日本語学校からこんにちは ~水野外語学院~

千葉県市川市行徳にある日本語学校のブログです。日々の出来事、行事、感じたことなどを紹介しています。

「『ウメ』の花」。「『クチナシ』の花」。「『英語』で一言」。

2009-02-05 07:29:36 | 日本語の授業

紅梅

 今朝、自転車で、学校の入り口に乗り付けると、「梅」の鉢植えが置いてありました。まだ一輪しか、「花」開いていない寂しいものですが、受験の頃の「花」と言えば、「梅」ですね。何代か前の学生で、願掛けに「湯島」へ行った人もいましたが、あの頃も「梅」の花が咲いていました。

 「花」と言えば、今、少しずつ「卒業文集」用の作文を書いて提出してもらっているのですが、その中に「(私は口数が少ないので)先生に、いつも『口無し』と言われていた」というのがありました。可愛い女の子なのですが、本当に何も言わないのです。

 だいたい言語を学ぶ上で、口数が少ない人は、非常に不利です。特に、大学受験の時の面接や、アルバイト探しの時など、おしゃべりな人に比べれば、かなり無理をしなければなりません。それで、常々、
「はい、返事は」
「嫌ですか。それとも、いいですか」
などと、返事を無理強いしていたのですが、なかなか、口を開いてはくれず、目で訴えるだけという状態の方が多かったのです。

 ついに、堪忍袋の緒を切らして、
「何とか言いなさい」
答えは、
「中国語でも、あまりしゃべりません」。
それで、説明を加えた上での、「クチナシ」さん、だったのです。

 これは、「雅の世界」に、一度でも足を踏み入れたことのある人なら、直ぐに気がつくことなのですが、「口無し」イコール「梔」なのです。

クチナシ

 「クチナシ」の実は、古くから薬用や染料に用いられ、花は、江戸期には食用にもされたそうで、随分前ですが、私も食したことがあります。ちょっと癖になるかもと思わせるような、不思議な味でした。

 それで、私が言ったのは、「口無し」に引っかけの「梔」だったのですが、彼女はその意味の方はすっかり忘れていたようです。

 「山吹の 花色衣 ぬしやたれ 問へど答へず 口なしにして」(素性法師)

 「クチナシ」の実を乾燥させて、黄染めの染料として用いていたので、「山吹の花」の黄を頭に出しています。山吹色の衣を着ている人に、名を聞いたのに、その人は答えてくれない。そうか、君は(クチナシの実を染料とした山吹色の服を着ているから)口がなかったんだ。くらいの意味でしょうか。

 花に引っかけていたのに、そちらの方を覚えてくれていなかったのは、残念でした。クチナシの花は、香りも高く、真っ白で、触ると柔らかくしっとりとしていて、とてもきれいですのに。うーん。かえすがえすも、残念。

 今年、卒業する学生達に比べ、来年、卒業することになる学生達は、本当に活きがいい。獲れたての魚のようにピンピンしています。

 年齢も、この学校に来たときには、まだ十代だったということもあるでしょう。毎日、大騒ぎです。最近は「嫌み」の言い方も覚えたと見え、「何か言ってやろう」と、鵜の目鷹の目で待ち構えています。

 ところが、その彼女らが、静かになる時があるのです。それが、「英語で、一言」の時間です。

 英語の先生に、「一言、英語で、先生(英語の先生以外の)に言いなさい」というのを、課題として出されているようで、最初の日は、一番賑やかな一人しか、言いに来ませんでした。しかも、先生からは何も聞いていませんでしたので、急に、
「先生、今から、日本語で言います」。
と、日本語で、かなり長い文を「朗々と述べられた」のには、すっかり面食らってしまいました。
「一体何が何なんだ」状態だったのです。

 その後、靴を履いて、玄関のドアを開けて、「いざ、帰るぞ」という格好をして、(階段の方を向いて、つまり)下を向きながら、蚊の鳴くような声で、
「………」。
と、英語で言ったのです。そして、
「判りましたか」(これだけは、大きな声でしたので、聞こえました)

(英語の部分は)半分以上、聞こえなかったのですが、
「ハイ。わかりました」
と答えると、にっこり笑って、いかにもうれしそうに、帰っていったのです。

 ところが、今週は、(先に先生に、課題を出したことを)聞いていましたので、先週何も言わなかった二人が、帰るときに、
「英語の先生から、何か課題が出ているでしょう」
と水を向けてみました。
「え?」
「え?」
と、二人で、顔を見合わせ、
「日本語で、○○○」
と、一人が言ったのです。

 どうも、私には判らないだろうと思って、手加減してくれていたらしいのです。
「英語で言ってごらん」
と言うと、
「先生、判るの?」
とびっくりしたような声。

 それから、一人が、それを英語で言い、
もう一人が、それに「always」を付け足して言い、
課題は終わったとばかりに帰っていきました。

 そして、最後の一人です。この子も、まず、日本語で言い、それから、それに、「I hope」を付け足して帰りました。

 一人一人が、同じ文だけれども、それぞれの思いを込めたような味があり、どこかしら、ほのぼのとした気分にさせてくれました。

 「(苦手意識の強かった英語も)大丈夫、きっと上手になれる」
そんな思いを抱かせてくれた「英語で一言」でした。

 ただし、まだ簡単なので大丈夫なのですが、突然、もう少し上のレベルの英語を言われたら、私も困ってしまいます(学生達には、英語と別れてから、既に100年経っていると言ってあります)。どういう言葉を課題に出したのか、学生達が来る前に、ちょっと耳打ちでもしていただけると、ありがたいのですが…。

日々是好日

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。