goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

来年の抱負

2013年12月29日 04時40分59秒 | 竹細工
来年は竹と陶芸、
もっとまじめにやろう!
今年は竹の作品ってほとんど作っていない。
陶芸は・・・失敗ばかり。
もっとまじめにやろう!!

竹は月にすくなくとも2つくらいは作品を作ろう。
そして11月にイベントで売りたいな。
買ってくれる人いるのかな?
仮に1000円で売るとすると、
そして1作品を10時間で作るとすると、
時給100円!
今のレベルではきっと時給50円くらい。
それでもっとレベルを上げて時給100円に挑もう!!
・・・なんてとってもみみっちい話だけど、
でも一つでも売れたら嬉しいな。
100均やホームセンターで売ってるようなものではなく、
室内で使うちょっとセンスのある小物入れ見たいな作品を作ろうと思っている。
なんせ技術がないのでセンスだけが勝負だ。

陶芸は思わず顔を背けたくなるような作品ではなく、
使うのが楽しい作品が(たまに・・・)できるようになってきた。
陶芸は竹細工みたいに時間はかからないので効率はいい。
でもそれ以上に失敗が多い。
それで数多く作らないといけない。
趣味と実益を兼ねて・・・
というか・・・実益のみというか・・・
ぐい呑みをいっぱい作ろう!
それから徳利とか、猪口とか、肴の皿とか・・・
もちろんそれ以外の作品も作るけどね。

というわけで目標、
竹細工は月に2作品。
11月までに20作品を作る。
陶芸は月に15作品。
ぐい呑み10個、
その他5個。
11月までに全部で150個。
作るぞう~~~!

・・・なんて思いながら、早くもこの寒さに心は萎えてきた。
どうも寒い日にはとうてい作る気にはなれない。
春を待って・・・
それから遅れを取り返す・・・
なんてこともありかなと・・・
と早くもだらしないことを思いつつ・・・
目標は
竹は20作品!
陶芸は150作品!

竹きり

2013年12月25日 18時32分36秒 | 竹細工
竹細工教室、今日は竹切り。
「竹は11月に切れ」というから切るのにはもう遅い。
でも竹がなくなりそうだからしかたないよね。
といっても別に11月で無くても9月から11月の間だったらきったらよさそうだ。
それ以外のときに切るとたちまち虫にやられてしまう。

今日は滅茶苦茶たくさん切ったので、1年分は充分ありそうだ。
切らせてくれる所は竹細工教室から5~6分のところ。
今時貴重な真竹の竹林。
大して広くは無いのだけど、いくら切ってもなくならない。
これが竹でなく木だったらとっくに丸坊主になっている
竹の生命力ってすごいなぁ!といつも思う。

真竹は「にが竹」というように孟宗の筍と違って苦いらしい。
(食べたことないけど・・・)
それで孟宗が増えていった。
でも竹細工には孟宗ではなく真竹を使う。
まっすぐに伸びて節の間隔がながい。
40~50センチはある。
それで竹細工に向いている。

というわけで竹をいっぱい切った。
材料はいっぱい!
後は作品を作るだけ。
ところが、う~ん。
そこが問題だね。

4つ目籠

2013年11月06日 13時59分22秒 | 竹細工
久しぶりに気晴らしに4つ目籠のくず入れを作っている。
でも1年位前に作っただけなので、作り方をすっかり忘れていた。
それで前、作ったのを見ながら作っているけど、わりと簡単に出来る。
ただ、まだ技術が未熟なので連続でやってもまるまる2日、16時間くらいはかかりそう。

これからは竹は月に2作品くらいは、
陶芸は月に10作品くらいは作りたい。

焼竹

2013年11月02日 18時45分01秒 | 竹細工
昨日今日、夕方になると焼き竹を作っている。
もちろん焼かないでそのまま使ってもいいのだけど、
黒く艶のある焼き竹が好きなので、当分焼き竹を使おうと思っている。
まだまだ技術が未熟なので、せめてちょっぴりでも違いを出そうと思ってるから。

去年から竹細工を初めて、つくづく思う。
竹製品って日の目を見るまでにいかに下積み生活が長いのかと言うことを。
竹を切り洗い磨きそして竹ひごを作り、
そしてやっと日の目を見る作業、竹網になる。
こうして出来た竹製品が百均に行くと105円!!
もちろんその出来栄えには(プロの目から見たら・・・)かなり難点はあるものの、
(えっ、プロ?・・・そう、このぐうたら百姓から見てもかなり難点はあるものの・・・)
でも使える!
としたら、みんな百均で買うよね。

