goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

子供用包丁

2006年04月25日 | その他
ずいぶん前から 次男が専用の包丁を買って欲しいと
言っていたのですが 私は忍耐力がなくて
子供がするのをなかなか見守っていられないタイプ。
ダメなお母さんなのです。

ごはん作りのお手伝いを
少しさせてはいるのですけれど
マイ包丁なんて持ったら
キッチンから離れないような気もして
与えるのをためらっていました。

彼の信条は 
「何でも自分のことは自分で出来る立派な大人になること」だそうで
いつもいつも 「自分で出来ないと立派な大人になれない」と
言いかえされるので 
やってみる気持ちのあるうちに させてみないと
後であのときさせておけば・・なんて
何にもできない人になっちゃうかもしれないので
おもいきって与えることにしました。

昔から子供用の包丁はあるけれど
食育が叫ばれる時代とあって 種類も豊富でどれを与えてよいのやら。
安全に使えそうな きちんとしたメーカーのものに決めて
大好きなお仕事皮むきのピーラーも彼用のものを買うことに。
手にしっかりなじむよう 作られているのですね。

おうちにある道具を使えば済むことで
こういうものを与えるのは贅沢と 
おっしゃられる方もいらっしゃるでしょうけれども
道具の善し悪しは大人にとっても 大きな差。
大人の大きな包丁は <特に私のはグローバルですし
子供にとってやはり安全性も使い勝手も心配です。
愛すべき道具こそ 大切にもするんだと
私は考えます。
こうして 道具好きをまたわたしが育ててしまっているのでしょうけれど・・

食育って 学校や企業にされるものはなく
家庭でするものではないかな?とずっと思っていました。

「食育」なんて 大げさなものでなく
食べることの楽しさ 作ることの喜び
そして誰かに食べてもらう幸せを 私なりに息子に教えていけるよう
もう少し待つという忍耐力を持って
彼とキッチンに立とうと思います。

たからもの

2006年02月17日 | その他
料理研究家で お好きな方はいらっしゃいますか?

料理研究家とか フードコーディネーターとか
そんな肩書きを持たれる方の レシピ本等といっしょに
結婚生活が始まった私にも やはり好きな方がいます。

いろいろな媒体でかいま見る暮らしの中で 
妻としての姿勢に共感し見習いたいと思う方
その方のレシピがただただ好きだったり・・
華やかなお菓子にあこがれたり・・
いろんな理由はありますが
その中でも 
山本麗子さんの作られるお料理やお菓子が好きです。

山本麗子さんのお菓子やお料理は
プロのコツを教えてくださる中でも家庭でも作れるもの。
華やかさが際だつと言うより <もちろんきれいですけれど・・
どちらかといえば素材を生かし質実剛健。
(レシピに使う言葉ではないかもしれないけれど  笑)
本物をご存じの方の 飾りを取り払ったシンプルな姿のような気がします。

そんな山本麗子さんのレシピがご縁で
ネットを始めた頃 お知り合いになったかたがいて
そのかたが 麗子先生のお教室に通われることになり
楽しいお話等 いろいろ聞かせて頂いていたころ
そのかたのHPでカウプレの企画があり なんと私がゲット。

手作りのお菓子と 一度は絶版になっていて
再販されたレシピ本に
先生のサインをいただいてきてくださいました。

実はこの本 再販されてすぐ私も購入していたのですが
サイン入りのこの本を手にしたときの喜びは
本当に大きいものでした。

現在は自分で買ったものは使用し
サイン入りは 保存鑑賞用。(笑)

くださった方は お仕事と子育てを両立されているかたで
お忙しくなられるのとともに HPも閉鎖され
ご縁も遠のいてしまいましたが
いまでもこの本とおつきあいさせて頂いた思い出は 
大切な私の「たからもの」です。


焼きそば弁当 醤油味

2006年02月07日 | その他
北海道では圧倒的人気を誇る
焼きそば弁当。
我が家でも時々買うカップ焼きそばです。

以前は北海道限定でしたが
いまは道外でも手に入りやすいそうですね。

以前 波多陽区さんが塩味が新発売になったとき
CMされていたのですが
こんどは石原良純さん。

塩味も悪くなかったけれど
結局飽きて 定番のソースに戻る方もおおかったのでは?
なんて思いますが これもそうかもな~なんて
思いつつ まずは食べてみることに。

感想は わたしは塩味よりこちらの方がずっと好き。<個人的意見です。
すごくさっぱりしていて 椎茸なんかもよいお味出しています。

結局のところ やはりソースは定番で 
時々食べたい変わり味と
いうことになるのでしょうけれど
これは好きだな~。

「カップ麺は手作り好きのmitten家では食べないんでしょう?」と
よくリアルのお知り合いにいわれますが・・
もしここをご覧になったらやたら食べることがバレバレですね。(笑)
(もちろん「たべるよ~」とお返事しますが・・)

