goo blog サービス終了のお知らせ 

とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

東野圭吾公式ガイド―読者1万人が選んだ東野作品人気ランキング発表

2013-02-08 21:32:56 | 読書
東野圭吾公式ガイド 読者1万人が選んだ 東野作品人気ランキング発表 (講談社文庫)
クリエーター情報なし
講談社


東野圭吾作家生活25周年を記念した「東野圭吾公式ガイド―読者1万人が選んだ東野作品人気ランキング発表」
という本が出ている。
非公式のガイドブックは持っていて、東野作品を読む前の参考にしていたが、やはり公式のガイドブックも押さえておきたい。
こちらも、図書館の予約が最近やっと回ってきて読むことができた。

苦節25年。東野圭吾が、その作家生活の中でどのように小説に向かい、努力し、読者のことを考え続けたことや、
著者公認の人気作品ランキングの結果が発表されている。
また、著者による全作品解説に加え、加賀シリーズ、ガリレオシリーズ、<笑>小説シリーズなど、
人気シリーズの解説ページも収録されている。
まさに、最初で最後の「公式ガイド」といわれている本である。

ランキングの結果については本を読んでもらいたいが
上位20位までには、こんな作品が並んでいる。

・容疑者Xの献身
・白夜行
・流星の絆
・新参者
・マスカレード・ホテル
・手紙
・秘密
・赤い指
・時生(トキオ)
・真夏の方程式
・幻夜
・さまよう刃
・麒麟の翼
・天空の蜂
・聖女の救済
・悪意
・宿命
・夜明けの街で
・パラドックス13
・探偵ガリレオ

私自身は、ランキングの順位についてはどうでもいい。
どれをとっても、甲乙つけがたい作品が目白押しなので、あれもこれも入っていて良かったというしかない。
それぞれにコメント付け加えたら、とても書きおせないのでやめておくが
映画化されたもの、ドラマ化されたもの、ベストセラーになったものばかりである。
現在、東野作品は80作近くなっているはずだが、その全てを読みたいと思っている。
もちろん上位20作は、すべて読んでおり、今のところ55作品くらいは読み終えた。
あとは、エッセイや<笑>小説シリーズの一部が残っているくらいで、図書館の予約枠に
余裕ができたら一気に借りまくって読んでしまおうかと思っている。

東野作品は、どれも当たりはずれがなくクオリティが高い作品ばかりだ。
お馴染み、加賀恭一郎シリーズやガリレオシリーズは、映像化で、阿部寛の加賀恭一郎、
福山雅治の湯川が、まさにはまり役となった。
これらは、作品と映像のイメージが一致して、原作を読みながらも、彼らのイメージが頭に浮かんでくる始末だ。
また、スポーツ系、サイエンス系、SFぽいもの、怖い女性ものなど、ジャンルも幅広い。
今のところ図書館に予約しているのは、最近の作品「虚像の道化師」「禁断の魔術」のガリレオシリーズだが、
人気作品という事で、200人以上も予約が入っており、順番が回ってくるのは、相当先になりそうである。
半年くらい待たされるかもしれないが、読みだしたら一気に読んでしまうことだろう。
順番が来るのが待ち遠しい。


ウナギの漁獲量が史上最低になるらしい

2013-02-07 23:37:05 | 呟き
ここ数年まえから、養殖ウナギの「原料」となる稚魚のシラスウナギ漁獲量が
ピーク時の1960年代から大幅に減少しているという。
ピーク時には3400トン弱の漁獲量だったが、近年は200トンを割るまで減っているそうで、
ニホンウナギの資源は危機的な状況にあるようだ。
今年の状況も、さらに減少の一方で、史上最低の漁獲量になりそうだという。

環境省は、不漁が続き価格が高騰しているニホンウナギについて、
絶滅の恐れがある野生生物のリスト「レッドリスト」に先日指定している。
レッドリストの分類の中では、絶滅危惧1B類(近い将来に絶滅する危険性が高い)になったそうだ。
国でも、二ホンウナギの状況がついに危機的であるということを認めた形である。