そこで付加価値をつけたい。
そのためにまず焼き竹。
黒く焼いて煤竹の渋い味をだしたい。
次に実用的なものではなく装飾的なものを作りたい。
普通の籠や笊だったら誰だって安い方を買う。
出来栄えはプロの目から見たらすぐわかるけど・・・
(えっ、プロ?・・・そう、このぐうたら百姓のこと!)
でも実用には多少ゆがんでても粗くても手抜きしててもたいし困らない。
そこで技術的にはまったく未熟だけど、アイデアとセンスとそこだけで勝負したいなぁと思っている。

一つ売れたら焼酎1本呑める!
二つ売れたら純米酒が呑める!
それを励みに、竹細工を続けようかなぁ~と思っている。
売り物になる作品はまだ一つも作ってないけど・・・

船型の竹細工

2013年10月30日 21時03分49秒 | 竹細工


しばらく遠ざかっていた竹細工。
陶芸に比べると一つの作品を仕上げるのにとっても時間がかかるので面倒くさい。
陶芸だと1ヶ月に8個くらいは作っているのに竹細工だと1ヶ月から数ヶ月かかる。
こんな面倒くさい仕事はどうにも性に合わない。
でも作るのは楽しい。
それで久しぶりの作品。
舟形の小物入れ。
もしこれが売れたなら・・・
1000円くらいで売れたなら・・・
焼酎1本買える!
うん、よし作ろう!!
と、がぜんやる気になった。
竹細工の作品と焼酎、
誰だって焼酎の方を取るよね。
でも・・・ふと考えた。
これを作るのに時給いくらかかっただろう・・・?
それがなんと50円!!
腕が未熟なのでずいぶん時間がかかった。
でも・・・時給50円と焼酎、
どちらをとるだろう?
もちろん、誰だって焼酎の方を取るよね。


網代編みの色紙額完成

2013年10月16日 13時29分50秒 | 竹細工


網代編みの色紙額完成。
完成してみると・・・
あらら、色紙に隠れてせっかく作った網代編みは端っこだけしか見えない。
まあ、当たり前の話だけど。
これだったら真ん中は編まないで端っこだけ餡でもよかったかなぁ。
でもそんな編み方も難しいけどね。



しかしこの色紙いったいなんて書いてるのだろうね。
よくわからん。
きっとよくわからんところがいいところなのだろう。
書いた人は読めるのだろうか?

竹切り

2013年10月03日 05時47分12秒 | 竹細工
趣味はあるほうかなぁ・・・
それとも普通かなぁ・・・
昔から続いている読書、クラシック音楽鑑賞、カメラ。
それに去年から竹細工と陶芸。
でも・・・どれも一人で、たいして体を動かすことも無く出来ることばかり。
周りの目を意識することなく、自分のペースでのほほんと出来ることばかり。

でも、でも、去年からはじめた竹細工と陶芸。
陶芸は窯もないし釉薬も土も無いので陶芸教室に通ってみんなでするほかは無い。
竹細工は、我が家にはたくさん孟宗竹があるけど、竹細工に使うのは真竹。
孟宗とちがって真竹は節間が長くまっすぐに生えるので竹細工に向いている。

というわけで昨日は竹細工教室で竹きりに行った。
毎年1~2回竹きりに行く。
都会の竹細工教室だったらきっと竹を買っているのだろう。
でもここでは無料で切ることが出来る。

竹は3年竹で太くて節間が長いものが最上だ。
でもそんな竹は少ない。
それで最低節間が短いものや1年竹は避ける。
1年竹かどうかは節を見たらすぐわかる。
節が白いのが1年竹。
とりあえずそれだけは避ける。

こうしてたくさん切って竹細工教室の竹置き場に持っていく。
これで数か月分の竹が調達できる。

竹細工~網代編み

2013年07月17日 20時07分20秒 | 竹細工
竹細工教室。
もう半年もひとつの作品も作っていない。
もっぱら週に一度、たらたら休みながら、
ちまちまと竹ひご作りをしている。

この間に梅雨を迎えて、せっかく作った竹ひごはカビだらけ。
塗料を塗ったらムラだらけ。
でもまあそこは何とか誤魔化して、
というか見ないふりをして、
いよいよ網代編みを始めた。
今度は大作、模様も複雑。
こんなものやりたくないよ!
でも・・・頼まれたらしょうがない。
前回作ったのよりもずっと大きい色紙入れを作っている。

竹細工

2013年06月26日 19時26分56秒 | 竹細工
終日雨。
激しく雨。
沢はごうごうと激しく流れている。
雨の中、山羊や鶏の餌やりと山羊の乳搾り。
ミルクをとれるのは嬉しいけど、雨の日などどうにも面倒でかなわない。

