厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2023年60冊目 『人を選ぶ技術』は、人物を見抜く構造的な知識と方法論

2023-01-07 15:27:44 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

成功を目論むのであれば、アイデアよりも、ファイナンスよりも、「誰とやるか」がはるかに重要であることは、人生経験を積めば積むほど痛感するものです。

 

この本で提示するフレームワークを理解し、技術を身につけることで、誰もが構造で人物を「見抜き」、創造性をもって起用を「見立てる」ことができるようになります。

 

<人を4つの階層で捉える>

地上1階「経験・知識・スキル」

地下1階「コンピテンシー」

地下2階「ポテンシャル」

地下3階「ソース・オブ・エナジー」

浅いほう、つまり地上に出ているものほど他人から見えやすく、わかりやすく、そして変わりやすい。一方、地下に潜れば潜るほど見えにくく、わかりにくく、変わりにくい。

 

人を見る目を「ゆるいテーマ」として捉えることから卒業し、そこには科学的な分析・推定の手法があることと、正しい知識と方法論を得られれば、その力を伸ばすことができるということが、本書から理解できると思います。

 

【my pick-up】

◎あくまでも「エピソードを引き出すこと」に徹する

特に質問ポイントを〝そのまま〟質問してしまっているケースが少なくない。例えば、協調性をあぶりだしたいときに「あなたはチームプレイができますか?」と質問する。そんな質問をされたら、相手はすぐ「この会社は自分がチームプレーヤーかどうかを知りたいんだな」と感づくはずだ。あとは「私はチームプレーが得意で、大学時代はラグビー部でした」と、質問に合わせた答えをすればいい。

大事なのは「エピソードを聞く」ということだ。例えば「今までの仕事や人生における自分の行動で、もっとも誇りに思うことは何ですか?」と聞く。それに対して、相手は「これこれこうです」と答えたとする。そこですかさず「では、それについてのエピソードを話していただけますか?」と聞くのだ。このやり方のメリットは何かというと、こちらの欲しい答えを〝意図的に打ち返す〟ことができないということだ。仮に「チームとうまく協力して、一つのプロジェクトを成功させたこと」をもっとも誇れるエピソードとして挙げたとしよう。それはチームワークについて聞かれたから答えたのではなく、その人自らが選んだ答えなのだから、信ぴょう性がある。きっとチームで働くことを大事にしている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023年59冊目 『リデザイン・... | トップ | 2023年61冊目 『1位思考』は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おすすめビジネス書」カテゴリの最新記事