先日、浜松の餃子の消費量が日本一だという事を書いたが、ウナギの消費量も日本一である事を忘れてはならない。
2011年のウナギの蒲焼の年間購入金額は、1位浜松5110円、2位京都4929円、3位奈良4618円だったそうだ。
鰻料理専門店の数も、全国一ではないかと思う。
しかし、このウナギ漁獲量の大幅な減少は、鰻料理専門店にとっては死活問題になりつつある。
漁獲量減少により価格が上昇して一般市民にはますます手が届かなくなってお客が減っているそうだ。
また、浜松の特徴として名物のウナギをお中元として知人に贈る習慣が昔から定着している。
このため、7月の購入量がぐっと増えるのだが、これからは簡単にお中元用に買えるかどうかもわからない。
我が家にも、毎年お中元でウナギを送ってくれる人がいて、
実は大いに楽しみにしているのだが、今年はキビシイのかなと思っている。
年に数回は食べていたウナギであるが、せめて年1回だけでもいいので酷暑の夏に食べる楽しみだけはなくならないでほしい。

二ホンウナギが「レッドリスト」に記載されたとしても法的な規制力はなく、
漁獲や取引は規制されないというが、日本人の大好きなウナギを未来にも残すために、
親ウナギの禁漁とシラスウナギの漁獲量の大幅な削減などの資源保護策を早急に進めてほしいものである。

ビブリア古書堂の事件手帖3  ~栞子さんと消えない絆~

2013-02-06 23:08:27 | 読書
ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~ (メディアワークス文庫)
三上 延
アスキー・メディアワークス


昨年の8月末に図書館で予約をしていた本だが、5か月待たされて借りることができた。
最近は、テレビドラマ化もされ有名になったシリーズものであるが、
ドラマと原作では、主人公やその他の登場人物のイメージが全然違うようで、原作から入った者としては、ドラマ版は興味ない。
図書館から連絡が入るといそいそと借りてきて、あっという間に読み終わった。

第3巻では、こんな古書が紹介されている。
・『王様のみみはロバのみみ』(ポプラ社)
・ロバート・F・ヤング『たんぽぽ娘』(集英社文庫)
・エドゥアルド・ニコラエヴィチ・ウスペンスキー 『チェブラーシュカとなかまたち』(新読者社)
・宮沢賢治『春と修羅』(關根書店)

このシリーズの魅力は、古書にまつわる薀蓄が、ちょっとしたミステリーに絡んで解き明かされる点にある。
ミステリーといっても、殺人事件が絡んでくるようなことはなく、その本の所有者や周囲の人間のトラブルを紐解くことがメインの展開である。
この巻では、古書の流通ルートや古書組合についての薀蓄や宮沢賢治の作品が高額で取引されているといった事が興味を引いた。

ストーリーとしては、1巻、2巻ではわずかしか触れられていなかった栞子の母親の事が、かなり触れられてきたのが目新しい。
ただ、今回も行方不明の母親がどんな人で、何故夫と子供を捨てて出て行ってしまったのかという謎は解き明かされていない。
結局栞子と母親との関係がどうだったのか、そして、これからどうなっていくかという点に興味が移ってきた。
また、栞子と五浦との仲は深まるかと思いきや一向に深まらず、そちらも気になるところだ。

今月末には、第4巻が刊行されるらしく、栞子の母親も登場するらしい。
今後は、「古書の話」で引っ張るのではなく、登場人物の人間関係を重視した内容になっていくのだろう。
ここまで来たら、母親の謎が解き明かされるまで読み続けるしかない。
それはそれで楽しいので、次巻も期待して待つことにしよう。

紹介された古書の中では、ロバート・F・ヤング『たんぽぽ娘』の内容に興味をひかれた。
タイムトラベルのSF物らしいが、現在は絶版で入手不可能な作品だという。
だいたいの内容は本巻に書かれていたが、最後の結末がよく判らない。
図書館の蔵書の中にないか、探してみようかな。

