厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2023年181冊目 『会計思考トレーニング』は、すべての管理職が知っておきたい管理会計における意思決定論

2023-07-11 12:12:01 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (4点/5点満点)

これから管理職になる人、なったばかりの人が、会社の数字に強くなり、デキる管理職になるための本です。

会社の数字に強くなるために、身につけるべき「管理会計」の基本的な考え方を事例をもとに解説します。

 

マネジメントにおいて最も重要な仕事は意思決定であり、管理会計の役割はまさにそこにあります。

管理会計で大切なのは、数字を使ってどうロジカルに考えるか。

本書は、会社の数字を使って、定量的かつロジカルな意思決定ができるようになることを目指します。

 

とても「意思決定」とは言い難い、前例・しがらみ・勘などに基づく政治的判断が企業ではまだまだ多いと思います。

管理会計には数学的素養が不可欠ですが、そんなに難しくないことが分かります。

 

「外注すべきか」「値下げすべきか」「受注すべきか」「事業撤退すべきか」・・・管理会計における意思決定論が分かりやすく学べる1冊です。

 

【my pick-up】

◎外注で人手が浮いた効果は機会費用で考える

人そのものを削減しないのであれば費用の削減は見込めませんから、営業部だろうとどこだろうと、異動の効果は費用の削減では測れません。効果があるとすれば、浮いた人を他の業務に振り向けたときの売上高の増加です。これが機会費用です。人手が浮いた効果は、費用削減ではなく、売上高の増加でしか測れないのです。

外注のケースでは「浮いた人は他の業務ができるようになるから、それでいい」と言う人も少なからずいます。これもメンバーシップ型ならではのボヤっとした考え方です。他の業務ができるようになるというだけでは、何の経済効果も出ません。重要なのは、新しい業務をやることによって、どういう売上高の増加が見込めるかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年180冊目 『「人気No.1」にダマされないための本』は、ランキングデータの正しい読み解き方を身につける

2023-07-11 11:59:38 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

企業は自社商品・サービスの魅力をアピールする際に「No.1」と言える材料があると心強いもの。

その足元を見るように「No.1を取らせます」と営業を仕掛ける一部調査会社の存在と、真っ当とは言い難い調査の手口が明らかになりました。

このカラクリを本書は紹介します。マーケティング職に従事する方は特に、そして1人の消費者としても知っておきたいものです。

 

都道府県魅力度ランキングとは何の魅力か?

→その県の魅力を漠然と問われたとき、多くの人は観光または仕事で訪れたい意欲度として回答する(P94)

酒類消費減は若者のせい?

→「飲む人」が多い男性でも飲酒習慣は年々低下。この傾向は決して若者だけではない(P121)

投票率1位県は山形県 10代投票率もNo.1を実現した取組みとは?

→若者の投票率を上げるには、まず周囲の大人が投票に行くこと。これに尽きる(P136)

 

ランキング・データの正しい見方、読み解き方を身につけましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年179冊目 『仕事を「短くやる」習慣』は、タスクを俯瞰して実行の最短ルートを見つけ出す

2023-07-06 13:13:07 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

本書の「短くやる」の本質は、無駄なく時間を活用して、最小のエネルギーで目標を達成するということにあります。

 

<タスクを俯瞰して考える習慣を身につける>

1.「優先順位」を明確にする

2.「余計なこと」をしない

3.「先延ばし」をしない

4.「人に任せられる」ものを抱え込まない

5.「タイミング」を間違えない

 

すべてのタスクの最短ルートを見つけ出していくことが「短くやる」の核心ですね。

「効率を上げる」というテクニカル(手法)な問題に対して、そのコツを理解し身につけるのに役立ちます。

 

【my pick-up】

◎資料が多いということは、全体像が見えていない証拠

「誰が何をやっているのか、すべてをわかっているから、自分が資料を持たなくても、これは誰が持っている、あれは誰が持っていると、把握している」「それがわかっていないということは、チームの全体像が見えていないということだろ?それではいい仕事はできないよ」

本当に重要な資料だけを持っていれば、あとは誰がその他の資料を持っているかを把握しておくだけで事足りますから、効率よくスムーズに仕事ができるのです。

◎「すぐ教える」と部下は成長しなくなる

「こうやったらいい」とか「あれをやってはダメ」とすぐにアドバイスをしていたのでは、自分の頭で考えなくなりますから、部下の成長スピードにブレーキをかけることになります。安易にアドバイスしてしまうと、部下は本質的な問題に気づかないまま解答を与えられることになるので、応用力が身につかず、たくさんの仕事を同時並行で継続的に短くやる能力を手に入れることができません。マネジメントする側から考えれば、自分で考えるように仕向けていくことが、効率よく仕事を進めていくためには大事なポイントです。

◎経営者は相手の状態を「お腹」で判断する

お腹がポッコリと出ているようでは、自己管理ができておらず、経営者として失格だな・・・とスクリーニング(ふるい分け)しているのです。仕事ができる人ほど、コンディション管理を徹底しているようです。サラリーマン時代には考えもしなかったことですが、私も毎日30分のランニングを日課にしています。自分のコンディションの管理に目を向けることは、平常心を保つことに役立ち、仕事を短くやることにつながります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年178冊目 『キャリア弱者の成長戦略』は、40代からのキャリアを磨く行動戦略