終日雨。
竹細工に行った。
今、網代編みの対策に挑んでいる。
大きな色紙入れを頼まれたのでだ。
それで今はもっぱら竹ひご作り。
週に1回の竹細工教室をやってるだけなのでもう何週間もかかっている。
ところが連日の雨で、すっかりカビだらけ!
う~ん、がっくり!!
洗い、塗料を塗り、どこまで回復できるかどうか・・・

このところ陶芸の方に関心がいってて、この半年、竹のほうはひとつも作品を作っていない。
陶芸はあいかわらず碌なものは作っていないけど、
竹細工なら出来栄えはともかくも使えるものを作ることが出来る。
せっかくはじめた竹細工。
今年は竹細工の方もっとやってイベントなどで売ってみようかなぁと思っている。

竹細工

2013年03月27日 12時21分46秒 | 竹細工
竹細工教室に行った。
陶芸に夢中になると今度は竹細工がおろそかになる。
もう2ヶ月も作品を作っていない。
マルチ人間ではないなぁ・・・とつくづく思う。

今作っているのは松飾という、まあ小さなざる。
慣れてないのでとっても難しく感じられる。
でもきっと慣れたらそうでもないだろうなぁ・・・
竹細工は材料の竹の制約があって、なんかまどろっこしいものを感じる。
もちろん陶芸にも土の制約はあるのだろうけど、自由度はずっと高い。
それにひとつの作品を仕上げるのに2~3時間。
竹と違ってあまり時間がかからないのがいい。
でもせっかくはじめた竹細工。
大して上達することなく今年度は終ったけど、
来年度はきっともう少しましな作品を作れようになる・・・かな?

???竹

2013年02月20日 18時42分18秒 | 竹細工
雨水だというのに滅茶苦茶寒い!
朝の日課、山羊と鶏の餌やりの手が凍える。
こんなに寒いと早く地球温暖化になってほしいなと思う。

竹細工クラブの人たちとクロチクをとりに行った。
でも・・・行ってみたらクロチクではない。
ちょっと変わった竹。
たしかに黒っぽいけど・・・何だろう?
(家に帰って図鑑を調べたけど載ってなかった)
掘ってきて家に植えた。
土ごと持ってきたのは2本だけ。
後の10本くらいはかろうじて根っこがついてる程度。
根付くだろうか?
土がついているのは根付くのはあたりまえ。
かろうじて根っこが残っているのを植えるのが面白い・・・
うまく根付いたら、やったぁ!!と思う。
こんなことばかりしているからいつも失敗ばかりしているのだけどね・・・

今我が家にあるのはモウソウとメダケ。
これに新しく、???タケが生えてくるかな?

竹細工

2013年02月19日 06時42分08秒 | 竹細工
町の公民館祭りに展示された竹細工。
みんな上手いよね。
もうこれはプロ!という人る。







ところであんたの作品は?
実はここにはないのです・・・

入り口のケースに目立たないようにひっそりとこもっているのです。







六つ目編みの小物入れ

2013年02月07日 13時57分04秒 | 竹細工


六つ目編みの小物入れ。
技術の貧しさをセンスでカバーしようと、
古い感じを出した。
黒く焼いた竹の皮で編んで、
縁竹も黒く、



底も黒い竹で・・・



縁はこの農園に生えてるツルを使い、
(自然のつる、やっぱりぴったり決まらなかった・・・)
ササラ竹の変わりにこれまたこの農園に生えてる竹の根を使い、
(竹の根はとっても使いやすかった・・・)
材料にこだわり、古~い感じを出そうとしたけど、
もうひとつかなぁ・・・
そう、技術が伴ったらすごくいいのが出来たのに・・・
でもまあいろいろ失敗はあるものの、
まあまあの出来。
竹細工は失敗しても使えるのがいい。
陶芸だったら失敗作は使う気になれないどころか見るのもいやになる。

竹細工

2013年01月30日 20時26分39秒 | 竹細工
穏やかな日。
朝珍しく車の窓も凍っていななかった
冬でもこの程度の寒さだったら許せるのに・・・

腰痛は火種を残したまま、
急に腰を上げると痛いけど、
それほどの痛みでもなく、
まあそこそこ何とか暮らしている。

今日は竹細工に行った。
明日から竹細工教室の作品を公民館に展示するので、
恥ずかしながら、作品を2点持って行った。
プロ級の作品が並ぶ中で、こんな素人の作品を展示していいのかなぁ、と思いながら・・・
来月は公民館祭り。
この作品がそのまま並ぶ。
う~ん、いいんかいな。