「おしん」映画化が決定

2013-02-05 21:26:38 | 映画


ネットニュースで「おしん」の映画化が決まったという事を知って驚いた。
NHKの朝ドラで放送され、テレビドラマ史上過去最高の視聴率62.9%を記録したという伝説のドラマである。
世界86の国と地域でも放送され、海外でも「おしん」という名前は広く知られているそうだ。

主要キャストは、主人公の谷村おしん役には、約2500人の中から選ばれた宮崎県出身の新人、濱田ここねちゃん(8)、
テレビ版で泉ピン子が務めたおしんの母・ふじ役は女優の上戸彩が演じる。
その他、おしんの最初の奉公先となる中川材木店・奉公人、つね役を岸本加世子、
2番目の奉公先となる加賀屋・若奥様、みの役を小林綾子、
加賀屋・主人、清太郎役を乃木涼介、おしんの祖母、なか役を吉村実子、
脱走兵、俊作役を満島真之介、炭焼き老人、松造役をガッツ石松、
加賀屋・大奥様、くに役を泉ピン子が演じることが発表されている。

主役となった8歳の濱田ここねちゃんはリンゴ色のほっぺの可愛らしい子だ。
だが、可愛いだけではなく、苦難を強いられても決して負けることなく、ひたむきで、
愛らしく健気な「おしん」をどこまで演じることができるかだ。
初代「おしん」の小林綾子のイメージはかなり強烈に残っている。
伝説のドラマのリメークともなれば、どこまで小林綾子を超えられるかが問題だ。
撮影は2月中旬から山形県でのオールロケーションで行われ、10月公開予定だという。
はたしてどんな作品になるか、期待してみることにしよう。

映画『さよならドビュッシー』

2013-02-04 21:23:33 | 映画


テレビや新聞広告などでさかんに宣伝が行われていたので、どんな映画だろうかと気になって見に行ってきた。映画の内容は、下記の通りだ。

《解説》
第8回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した中山七里の同名小説(宝島社・刊)を、俳優として活躍するほか「クロエ」が第51回ベルリン国際映画祭に出品され監督としても評価の高い利重剛が映画化。火事により家族を失い自らも大怪我を負った少女が、ピアニストを目指して練習を重ねていくうちに、不可解な事件に巻き込まれていく。主演は「桐島、部活やめるってよ」「貞子3D」の橋本愛。「神童」やテレビドラマ『のだめカンタービレ』で演奏シーンの吹替を担当した人気ピアニストの清塚信也がピアノ教師役を演じている。また、テレビドラマ『新参者』の脚本を手がける一方、音楽家としても活躍する牧野圭祐が利重剛とともに脚本に携わっている。(goo映画より)

《あらすじ》
両親や祖父、帰国子女の従姉妹らに囲まれながらピアニストを目指す16歳の少女・遥(橋本愛)。ある日、祖父と従姉妹とともに火事に巻き込まれ、ただ一人生き残った遥も全身に大怪我を負う。それでも遥は不遇にめげずに、ピアニストになる夢を実現させるべくコンクールに向けて練習を積み重ねる。そんな中、彼女の周辺で次々と不可解な出来事が起こる……。(goo映画より)