2023-07-06 13:05:40 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

就職先を常に探し求めてきた〝キャリア弱者〟を自認する著者が、新たな地位や役割を得たり、独立・起業そして学びができる時代の今日から実践する「23の成長戦略」を紹介します。

 

この本はキャリアの中で何らかのチャレンジをしたいと考えている会社員のための実用書です。

 

1.「ふるさと納税」をする

2.ねんきん定期便に目を通す

3.10万円、預金から有価証券投資に変える

4.サブスク強者になる

5.「趣味SNS」でフォロワー100人を得る

6.「頭のジム」書店と家電量販店に通う

7.ライバル企業の顧客になる

8.新規上場会社を分析する

9.国の資料でマネーの動きを先読みする

10.上司ではなく社内を見渡す

11.睡眠時間を基本に1日のスケジュールを組む

12.専門医、カウンセラーを味方にする

13.家族やパートナーの健康資産を向上させる

14.運動で老化を遅らせる

15.職場以外で役員になる

16.「1日5アポ」をやってみる

17.手を動かす時間、頭を使う時間を分ける

18.資格・肩書を断捨離する

19.社長にレポートを提出する

20.3人のロールモデルを設定する

21.真の同志を5人集める

22.未来を考える10分間を持つ

23.「5年後キャリア」のために動き続ける

 

40代から始められる、人生後半に向けた超実践的な行動戦略です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年177冊目 『人間関係の9割は逃げていい。』は、1割の大切な人に時間・エネルギーを使おう

2023-07-06 12:52:20 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本のメッセージは「人間関係の9割は、実際にはあなたにとって大切な人ではない」ということ。

 

あなた自身が大切な人、そうではない人の境界線をしっかりと分けて、大切な人にあなたのエネルギーを集中して使えば、人生は豊かになります。

 

コロナで、人間関係の断捨離がしやすい世の中になったのも後押しですね。

人間関係は自分で決めていいのです。

 

【my pick-up】

◎人生を満喫している人ほど、人間関係にとらわれない

人生を謳歌している人、人生に満足感を得ている人は、マイペースな人が多いです。自分の思ったように動く人が多いので、その分、思考と行動に一貫性が生まれ、目標を達成できる可能性が高いからです。経営者でもアスリートでもアーティストでも、マイペースに動ける図太さを持つ人は一流になることが多いです。評価される人ほど言いたいことを言って、やりたいことをやっているということです。そういう人々は、一見孤独なように見えますが、そうでもありません。なぜなら、他者への気遣いも忘れず、人を巻き込む力に優れているからです。孤独なように見えて、実は支援者、協力者、わかり合える仲間に囲まれていることが多いのです。

◎忖度するのをやめてみる

今よりも少しだけ〝空気を読まない〟ようにすること。この意識を持つだけでも、人生は良い方向へ進んでいきます。具体的には、より意識して自分の意見を述べる、今までそうだったからという理由だけで前例をそのまま踏襲しない、周りと意見が違っても、自分がなぜそう思うのか、なぜそうしたほうがいいのか発言してみるなどです。私の周りには空気を読めない人、あえて読まない人のほうが自己実現できている事実がありますし、そういう人の周りに人は集まってきています。

◎自分が正しいと思う道を突き進もう

本来つき合うべき人は、あなたが「自分もこうなりたい」と思える人たちです。たとえば、今あなたが会社員で、今後は経営者になりたいのだったら、こうなりたいと思える経営者の人を中心につき合ってみてください。あなたと同じ立場の会社員と話をしていても、残念ながらどこまでいっても話は平行線です。自分は会社員でいいと思っている人と、会社員だけどいつかは独立したいと思っている人の価値観が合わないのは当然です。どの土台で独立したいという話をしても、なかなかわかり合えません。そういうところに多くのエネルギーを使わないでください。どうせ使うなら、あなたが面白そうと思える人や、あなたがやりたいことをすでにやっている人に時間やエネルギーを使って、お互いに高め合える関係を続けてください。自分が正しいと思う道を行けばいいのです。否定をしてくる人とは会わなくていいし、話を聞かなくていい。その人にあなたをコントロールする権利はないからです。

◎どんな人がいる「コミュニティ」なのかを重視する

どのコミュニティにいるかで、人生は決まってしまうと私は考えています。たとえば、健康になりたいのなら、ジムなどで体を鍛える仲間をつくることで健康に近づけます。もし、自分の成長にフォーカスしている人が会社にいないのなら、新しいコミュニティ、人間関係を探しに出発しなければならないのです。「自分はどんな人間になりたいのか」で、人間関係を考える必要があります。今の時代は、自分と同じような考えを持つ人とつながりやすくなっています。コミュニティが人生を左右しているというのは、感覚的に理解できるでしょう。起業家は起業家の仲間とつながります。つまり、起業家になりたいのなら、ビジネスがうまくいっている起業家と積極的につき合うべきなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする