連日、雨降りの日が続きます。ただし、24時間ずっと降り続いているわけではなくて、ときどき雨が止み、晴れ間が見えることがあります。過日、散歩を兼ねて畑を見に出かけました。あいにく畑の土はぐしょぐしょで、とてもじゃないが足が取られて歩ける状態ではありません。伸びた草を踏んで行くと、なんとか歩ける状態です。見出しの写真は、先日ようやく植えることができた「秘伝豆」の苗です。雨が降ったおかげでぐんぐん伸びているのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c3/7de5d5460404975e30d5f89f961991fc.jpg)
右側の列は、だいぶ前に植えた枝豆の「湯上がり娘」ですが、晩生種の「秘伝豆」とはだいぶ生育の様子が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/d4b3105568176049882d83ad928e5820.jpg)
こちらは、草取りが間に合わず、草ボウボウの状態になってしまったトウモロコシ。これから草をなんとかしなければいけません。もう一つ、イモ類はどうなっているか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/59c56b9835c81df4e9f085f764bf0a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/88/01b76837ab3878345390acfdcfe0f17c.jpg)
サツマイモとサトイモです。サツマイモは追肥も何もやれず、ただ草取りをしただけでした。サトイモはサクランボの前に一度だけ追肥をしています。この列は片方だけマルチを外して土寄せをしています。もう片方をやろうとしているうちに、一週間早まったサクランボの収穫作業に突入してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/98f17c54eb7d3ef1480ab5c22dba3515.jpg)
最後にジャガイモです。同じく一度だけ追肥をしていますが、二度目は同じ事情でできませんでした。だいぶ葉っぱが黄色くなってきていますので、収穫期が近づいています。今月末〜8月初旬あたりか。サトイモは南方系の植物ですから温暖化には強そうですが、もともとアンデスの高原地帯に育っていたジャガイモは、温暖化や酷暑の影響はどんなふうに受けるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/b64b08df4a3fc08fdd422fac8dddbc8b.jpg)
田んぼの稲穂もだいぶ成長しています。例年通りであれば、今月末〜来月初旬あたりに開花が見られることでしょう。もともと南方系の植物であるイネは、温暖化をものともせず育つのか、大きく減収にはならないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c3/7de5d5460404975e30d5f89f961991fc.jpg)
右側の列は、だいぶ前に植えた枝豆の「湯上がり娘」ですが、晩生種の「秘伝豆」とはだいぶ生育の様子が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/d4b3105568176049882d83ad928e5820.jpg)
こちらは、草取りが間に合わず、草ボウボウの状態になってしまったトウモロコシ。これから草をなんとかしなければいけません。もう一つ、イモ類はどうなっているか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/59c56b9835c81df4e9f085f764bf0a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/88/01b76837ab3878345390acfdcfe0f17c.jpg)
サツマイモとサトイモです。サツマイモは追肥も何もやれず、ただ草取りをしただけでした。サトイモはサクランボの前に一度だけ追肥をしています。この列は片方だけマルチを外して土寄せをしています。もう片方をやろうとしているうちに、一週間早まったサクランボの収穫作業に突入してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/98f17c54eb7d3ef1480ab5c22dba3515.jpg)
最後にジャガイモです。同じく一度だけ追肥をしていますが、二度目は同じ事情でできませんでした。だいぶ葉っぱが黄色くなってきていますので、収穫期が近づいています。今月末〜8月初旬あたりか。サトイモは南方系の植物ですから温暖化には強そうですが、もともとアンデスの高原地帯に育っていたジャガイモは、温暖化や酷暑の影響はどんなふうに受けるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/b64b08df4a3fc08fdd422fac8dddbc8b.jpg)
田んぼの稲穂もだいぶ成長しています。例年通りであれば、今月末〜来月初旬あたりに開花が見られることでしょう。もともと南方系の植物であるイネは、温暖化をものともせず育つのか、大きく減収にはならないようです。