《キャスト》
•香月遥:橋本愛
•岬洋介:清塚信也
•香月玄太郎:ミッキー・カーチス
•片桐ルシア:相楽樹


ミステリーは好きなジャンルなので、音楽が絡んだミステリーとはどんな話なんだろうという興味が大きくて見たかった映画だった。しかし、結論から言うと、ミステリーとは、ほとんど言えないような内容で、そんな期待を持たずに見たほうがよかったくらいだ。祖父と従姉妹とともに火事に巻き込まれ、ただ一人生き残った遥は大怪我を負いながらも、従姉妹のルシアとの約束を果たそうとピアニストの道を目指す。だが、その後、遥の身の回りで彼女の命を狙うような出来事が続発する。祖父の遺産が莫大なことから、その遺産争いにまつわる事件だろうというのは、だいたい察しがつく。しかも、登場人物は限られ怪しい人物もあらかた察しが付いていた。この映画はミステリーというよりも、ピアニストを目指す少女の熱血根性ものといった側面のほうが大きいくらいだ。遥の命を狙った犯人は、後半いとも簡単に明らかとなり、探偵の謎解きのような場面も全くない。脇役で登場するキャストたちも、ミステリー映画に登場してくるようなアクが強いような俳優ではなく、今一つ物足らない人選だったような気がした。

とはいえ、それだけの感想で終らせるような映画でもない。ミステリー物としては物足らないが、火事で全身大やけどを負いながらもピアニストの夢を追うヒロイン・香月遥を演じた橋本愛は素晴らしい演技だったといってもいい。やけどの後遺症による厳しいリハビリに打ち込みながら、最後にピアノコンクールでドビュッシーの「月の光」を見事演奏し終わる様子は感動ものである。同曲のイメージには「優しい」「癒し」「切ない」「温かい」など多数のキーワードが挙がり、日本人に好まれる要素だという。橋本演じる遥がコンクールで弾く「月の光」のピアノ演奏はほぼノーカットだったそうで、もともとピアノが弾ける俳優さんだったのかもしれないが、その美しい旋律は十分聞きごたえがあった。

また、もう一つの見どころは、孤独な遥を献身的に支えるピアノ教師・岬洋介を演じている現役ピアニストの清塚信也である。「神童」やテレビドラマ『のだめカンタービレ』で演奏シーンの吹替を担当したピアニストで、この作品で俳優デビューを飾ったという。初めてながら、優しくて温かく遥を指導するピアノ教師の役は、まさに彼の風貌とともに嵌っていた役どころといえる。劇中、清塚信也が弾くリストのピアノ曲「超絶技巧練習曲第4番マゼッパ」は、さすが現役のピアニストは違うなと圧倒されてしまう。

ただ一つ、ミステリーとしてヤラレタと思ったことがある。それは、遥の抱えていた重大な秘密だ。ミステリー好きで感のいい人なら、早い時点で気づいたかもしれないが、私はまったく気づかなかった。この秘密がわかった時、遥の苦悩が改めて思い知らされたのである。その秘密は何かという事については、映画館で確かめてもらうしかない。

《おまけ:作品中に登場した曲目》
•超絶技巧練習曲第4番『マゼッパ』:リスト
•アラベスク:ブルグミュラー
•熊蜂の飛行:リムスキー
•ヴァイオリン協奏曲:メンデルスゾーン
•アイネ・クライネ・ナハトムジーク:モーツァルト
•ピアノ協奏曲第5番『皇帝』:ベートーヴェン
•12の練習曲:ショパン
•月の光:ドビュッシー
•アラベスク第1番:ドビュッシー

浜松市美術館と浜松城へ

2013-02-03 22:33:22 | いろいろ
今日は、朝から第42回森町ロードレースのハーフに参加していた。
歴史ある大会で、私自身も17回目の参加となる。
昨日の天気とは打って変わって、寒くなるという天気予報もあったが
意外と温かく、寒くて震えるような状況ではなかった。
ランナーにとっては走りやすかった気象条件だったかもしれない。
ただ、自分のペースは今一つ上がらずハアハアの状態でゴール。
カメラも忘れたし、写真は何もない。まあ完走できただけで十分な大会だった。
マラソンのほうは、今回あまり記事にするほどの事もなく淡々と終わった感じだ。

