そうではなく、周囲の人々の事に対する感覚は、
私達以上に強いのです。
ただ、自分以外の人に関わらないと言うだけであり、必要とあれば
直ぐに協力体制に入れる状態にあります。

私達が育った時代は、常に周囲を気遣い、相手の事を考え、言われなくても
自分から仕事を見つける事が大切と習ったものです。
そのため、常に神経を払い、察する能力は有るのですが、気が付かない事は
全く関知出来ないと言う弱点が有りました。

今の若者たちの傾向は、常にオールラウンドに神経が行き届いているものの
必要の無い事には関知しない傾向が有るのです。
知識も情報も、私達の時代の人間より遥かに多く持ち合わせ、しかも
ネットによる巨大な情報網を持って生活しているのです。

私達高齢者は、今の時代を憂い、日本の社会の行く末を案じて、
いかに以前の様な豊かな生活が出来るかと言う事を考えがちですが、
今の若者たちは、以前のバブルの様な生活を望んではいないのです。
自分達だけでなく、グローバルで人々が自分の生活を楽しめる
一人1人が自分の尺度で幸せを感じる社会を望んでいます。
そのため、地位や名誉、財産と言う欲より、いかに自分の生活が
自分自身で幸せに感じられるかが問題なのです。
人と比較したり、人よりも豊かな生活を望むと言うより、自分自身の思いと
生活がいかにコラボレーションするかと言う事です。

若者と高齢者が相いれない事は、今に始まった事ではなく、人類が生まれて
数百万年の間続いてきた事なのです。
生物は育つにつれてそれぞれのテリトリーを持ち、その中で、同じグループの
考えとルールで生活して来ました。
そのため、生まれた時代が違えば、考え方も大きく違って来るのが当然です。

親子の間でも、子供が幼い頃はまだしも、思春期を迎え自我が芽生えてくると
途端に、親の意見を聞かず、単独の考えを主張し始めます。
この事は、困った事ではなく、子供が一人の大人と成って行く過程で作られる
人格形成の一環でもあるのです。

しかしながら、家庭に於いても、学校に於いても、会社に於いても、
世代の違う者同士が生活を共にするのが一般的です。
その中で、いかに、御互いがトラブルなく気持ちよく生きて行く為に
多くのルールや常識が生まれました。
ところが、そんな円滑にするはずの様々な工夫が有るにもかかわらず
問題が生まれるのは、やはり、何の為にその様なルールが有るのかが
認識されていない事に因ります。

そのルールとは、きわめて簡単な事、御互いが幸せな気持ちになれる事です。
それぞれの立場をはっきりさせるためのルールでは、御互いの主張しか生まれず
円滑にするどころか、かえって違いを際立たせ、争いの種と成りがちなのです。

各世代には、それぞれの価値観が有り、その価値観を理解しないで、自分の
尺度で正当性を唱えても、しょせん相手には応えないのです。
人の心は、胃袋の様に、大きさがそれぞれ違い、その消化力も吸収力も違います。
ほんの少しの量で満足する人もいれば、人の数倍食べないと満足しない方も
多くいます。
子供には子供の、大人には大人の満足度や価値観が有り、さらには、その種類は
千差万別と言え、一人1人対処の仕方を違えて行く事が必要と思われます。