電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

平岩弓枝『はやぶさ新八御用旅』(1)を読む

2006年05月03日 09時48分01秒 | -平岩弓技
平岩弓枝さんの作品、文庫版『御宿かわせみ』シリーズは全部読んでしまったので、講談社文庫の『はやぶさ新八』シリーズを読んでみようかと思いましたが、『御用帳』と『御用旅』と別シリーズなのですね。『御用帳』の方を先に読むべきだったと後で気づいたお粗末。それでもまあ後から読めば大勢に影響はないだろうと割り切って、先日購入した二巻を読み始めました。

町奉行・根岸肥前守鎮衛(やすもり)の内与力、隼新八郎は、奉行から内々に某藩の姫君が無事に国許に到着できるよう側面からの警護を命じられ、江戸を旅立ちます。忠実な治助をお供に東海道五十三次を歩くわけですが、実は誰が姫君なのかよくわからないまま旅が続く。これこそ姫君だと思ったら実は別人だったり、それは姫君と言えば若いお嬢さんを想像しますよ。テレビや映画のステレオタイプと承知しつつ、いわば時代物の「お約束」ですから。そこが平岩弓枝さんの工夫したくすぐりか。

ただし、作品としては『御宿かわせみ』シリーズのような情感の中の気品、のようなものには乏しく、いささかご都合主義が目立ちます。まぁ、明るく太平楽な娯楽ものと割り切るべきでしょう。藤沢周平で言えば、『蝉しぐれ』『三屋清左衛門残日録』の格調高さに対して、『よろずや平四郎活人剣』のような屈託のない明るさ、に対応するような関係でしょうか。

しかし、講談社文庫の「時の旅人になる。」時代小説フェアの帯、劇画風のイラストはあまりいただけません。目つきが鋭いのは当然のこととしても、すだれのような前髪がワンパターンです。なぜ暗い情念を抱えた若者はこういうすだれ髪をするものと決まっているのでしょうか。衣装や時代背景は違っていますが、中年おじんにはみな同じに見えてしまいます。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 満開の桜の下で団子を食べると | トップ | ベートーヴェン 交響曲第6番... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (憔悴亭)
2006-05-23 02:24:52
私は、山本周五郎、池波正太郎、藤沢周平などの時代小説が好きで、平岩弓枝作品では「御宿かわせみ」シリーズの大ファンです。

「はやぶさ新八」シリーズは、道具立てがかわせみと被っているような気がして、それほど読み込んではいませんでしたが、「~御用旅」シリーズは、趣向が変わっていて、非常に楽しむことが出来ました。

特に二巻の「中山道六十九次」は、新八郎の目的もはっきりしている上、見せ場も多く、のめりこんで一気に読んでしまいました。やはり旅モノは舞台がどんどん変わっていくので、長編でも飽きずに読むことが出来ますね。設定的に、新八郎に旅ばかりさせるのは無理があるとは思いますが、平岩弓枝さんには、御用帳よりむしろ御用旅シリーズをもう少し続けていただきたいと思います。

それでは、長文失礼いたしました。
返信する
憔悴亭さん、 (narkejp)
2006-05-23 20:00:10
はじめまして。私も中年になってから、単身赴任の時に、時代小説の楽しみを覚えました。「桃太郎侍」「江戸っ子侍」「剣客商売」シリーズなどです。本ブログでは、藤沢周平や平岩弓技の作品をおもに取り上げていますが、特に藤沢周平が好きで、よく読んでいます。『御用帳』シリーズはまだ読んだことがありませんので、ぜひ読んでみたいと思います。今後ともどうぞよろしく。

返信する

コメントを投稿

-平岩弓技」カテゴリの最新記事