さて、この日は、マラソンの後に用事があり、温泉を出た後、仲間と別れて浜松市美術館に向かった。
今年の第60回浜松市芸術祭で、義兄が絵画部門で賞をもらったので、その作品を見るためだった。
当日は、表彰式もあり本人が会場にいるかもしれないと聞いていたのだが、
もう遅い時間だったので帰ってしまっていたようだ。
ただ、数ある作品の中でも特に目立つ場所に飾られ、一際輝いていた感じがした。
仕事も持ちながら、趣味でコツコツ書いていたのが、ついに認められて立派な賞をもらったといえる。
私には、絵を描くなんて才能はないので、こんな風に絵を描ける人がうらやましい。
それにしても、身内にこんな芸術家がいたとは、嬉しい出来事だった。

美術館は、浜松城公園内にありすぐ先には、浜松城がある。


地元の人間でありながら、浜松城なんて小学生の時に行ったくらいであまり記憶がなかった。
久しぶりに、近くまで行ってお城をじっくり眺めてきた。


浜松城は、徳川家康が築き、天下統一への足掛かりとなった「出世城」である。
ただ、現在は天守閣しかなく、今後「天守門」「富士見櫓」をこれまでの発掘調査を元に復元することが決まり、工事が始まっているところだ。
いずれ、若き日の家康の野望とロマンが薫る浜松城の全容が姿を現すことを期待し、浜松城を後にした。

ブログの書籍化で昨年分は6冊になる

2013-02-02 22:10:01 | ブログ


gooブログでは、投稿した記事をまとめて書籍化することができる。
今まで投稿した記事をそのまま消去するのは、もったいないという事で
これまでも1年に一度書籍化の作業を行ってきた。

書籍化といっても、ブログに連携したサイトで簡単に編集作業を行うだけで
いっぱしの書籍の体裁を整えることができるので難しくはない。
本のタイトル、本のサイズ、表紙の装丁、投稿日の選択などをするだけでいい。
内容を決めて作成を依頼すると、仕上りが終わったというメールが来たら
PDFファイルをダウンロードするだけだ。

ただ、書籍化といってもそのまま紙の本にすると、とてつもなく費用が掛かってしまう。
実際は、PDFファイルをダウンロードしたところでHDに保存した電子書籍で良しとしている。
2008年後半からブログを始めているが、2008年分1冊、2009年分4冊、2010年分5冊、
2011年分5冊ときて、2012年分は6冊にもなってしまった。
年々、写真の枚数が増えてきたので、ページ数が増えてしまったようだ。
合計すると、2012年末までの分で21冊となり、我ながらよくもここまで来たかと思った。

浜松「餃子2年連続消費日本一」

2013-02-01 19:22:08 | ニュース
総務省家計調査で昨年1年間の浜松市の1世帯(2人以上)当たり餃子購入額が2年連続で全国1位になったそうだ。
順位は、1位浜松市(4670円)、2位宇都宮市(4365円)、3位京都市(3169円)である。
浜松市は、2011年から宇都宮市を抜いて1位になっており、首位を堅持したようだ。
浜松の鈴木康友市長は「ライバルの宇都宮市とともにギョーザ文化を盛り上げたい」と喜びのコメントを発表したという。

この結果は、浜松人としては当然の結果と思っている。確かに、浜松の人は餃子が好きだ。
浜松市内には300軒の餃子屋さんがあるそうだが、宇都宮が市内に74軒というから、
浜松の方が4倍ほど店舗数で上回り浜松人の餃子好きは間違いない。
浜松餃子は野菜を多く使い、あっさりした味で、真ん中にもやしが盛られているのが特徴である。
焼き方もパリパリした感じで、少し焦げた色になっているのが美味しい。

私も餃子が大好きで、おかずが何にも無いときでも餃子を買ってこれば、それで十分満足する。
居酒屋でも、誰かが必ず餃子を頼んだりするが、すぐになくなってしまう。
一週間の間で、スーパーで買った餃子を家で食べたり、
外食先で餃子とチャーハンのセットで食べたりすることも結構あるが飽きることはない。
我が家の場合は、年間で4670円ぽっちではなく、もっと消費しているはずだ。