見てくださっているリアルの数少ないお知り合いの皆様は
みなかったことにしてくださいね。あはは。 

実は私 風邪をひくと「おかゆ」が苦手なので
インスタントラーメンが一番食べたくなるという人なのです・・



カプセル

2006年01月21日 | その他
大好きなネスプレッソ。
コーヒー好きにはたまらないお味です。
これは以前記事にしましたよね。

わが家の物は数年前の機種ですが
新しい機種が発売されるにあたって
期間限定で ある程度のまとまった数の
コーヒーカプセルの注文に
テイスティング用のカプセルがプレゼントされることに。
たまたま注文の時期が重なり
わが家にもこのセットが届きました。

どの味も試したことがあるので
お味は知っているのですが
ネスプレッソは 
カプセルのこの美しい色にも惹かれるので
こうして並んだ物を見ると 嬉しくなってしまいます。
もしかすると このままにしたくて飲めないかも・・(笑)
それじゃネスプレッソさん側の意向に添わないと思いますが・・
あはは・・

今年のごほうび

2005年12月30日 | その他
今年も残すところ明日一日ですね。
みなさんお忙しい日々をお送りのことでしょう。
私もバタバタはしているのですが
札幌は今週 雪・雪・雪。

昨夜も寝る前に 雪かきしてから寝たのに
今朝もおきてみると うそ~と言うくらい積もっていて
他にも色々することがあるのだけれど 
雪かきは待っていてくれないので こちらを優先。

今年はあきらめたと言いつつ
やはり気になって色々していたけれど
こんなに降られてはお手上げです。
いろんなことに目をつぶって 
もうホントにあきらめて 今年はこれでいいかなと・・
元気になったら 色々また頑張りましょう~。

画像は 今年のごほうび。
まだまだ 妻としても母としても
至らない私だけれど 男ばかりのわが家では
お誕生日もクリスマスも母の日だって
だ~れもプレゼントなんて考えてもくれません。

誕生日すら覚えていてくれないので
「おめでとう」の一言さえも 
その日に言ってもらったことは ほとんどないので 
ときどき自分で自分にプレゼントと
勝手に決めて買い物したりする私。(爆)

大きな物は 主人に相談しないと買えないけれど
この位の物なら 自分のやりくりで買えるので
今年も最後に自分へごぼうび。
たった2枚だけど うれしい。

このプレートにどんなお菓子をのせて
どなたにお出ししようかなんて 考えたらまた元気が出ます。
また来年も頑張ろう~。

相変わらず単純なmittenの2005年は
こうして暮れいくのでありました。

さくら

2005年12月24日 | その他
札幌は すごい雪です。どれだけ降るのでしょう。
ホワイトクリスマスなんて 言ってられないくらいの
雪が降っています。

昨日は 次男のスキーを買いに街に出かけて
おつかい物を買いに
ちょっとだけ デパートものぞいて。
中には すごい人 人 人。
クリスマス前だし 年の瀬でもあるし 
でもでも何でこんなに人がいるの~。

そんな中でも すごい人だったのが
橘吉のセール。押すな押すなという感じ。
私も ちょっとだけのぞいて 
漆器とか欲しいものは色々あったけれど
次男のスキー一式買った後だったので
ママはガマン。ママはつらい。(笑)

帰ろうと思ったときに 次男が「これかわいい~」と
見つけたのが画像の器。
桜が好きな私のことを 
よく知っている次男。<木訥とした長男と違い この人結構気のきいた8才です。(爆)
桜の花びらのカタチだと気づいたようです。

あまりにかわいらしすぎて 普段なら買わない器ですが
セットの解体ということで 数が揃わず
びっくりする位のお値段で売られていました。
このお値段なら 遊び心でこんなのもいいかな?とおもって
あるだけ3個買ってきました。

