goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

竹細工

2012年06月03日 19時10分07秒 | 竹細工
竹細工を始めると、なんかとっても我が家の竹細工品がに気になってきて。
こんなに竹製品があったのか!
といっても別に我が家が特別に竹製品が多いわけでもなく、
きっとどこの家庭でも竹製品にあふれているだろう。
あらためて見ると、どうやって作っているのだろうととっても気になるし、
その出来はと見ると・・・自分の今の実力の無さを痛感する。

でもまあ、あと3年もするとそれなりにいけそうな気はしている。
基本をマスターしてあとは応用。
応用範囲もとっても広いように思う。

そこが陶芸と違うような・・・
陶芸はもっと奥が深いような気がする。
竹細工は直ぐに見える形で現れるけど、
陶芸はそこがまるでわからない。
なんか泥沼にはまってるような気がする。

6つ目網

2012年05月30日 02時32分12秒 | 竹細工


竹ひごを6つ目(6角形)に編んでいく。
最初の3本は・・・これは誰でも出来る。
ところが本数が多くなると・・・次第に混乱してくる。
何度も何度も組みなおしてやっと出来た。

それから籠に仕上げる。
これがなかなか難物で、もっぱら講師の人が手伝ってくれたのを感心して見てるだけだった。

こうしてのべ1日がかりで作ったものが、100均ではもっといいものが100円で売っている。
時給100円どころか日給100円!
でも自分で作ったものは何物にも換えがたい。

竹ひご作り

2012年05月29日 09時09分03秒 | 竹細工
竹細工で面倒なのは竹ひご作り。
竹ひごさえ出来たらあとは組むだけ、ほぼできたようなもの。
竹ひご作りは単純作業。
竹を割り、そして薄く割いていく。
竹を割ったような性格というけど、なかなかそう上手くは行かない。
普通に割いたのでは、どちらかに偏る。
それで力の入れ方を加減しながら割いていく。
そしてす~っと割けると気分がすっきりする。
でもなかなかすんなりは行かない。
あっちに偏りこっちに偏り・・・厚さが一定しない。
でもまあ、単純作業といえば単純作業。
こんな単純作業は大好きだ。

竹細工教室

2012年05月03日 17時29分56秒 | 竹細工


竹細工教室が始まった。
全部で20数人、そのうち新人は4人。
ベテランの人は各自作りたいものを作っていた。
新人は花瓶などを入れる小さな籠を作った。
切った竹は用意されていたので、編むだけ。
1時間半くらいでなんとか出来た。
それなりにいい感じ・・・離れて見たら。
手元で見ると・・・粗ばかり。
ともあれ何とかできた。
次からは竹ひごを自分で作る。

竹細工

2012年04月26日 03時34分13秒 | 竹細工
来月から毎週1回竹細工教室に通うことになった。
申し込んだ人は3人だけ。
朝早く1時間も前に行って申し込んだのがアホみたいだ。
というわけで別の竹細工グループと合同でやることになった。
そして1ヶ月に1回でなく毎週することになった。
月に1回では出来ることは知れているので、これで良かったかも知れない。

ところで竹細工に使う竹は孟宗ではなく真竹らしい。
我が家には孟宗はいっぱいあるけど真竹はない。
というより全国どこでも孟宗だらけ。
外来種の孟宗のために在来種の真竹が侵食されている。
そして里山は孟宗に荒らされている。
みんな孟宗をもてあましている。

そこで有効な提案。
パンダを放し飼いしたらどうだろう?
きっとパンダなら真竹よりも懐かしい孟宗のほうが好きなのでは?
毒をもって毒を制す。
中国産の竹を中国産の動物で制す。

えっ、パンダが毒?
それにパンダをどこで手に入れるの?
そんなこと知らな~い。
今酔ってます。
今妄想してます。