私が お友達を呼んでごはんを食べたりお茶を飲むのは
2人くらいのことが多いし
3個あれば 何とかなるかなとおもって。
ちょっとかわいらしすぎるけど
お友達の皆さん 春を感じてこの器で何かいただきましょうね~。

がんばります~

2005年12月22日 | その他
以前から時々ここで レース編みをしたいと思って
本を買ったけれど それだけで満足して
針も糸も買っていないと お話していました。(爆)

でもとうとう買いましたよ~。
リアルの私を知っているかたは
私がお裁縫能力ゼロで 
息子の制服のズボンの裾上げも友人がしてくれている
のは有名な話・・・
そんなわたしに編み物など出来るのか????とご心配の方々も
多数おいでと思いますが 編み物嫌いじゃないんです。
お裁縫とは 私の中では別物・・

大昔 主人にセーターなど編んだこともありましたね。
長男にも 編みましたね~。
時の流れで 室内は暖かい北海道では
手編みのセーターを着る機会は ほとんどなくなり
既製品でも 薄手だったり冬物でも半袖だったり
そんなこんなでいつしか 編み物はしなくなっていたのです。

編み物人口は減る一方で いろいろな手作りをするかたも減り
札幌の有名手芸店も 人気低迷に大変そうでしたが 
ニットカフェなども出来て また復活の兆しですね。

毛糸の編み物は もうしないかもしれないけれど
大好きなレースを 自分で編めたらいいな~とようやく重い腰を上げました。
足のことで あまり動いちゃいけないし
ちょうどいいかなと思って。
作れても小さなドイリーやジャグカバー位でしょうけれど。
ただレースは 初めて。
できるかな~。太めの糸からはじめることにしましたよ。

挫折しないように ここで宣言しておきますね。
がんばりますよ~。

まったりセット

2005年12月14日 | その他
雪のちらつく札幌。
昨日はすごく寒かったけれど きょうは少し寒さも緩んでいる気がします。

今年の私のお勉強もすべて終わり
学校関係も一段落。
わたしの数は少ないけれど 
小さなお教室も年内は終了。
ようやく一息つけたかなというところです。

これからこどもたちの冬休みが始まるまで
ほんのひととき ゆっくり出来る時間もとれそうです。

大掃除や年末の慌ただしさはあるものの
気持ちだけはすごくゆったりとしています。

今日はゆっくりお茶を入れて飲む時間もあり
お茶とお煎餅でまったりしています。
お茶は 最近毎日のんでいる
伊右衛門茶の抹茶入り玄米茶。


おともは大好きなごませんべい。
地味かもしれないけど お菓子の中で一番好きかも・・

普段 パンやケーキなどを口にする機会が多いけれど
お茶とお煎餅を食べてゆったりすると 
日本人で良かった・・なんて思ったりします・・(笑)

栗原はるみさんのミトン

2005年12月12日 | その他
画像は 栗原はるみさんのお店のミトン。
お店のある百貨店で お買いものをしてプレゼントに頂きました。
ハンドタオル3種と ミトンのいずれかから
選べるようになっていて 迷わずミトンを選びました。
だってわたしは mittenですから。(笑)

HNのmittenは もちろん このミトンからつけました。
オーブン料理に限らず ミトンはキッチンで活躍するアイテムですよね。
「おいしいしあわせ」を始めるにあたって
なにかキッチンにあるもので HNをと思っていたので
いろいろ考え mittenに決めました。

ミトンを使うのは 温かいお料理を作っている時。
おいしい湯気に包まれた お料理が想像できる気がして。
いつも 湯気の立つ温かいお料理がならぶ食卓には
きっと しあわせな家族の姿がありますよね。
そんな食卓に 私も出来ますように願いを込めて・・・


シャドーボックス

2005年12月10日 | その他
何にも作っていないので ネタ切れの今日は・・・(笑)
以前 一度だけ作ったことがあるシャドーボックス。
今ごろの季節になると 出してきては飾っています。
初めてさんにありがちな あまり立体感のない仕上がりですが・・

専用のハサミも持っていないで参加したので
眉きりハサミを持ってくるよう指示されて
いわれるがままに
細かい細かい作業の末なんとか完成。

わたしの手の技術は細かいことには向いていないので・・
(不器用って事ですが・・)
その後続けることもなく 今に至っていますが
また機会に恵まれたら
一回限りなら参加してもいいかな?と
ちょっとだけ思ったりもして。

ご縁があれば・・・ね。